ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

図書室より「原太郎文庫の本」

2023.9.7

久しぶりの投稿になります。図書室に新しい本が入りました。それは…「原太郎文庫」(以下「原文庫」といいます)です。少し長くなりますが、読んでいただけたらうれしいです。

 

まず、原太郎先生について話をさせてください。

 

原先生は、2008年から湯中に勤務された国語の先生です(2012年度の卒業生の担任でもありました)。スラリと背の高い、優しい先生でした。当時の湯中の先生方と「ポッキーズ」というチームを作ってスポーツなどを楽しみ、部活の引退試合で生徒と試合をしたりもしました。チーム名は、原先生の体形から来ている(チョコレート菓子の「ポッキー」のようにスラリとしている?)との噂もあります。しかし哀しく残念なことに、ご病気のため34歳という若さで亡くなりました。

 

その後、原先生のご家族が湯中のみなさんへと寄贈してくださったのが、図書室のとなりにある「原文庫」です。そして一昨年度、原先生のご家族から、みなさんへ新しい本をそろえてくださいと新たなご寄付がありました。

 

原先生と親交のあった露木慶太先生(2021年度まで湯中に勤務)が、ご家族に原先生が興味関心を持っていたものをお聞きし、それをもとに露木先生と選書を行いました。ずいぶん時間がかかっってしまい、原先生のご家族と露木先生には大変ご迷惑とご心配をおかけしました。この場を借りてお詫びします。まだ、発注したすべての本がそろったわけではないのですが、取り急ぎお知らせさせていただきます。広くみなさんに見てもらうために、図書室の新着本のコーナーに展示してあります。

 

原文庫の本には画像のとおり「原」と銀色のシールが貼ってあります。以前の原文庫の本は貸出不可でしたが、今回からは貸出可能です(以前の本も、徐々に貸出可能の手続きを進める予定です)。大切に扱ってくださいね。

 

みなさん、ぜひ原文庫の本を手に取って、読んでみてください。原先生が興味のあったものに思いをはせ、みなさんが新たな興味を持つきっかけになったらうれしいです。

 

改めて、原先生のご家族に感謝します。ありがとうございました。機会がありましたら、新しい「原太郎文庫」を見にいらしてください。お待ちしています。

 

学校司書 鈴木明子


図書室より「子ども読書まつりがありました」

2022.12.9

12月4日に町立図書館で「子ども読書まつり」が開催されました。コロナ禍で、イベント形式で行うのは3年ぶりとのことでした。

 

このイベントの中で「ビブリオバトル」が行われたのですが、これに湯中生4人が参加してくれました。

 

ところで、ビブリオバトルって知っていますか?まずは簡単に説明を…。「書評合戦」とも言われ、簡単に言えば自分が選んだ本のプレゼンを行い(公式ルールでは5分間。今回はミニバトルとして3分間)、聴衆に「読みたい」と思った本に投票してもらい、「チャンプ本」を決める…というものです。ビブリオバトルはあらすじを紹介するだけではなく、その本の魅力を伝えることが大切です。

 

今風に言うと「『推し(本)』の魅力を聴衆にアピールする」といったところでしょうか。なぜその推しが好きなのか?興味を持った理由は?なども大切なアピールポイントになります。

 

当日は校長先生も応援に駆け付け、生徒たちを見守ってくださいました。町立図書館の司書さんからは「みなさん、とってもとっても上手な紹介でした!」と感想をいただきましたし、聴衆として参加された大人の方からは「4人とも立派でした!チャンプ本を図書館で借りました!」とメッセージをいただきました。スゴイです!4人ともしっかり推し本の魅力を伝えることができましたね。

 

『本を読み、振り返り、紹介するポイントなどをまとめ、メモを見ないで3分間発表し、聴衆からの質問に答える』という難しいことに挑戦してくれた4人。心から感謝します。ありがとう。

 

ちなみに4人が紹介してくれた本は、

「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬/早川書房

「地獄鏡」江戸川乱歩/角川文庫

「掬えば手には」瀬尾まいこ/講談社 ★チャンプ本 図書室にあります

「ハヤブサ消防団」池井戸潤/集英社

です。推し本があるみなさん、良かったら図書室でビブリオバトルしませんか?聴衆としての参加もお待ちしています。知らない本と出会える、いいきっかけになりますよ♪

 

学校司書 鈴木明子


図書室より「図書委員会12月の活動」

2022.11.30

先日、図書委員会がありました。

 

