ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

壮行会をリモートでおこないました。

2025.6.27

令和7年6月27日(金)

本日、6校時に壮行会をおこないました。

明日から始まる、小田原・足柄下地区総合体育大会に向けて、各部の意気込みを語ってもらいました。この大会は、全国大会まで続いているものです。

また、吹奏楽部はコンクール、科学部は水質検査など文化部もチームとして一丸となって臨むとのことでした。

さらに、8組は、9月に行われる、地区中体連主催のボッチャ大会に参加する予定です。

特に3年生は、様々な思いをもって、この大会、コンクールに参加することでしょう。

生徒会の役員が、壮行会を仕切ってくれました。

「湯河原中プライド」を忘れずに、ぜひ湯河原中旋風を巻き起こしてほしいと思います。

応援しています。

次の写真は、吹奏楽部、科学部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、卓球部、剣道部、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、サッカー部、8組と選手宣誓は、3年生の浅田さんと酒井さんです。生徒会役員がはじめの言葉とおわりの言葉を述べてくれました。

大会に向けた諸注意を担当の石井先生より、全校生徒のみなさんに投げかけてくれました。

試合やコンクールに出場する人も応援する人も心をかよわせ、湯河原中を盛り上げていきましょう。


第18回小田原・足柄下地区中学校総合体育大会総合開始式on-line

2025.6.27

令和7年6月26日(木)

15:45からオンラインによる小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町にある16校(私学も入ります)参加で総合開始式をおこないました。

本校からは、3年生の部活動の代表者として、浅田さんと酒井さんが参加しました。

湯河原中学校の特色や大会に向けた思いを語ってくれました。

本大会のスローガンは、小田原市立橘中学校の生徒が考えた「仲間と紡げ ~共に信じ、共に輝く~」です。

また、シンボルマークは、相洋中学校の生徒が制作した、次の画像になります。

いよいよ、6月28日(土)から各会場でスタートします。

みなさん、悔いの残らない試合、コンクール、発表会にしてください。

 


Ⅱ期初日の全校集会がおこなわれました

2024.9.2

令和6年9月2日(月)

本来であれば、8月30日からⅡ期が始まる予定でしたが、台風10号の影響で、遅れたスタートとなりました。しかしながら、登校してきた生徒は表情も明るく、学校を楽しみにしていたようです。部活動で日に焼けた生徒や家族で夏休みを過ごした生徒もいたようです。

初日にもかかわらず、5時間授業となり、少しバテ気味だったようです。

1時間目にリモートによる全校集会がおこなわれました。

校長の話のあとは、1年生、2年生、3年生、8組、生徒会本部役員からⅠ期の反省から、このⅡ期をどのように過ごしていくのか、また湯河原中学校を素晴らしい学校にするにはなど、前向きな意見を聞くことができました。

それぞれの代表の生徒のことばは、全校生徒に伝わったと思います。

これからみんなで力を合わせ、湯河原中学校をさらに自慢できる学校にしていきましょう。

また、後半は夏の総体の表彰をおこないました。

詳細については、後日学校だよりでお伝えしたいと思います。

今日は、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、陸上競技部、特設水泳の4つの部について表彰しました。お疲れ様でした。  漆谷

 


第17回 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会が始まりました

2024.7.1

令和6年6月29日(土)から、第17回小田原・足柄下地区中学校総合体育大会が始まりました。

本校が参加したのは、6月29日(土)に卓球の団体戦、30日(日)に女子バスケットボール、男子バスケットボール、サッカーでした。来週につながる結果を残してくれました。写真は、男子バスケットボール部の様子です。大逆転の末、勝利を収めました。どの部もみんながんばりました。


薔薇が咲きました🌹

2023.4.25

剣道部の地域指導者 野尻忠克先生からいただいた薔薇の苗木でしたが

見事な薔薇の花が咲きました🌹

すごく綺麗なので、皆さん見にきてください!


薔薇(ばら)を植えました🥀

2023.1.10

剣道部で地域指導者をしていただいている野尻先生から、薔薇をいただきました。

苗木をいただき、鉢植えに植え替えを剣道部で行いました。

今はまだ花が咲いていた部分を切ってある苗木ですが、薔薇は切り取られて大変な状態になると逆にそこから力強く育つ花だということです。

春(5〜6月)にはすごく綺麗な花を咲かせてくれるそうです!

