5月生徒行事予定
2023.5.4
生徒に配付した5月の行事予定を掲載します。
若葉の緑が美しく輝く季節です。あっと言う間に春本番となりました。
みなさん、新しいクラスには少し慣れましたか?
運動会の準備を通して、お互いをよりよく理解できるようになるといいですね。
『プラスの声かけ!』が大切なポイントです。
4月生徒行事予定
2023.4.9
年度が替わりました。新しいクラス、新しい学年、新しい学校はどうですか? この一年、目標をもって生活していきましょう。
生徒に配付した4月の行事予定と年間行事予定を掲載します。
なお、令和5年度の卒業式は県の進路日程(入試日との関係)との調整が必要で日程が確定できていません。
入学式がおこなわれました。
2023.4.9
令和5年4月6日(木)
午後から湯河原中学校体育館において、令和5年度の入学式がおこなわれました。今年の新入生は、152名です。真新しい少し大きめの制服に身を包み、緊張した趣で入場してきました。担任の呼名に大きな声で返事をする生徒が多く、これからの3年間が楽しみになりました。また、新入生代表のあいさつでは、委員会活動、運動会、部活動、そしてあいさつを頑張りますと力強く述べてくれました。式終了後、上級生の有志による「校歌の披露」がおこなわれました。60名以上の生徒が熱唱してくれました。湯河原中学校の生徒の力に頼もしさを感じました。
湯河原中学校の職員です。
2023.4.9
令和5年4月1日に新たに着任された先生方と一緒に集合写真を撮りました。新たな年度に向けて、先生方も気持ちを引き締めていました。今年度も湯河原中学校をよろしくお願いいたします。(職員玄関横の桜の木の前で撮影しました)
3月生徒行事予定
2023.3.2
生徒に配付した3月の行事予定を掲載します。
日差しの柔らかさを感じる季節となりました。
3年生はいよいよ卒業です。中学校生活最後を彩る立派な式をみんなでつくりあげましょう。
在校生も進級です。4月からはそれぞれ「最上級生」や「先輩」となります。上級生からしっかりバトンを受け取って、これから自分に何ができるか、何をするべきか、考えていきましょう。
2月生徒行事予定
2023.2.6
生徒に配付した2月の行事予定を掲載します。
一年間でもっとも寒い時期に、高校入試やまとめの定期試験があります。体調管理にはくれぐれも気をつけてください。コロナやインフルエンザの予防で、気を抜くことがないように…。
3年生は大変だと思いますが、あともうひと頑張りです。つらい冬を乗り越えれば、やがて必ず春が訪れます。みなさん一人ひとりが、自分の力をすべて発揮できるように願っています。
図書室より「折れない心を育てるいのちの授業」
2023.1.23
少し前の話になります。昨年12月20日、講師にエンドオブライフ・ケア協会の千田様をお迎えし、令和4年度人権教室が行われました。テーマは「折れない心を育てるいのちの授業」。
決して平坦ではないこれからの人生を生きて行く私たち一人ひとりが、解決困難な苦しみを抱えたときに、具体的な行動として何ができるか、それぞれの立場で感じ、考える授業です(折れない(O)心(K)を育てるいのちの授業プロジェクト/OKプロジェクトHPより)。
講演をもとに、ワークシートを用いて個人の作業、そしてグループでの作業を実施。自分事としてとらえ、自尊感情・自己肯定感を育む活動形式で行いました。
コロナ禍のため、各クラスでのズームを使った形態での実施となりましたが、生徒のみなさん、いかがでしたか?
図書室に来た、3年生数名に聞いたところ「自分のこれからの人生を考えるきっかけになった」との感想を伝えてくれました。
人権教室終了後、千田様から「折れない心を育てる いのちの授業」(小澤竹俊著/KADOKAWA)を寄贈いただきました。貸出可能ですので、是非みなさん、図書室で手に取ってみてくださいね。
学校司書 鈴木明子
子供・夢・アート
2022.12.28

1月生徒行事予定
2022.12.15
生徒に配付した1月の予定を掲載します。
「一年の計は元旦にあり」と言われます。今年一年、自分が何をめざしていくのかイメージしてみましょう。
3年生は受験に向けて、今が一番大変なときかもしれませんね。でも、みんな応援していますよ。自分を信じて頑張ろう。
図書室より「図書委員会12月の活動」
2022.11.30
先日、図書委員会がありました。
12月の活動は「学習に役立つ本の紹介」ということが決まり、委員のみんながおすすめ本を選んでくれました。早速ブックトラックを使い、展示してあります。
体育の授業でサッカーをやっているのか、定期購入している「サッカークリニック」を選ぶ生徒もいて、それぞれがそれぞれの視点で選んだ本です。
集まった本を見栄えのいいように、そしてこだわりを持って並べてくれる生徒、ミニポスターを描いてくれる生徒。みんな自主的に作業に取り組んでくれました。
そして、今まで展示していた「人権に関する本」を自主的に本棚に戻してくれる生徒もいて、とても嬉しかったです。おかげで本の入替がスムーズにできました。ありがとう。
展示してある本の貸出も可能です(「サッカークリニック」は貸出不可です。ごめんなさい)。ぜひ図書室に来て、図書委員の「推し本」を見てくださいね。
学校司書 鈴木明子