12月の活動は「学習に役立つ本の紹介」ということが決まり、委員のみんながおすすめ本を選んでくれました。早速ブックトラックを使い、展示してあります。

 

体育の授業でサッカーをやっているのか、定期購入している「サッカークリニック」を選ぶ生徒もいて、それぞれがそれぞれの視点で選んだ本です。

 

集まった本を見栄えのいいように、そしてこだわりを持って並べてくれる生徒、ミニポスターを描いてくれる生徒。みんな自主的に作業に取り組んでくれました。

 

そして、今まで展示していた「人権に関する本」を自主的に本棚に戻してくれる生徒もいて、とても嬉しかったです。おかげで本の入替がスムーズにできました。ありがとう。

 

展示してある本の貸出も可能です(「サッカークリニック」は貸出不可です。ごめんなさい)。ぜひ図書室に来て、図書委員の「推し本」を見てくださいね。

 

学校司書 鈴木明子


図書室より「新着図書!貸出できます♪」

2022.11.21

こんにちは。図書室より久しぶりの投稿です。

昨日、新しい図書が届きました。

受入の作業を終え、今日から貸出ができます。

早速貸出があり、嬉しい1日となりました。

3年生はただいま定期試験の真っ最中。

そして来週は1.2年生の試験がありますね。

まずは試験に集中してください(みんながんばってね)。

終わったらぜひ図書室へ来てください。お待ちしています♪

 

学校司書 鈴木明子


図書室より「椅子が…!」

2022.7.1

暑い日が続いています。昨日の昼休みには、大きな保冷剤をもって来室した生徒もいました(笑)。図書室は快適温度に整えて、みんなの来室を待っていますよ♪

 

さて。

 

昨日の放課後、パソコン部の生徒たちと教頭先生が、図書室の椅子を入替えてくれました。

 

図書室の椅子は、今までパイプ椅子でした。学校司書として湯中の図書室に勤務し始めた頃は「図書室の椅子が、パイプ椅子??」と違和感があったのですが、いつしか「パイプ椅子=当たり前」になっていました。それでも時々「ゆっくり本を読めるような雰囲気がある、座り心地のいい椅子があったらいいなぁ」と思い、何度か校長先生や教頭先生、教育委員会にも相談し、お話していました。

 

そして時は流れ…昨日!椅子が変わりました!パソコン室のおさがりのようですが、そして正直、図書室にぴったりな希望どおりの椅子というわけでもありませんが…。私としてはさまざまな作業中、何度か室内を見渡して、ちょっとニヤついてしまうほどの喜びを感じています。湯中図書室のグレードがちょっと上がった感じさえします(笑)。

 

しかし…今日昼休みに来室した生徒の反応は…。ほとんどの生徒は気づかず。思わず、椅子に座っている生徒に話しかけると「今までとはなんか、ちょっと違うとは思ってたんだよなぁ~」との返事…。

 

え~っ!気がつかないんだ~!私は大満足なのに(笑)。

 

椅子の入れ替え作業をしてくれたパソコン部のみなさん、そして校長先生、教頭先生、ありがとうざいました!これからも「居心地のいい図書室」を目指して、環境づくりをしていきたいと思っています。次は…小さくていいから、ちょっとくつろげるスペースが欲しいなぁ(笑)。

 

学校司書 鈴木明子

 

 


図書室より「絵本デリバリー」

2022.6.14

今年度から、新しいことを始めました。

 

それは…「3年1組への絵本デリバリー」です。絵本を中心とした本を1カ月に約5冊、貸出しています。担任の藤井先生のアイデアで始まりました。朝読書の時間に絵本を手に取る生徒もいるようで、その様子も教えて下さいます。

 

4月は

「二平方メートルの世界で」はたこうしろう/小学館

「なんだろう、なんだろう」ヨシタケシンスケ/ブロンズ新社

「ころべばいいのに」ヨシタケシンスケ/光村図書出版

「IMAGINE」ジャン・ジュリアン/岩崎書店

「プーさんとであった日」ソフィー・ブラッコール/絵本の部屋

 

 

5月は

「オシムの言葉」木村元彦/集英社インターナショナル

「桃太郎が語る桃太郎」岡村優太/高陵社書店

「和菓子のほん」阿部真由美/福音館書店

「みつけてん」ジョン・クラッセン/クレヨンハウス

「なまえのないねこ」町田尚子/小峰書店

 

 