剣道部でしっかりと世話をしていくので、楽しみに待っていてください。


新チーム始動!!

2022.7.28

県西ブロック中学校総合体育大会が終了しました。

新型コロナウイルスの影響で、規制があったり、大会に参加できない人もいたりするなど、イレギュラーな部分がたくさんありました。

3年生が引退し、新チームが始動している部活動があります。

今までは3年生の背中を追いかける立場だった2年生が、1年生を引っ張る立場に変わりました。

さっそく2年生が1年生を引っ張っている部活動があります。

1年生はまだまだ体力がなく、練習についてこれていない場面が少しみられます。

そんなとき2年生が鼓舞し、練習に活気をもたらしています。

3年生の築いてきたものをしっかりと受け継いでいる様子があります。

これからも活気に満ち溢れた活動を続けていきたいですね!

3年職員 鈴木


7月8日(金)に食の大切さについて考えてみませんか。

2022.6.29

令和4年7月8日(金)の10時から防災コミュニティセンターにおいて湯河原町の「家庭教育学級」を開催いたします。テーマは「食で育む心とからだ」です。講師は、山口喜代美(やまぐち きよみ)氏です。チラシと講師のプロフィールを添付しましたので、ご覧ください。

「食」とは、赤ちゃんからお年寄りまで、一生の課題だと思います。何をどのくらい、どのタイミングで食することが良いのか。年齢や置かれた状況(立場)によっても違いはあります。中学生年代であれば、普段の生活はもちろん、スポーツ時におけるパフォーマンスを最大限引き出すための食の在り方など保護者としてできること、あるいは、子ども自身が考えて自分の体づくりには何が必要なのかなど、今回の講演は、意識することの重要性に気づかせてくれると思います。何を隠そう、今回の講師はわたくしの実姉です。プロフィールにもあるように、様々な現場(中学校教師・バレーのプロリーグでのトレーナー・特別支援学校等)で学び、様々な資格を取る中で、様々な人たちとの交流を糧に講演活動をおこなってきています。本来は、児童や生徒にも一緒に聞いてもらいたい内容ではありますが、まずは大人が聴いて、感じて、行動に移すことが大事だと思い、開催することとしました。平日の午前中という時間ですが、ぜひご参加いただけるとこれからの子育ての一助になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。  校長  漆谷 義和

 

👉チラシ

👉山口喜代美氏のプロフィール


石膏デッサン

2022.2.9

美術部では冬休みから、石膏デッサンに挑戦しています。

 

石膏デッサンとは、石膏像(古代の彫刻作品を石膏という白い材料で複製したもの)を木炭や鉛筆で描くものです。今回は、木炭を使って描きました。

 

はじめて挑戦する部員は、木炭の使い心地に慣れなかったり、形が取れなかったりと、苦しい思いを感じながら向き合っています。私も学生の頃に何度も石膏デッサンに挑戦しましたが、すんなりと描けたことはありません。そして、描く前はいつも高い壁を感じました。だからこそ、描き上げた後の達成感や、身に着いた力を感じた時の喜びはとても大きいです。

 

部員へは、「手を動かす時間よりも、見る時間を長く取ろう」という話をしました。見る力を育てるためですが、これが本当に難しい。ぜひ、最後まで向き合って欲しいです。

2年職員 木口

 


小田原・足柄下地区中学校新人大会剣道の部 結果

2021.12.21

先週の18日(土)に地区新人戦がありました。結果は

男子個人 第3位 大井川 団体 第3位

女子個人 優勝 藤井 準優勝 須賀 第3位 青木・山﨑 団体 優勝

というすばらしい結果でした。

大会の結果は、試合で頑張った人はもちろん、個人で表彰されていない、あるいは団体戦に出ていないメンバーの力もあっての結果です。だからこそ、この結果はみんなでつかんだものです。

次の公式戦は4月のブロック大会です。そこまでみんなでしっかり稽古して、また目標を達成できるように頑張りましょう。

そして、このように部員たちが頑張ることができるのも日頃からご理解・ご協力をいただいている保護者のみなさんの支えがあってこそです。本当にありがとうございます。今後も温かい目で見守っていただき、応援していただけると幸いです。


Translate(翻訳) »