そして今月は

「54字の物語」氏田雄介/PHP研究所

「世界の路地」パイインターナショナル

「Red あかくてあおいクレヨンのはなし」マイケル・ホール/子どもの未来社

「どうぶつさいばん ライオンのしごと」あべ弘士/偕成社

「しゃっくりがいこつ」S・D・シンドラー/セーラー出版

「へいわってすてきだね」長谷川義史/ブロンズ新社

 

 

普段なかなか図書室に足を運べない生徒にも、図書室の本を紹介できるいいチャンスだと思っています。アイデアを下さった藤井先生に感謝です。絵本だけでなく、軽く読めるものや写真集なども紹介していければ…と選書しています。ちいさいきっかけ作りにつながればいいなぁと私自身、楽しんでいます。

 

学校司書 鈴木明子


図書室より「新年度!貸出開始しています。」

2022.4.22

新年度の図書委員会活動が始まり、3年1組から順に貸出当番が始まりました。今の図書室の様子は…にぎやかです(笑)。昼休みは毎日20~40名程度の来室があります。「常連さん」になりつつある1年生女子もいます。

 

先日は、なぜか3年生が「GO GO列車」を始め、1年生も加わり、私も仲間に入れてもらいました。…図書室では静かにしましょう。でも、楽しく過ごすことも大事です。そのバランスを大切に、みなさんにとって居心地のいい空間にしたいと思っています。今年度も図書室をどうぞよろしくお願いします。みなさんの来室を楽しみに待っています。

 

そして、昨年度からの未返却者に「おたより」を配布しています。担任の先生からこのおたよりを受け取ったみなさん、直ぐに返却をお願いします。

 

学校司書 鈴木明子

 


図書室より「先生方のおすすめ本、揃いました!」

2021.12.9

先生方のおすすめ本、揃いました!コーナーを作り、棚3段にまとめました。早速何人かの生徒が貸出し、読んでいます。

 

本の表紙には「The Best!イチオシ 2021 秋 by 〇〇先生」と表示してあります。先生方がどんな本を推しているか、人柄が見えるようでおもしろいですよ。おすすめ本を読んで、先生と本について話すのも楽しいと思います。

 

それから、町立図書館からの団体借受本の入替も終わりました。ラノベも文豪作品も、ほっこりするクリスマスの絵本もありますよ。

 

是非、先生方のおすすめ本コーナーと町立図書館からの借受本コーナー、見に来てくださいね。図書室、暖かくして待ってます♪

 

学校司書 鈴木明子


図書室より「新着図書、貸出できます」

2021.11.16

秋の新着図書の貸出準備が終わりました。

 

1.2年生はテストが始まりますが、終わったら是非たくさんの本を

読んでくださいね。

 

今日の昼休みは新着図書の表紙を眺めながら、3年生の女子3人と

おしゃべりをしました。読んだ本の話やおすすめ本についてなどなど、

とても楽しかったです。

 

 

「食欲の秋」「スポーツの秋」…いろいろな楽しみのある秋ですが、

学校司書としてはやはり「読書の秋」をすすめたいと思います。

読んで面白かった本の話、聞かせてもらえるのを楽しみにしています。

 

学校司書 鈴木明子


図書室より「図書委員会活動」

2021.11.4

今日は、委員会活動がありました。

 

今月の活動は「新着図書の紹介」で、おすすめしたいポイントを

まとめて、ミニポスターを作り、図書室前の廊下に掲示しました。

 

 

事前準備がばっちりで、早々にポスターを完成させる生徒が続出でした。

 

紹介する本を選ぶところから始まるのですが、これも何日か前から

選書と貸出をし、読み込み、ポイントをまとめていた生徒が

多数いました。素晴らしい!

 

担当の志田久子先生もラミネーターを図書室に持ち込み、

段取り良く、生徒の流れ作業を誘導していました。

 

しかも!委員長が養生テープを丸めて両面テープにして、

使い易く机に並べる…といった細やかな心配りを見せてくれました。

 

さらに!掲示場所の廊下では、山村先生がまさに「現場監督」の

ように見守ってくれていました。

 

毎年この「新着図書の紹介」の企画はあるのですが、今までで

一番スムーズに作業をこなしていたと思います。改めて、

事前準備の大切さをしみじみ感じました。

 

読書の秋です♪図書委員会の「新着図書の紹介」、

ぜひ見にいてくださいね。そして、紹介文を読んでビビビ!と

きた本は、ぜひ読んでみてください。

 

学校司書 鈴木明子


Translate(翻訳) »