第2回校内研究をおこないました。
2025.6.27
令和7年6月25日(水)
今回の校内研究は、1年生の国語と3年生の家庭科の授業を公開しました。
1年生の国語は小西教諭、3年生の家庭科は山谷教諭です。
【国語】
本時のめあては、説明する題材を決め、それについての情報を集めて整理するです。
個人でお気に入りの題材を決め、そこから連想や考えられる情報を書き出し、整理していくものでした。
【家庭科】
本時のめあては、幼児の発達に応じた力を踏まえ、安全で楽しいオリジナル遊びを創造するです。
色々な遊びを考えていく中で、幼児の特徴を考えるために、「チャイルドビジョン(視野を狭くするもの)」を使って、自ら体験する時間をとりました。
それぞれの授業が終わった後、本校の特徴である授業を受けた生徒と共にディスカッションをする場を設けています。
本時の授業で、わかったことや再度聞いてみたいこと、わからなかったことをざっくばらんに話してもらうそんな時間です。
様々な意見が出ることで、授業者はもちろんですが、参観していた教員も大変参考になっていたようです。
全体会では、昨年度から助言をいただいている、横浜国立大学の梅澤秋久教授に各授業の様子について、研究主題である「わかる喜び、できる喜びをめざした授業改善」に視点を当てた話をしていただきました。
授業中の生徒の発した言葉や、記入した学習ノートの内容、表情などから、本時のめあてにどのくらい迫っているのかなど具体的に教えていただきました。
振り返りの明確化(なぜ、その振り返りを行うのか)と見通し(次の展開への根拠となるもの)をもたせた授業が大切であると助言をいただきました。
次の校内研究に向けて、教員一人ひとりが自分のやるべきことをつかんだ研究会となりました。
梅澤先生、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
令和7年度 第1回 定期試験が始まりました。
2025.6.18
令和7年6月17日(火)、18日(水)、19日(木)の3日間、第1回めの定期試験がはじまりました。
1年生、2年生、3年生、8組と一人ひとりが真剣に取り組んでいました。
また、1年生は初めての定期試験です。緊張している様子がうかがえました。
明日が最終日です。悔いを残さずチャレンジしてください。
そして、答案用紙が返ってきたら、自分の苦手な部分を必ず復習しておきましょう。
第3回定期テスト
2025.2.20
令和7年2月18日(火)~20日(木)の3日間
1・2年生を対象に、第3回定期テストが行われました。
令和6年度最後の定期テストとあって、どの生徒も表情が真剣そのものでした。
今日で定期テストは終了しますが、必ず見直しをして、次の学年(進級)に向けて頑張ってほしいと思います。
3日間、お疲れ様でした。
1年生がACTに取り組みました。
2025.2.9
令和7年2月7日(金)
1年生全員がクラスごとにACT(アート・コミュニケーション・トレーニング)に取り組みました。
今回のテーマは「対話って何だろう」です。
本時の目的は、いくつかのワークを通じて、話を聞く側の有様を学ぶことと疑似的な失敗体験を通じて、相手を尊重する(尊重してもらう)ことの大切さを実感することです。
二人組でおこない、ファシリテーターからAさんへのお題、Bさんへのお題がそれぞれ提示され、あくまでもその指示通り行動することで、一方に負荷がかかり、それについてみんなで考えてみるという、大変興味をそそる内容でした。生徒の感想には、これからの生活の中で、注意したり、意識して取り組んだりしたいと書かれていました。
また、放課後に、特定非営利活動法人まなびとくらしのスタッフの方々と、授業を参観した教員でディスカッションをおこないました。
普段の授業に今回のアクティビティで得たものを取り入れていきたいなど多くの意見交換ができました。
1年生ならびに、参観していただいた方々に感謝申し上げます。
将来の自分について考える
2025.2.6
1年生の総合学習はキャリア学習へ入りました。
自分の将来について考えたり、世の中の職業について勉強します。
今回は1年生全クラスで「キャリアデザインゲーム」というゲームをしました。
ボードゲーム形式で、将来なりたい 職業を設定して、ゲームをすすめていくことで、将来の自分について疑似体験ができるゲームとなっています。
ゲームということもあり、生徒たちも楽しく取り組むことができ、今後の自分の人生について考える良い機会となったようです。
SOSの出し方講座
2025.1.31
令和7年1月30日(木)
1年生を対象に「SOSの出し方講座」を実施しました。
講師は、髙橋聡美さんです。髙橋さんのプロフィールは、次のとおりです。
〇自衛隊中央病院高等看護学院を卒業後、精神科・心療内科で看護師として働く。
2003年から2年間、スウェーデンで精神医療福祉及び教育の調査をし、東北大学大学院医学系研究科で博士(医学)を取得。
スウェーデンから帰国後、自殺予防活動に取り組むと同時に、自殺の遺族のわかち合いの会を主宰。
全国の小中学・高等学校に出向き、授業を行っている。メディアにも多数とりあげられている。
・悩みや不安があるときは、3人以上の大人に話してほしい。これは、1人めの方が、自分が思うような対応や回答を得なかったときに、そこで相談をやめるのではなく、少なくとも3人までは、相談してほしい、と訴えていました。
・友達や仲間(相手)を見るときに、リフレーミングしてほしいということでした。
リフレーミングとは、簡単に言うと「違う視点から物事をみること」になります。
例えば、落ち着かない人→行動力のある人 などポジティブな言い方を考えることの大切さも教えていただきました。短い時間ではありましたが、生徒たちの表情は、明るかったです。
湯河原町小・中学校 児童・生徒作品展
2025.1.24
令和7年1月24日(金)
湯河原町立美術館において、湯河原町小・中学校児童・作品展を開催していることから見学に行ってきました。
今日は中学生の作品が展示されていました。
各学年から選ばれた作品が展示されていました。
今日は「イケ弁チャレンジデー」です。
2024.11.25
令和6年11月25日(月)
今日は「イケ弁チャレンジデー」です。1年生と2年生が取り組みました。
これは、保護者と生徒が一緒にお弁当作りに取り組むことを通して、食に対する興味や関心を高め、食を大切にする心や食事を作る人への感謝の心を養うことを目的として行っています。
今回も次の内容で実施しました。
【買い物コース】………献立を決め(相談し)、一緒に買い物をする。
【弁当詰めコース】……作ってもらった料理を生徒が弁当箱につめる。
【一緒に料理コース】…野菜を洗ったり切ったりするなど、できることを一緒にする。
【一品コース】……………献立の中の一品は生徒が料理する。
【完璧コース】……………献立を決め、生徒が作り、生徒がつめる。
食べ始めていた生徒も快く、写真撮影に協力してくれました。
1・2年生の定期試験が始まりました。
2024.11.13
令和6年11月12日(火)・13日(水)
2日間日程(7教科)でおこなっています。
【1日目】
<1年> 1 数学 2 保体 3 技家 4 英語
<2年> 1 社会 2 保体 3 理科 4 英語
【2日目】
<1年> 1 社会 2 国語 3 理科
<2年> 1 国語 2 技家 4 数学
1年生も2年生も真剣に取り組んでいました。
大切なのは、結果が出た後、何をするかです。
頑張ってください。
1年生の学年集会
2024.7.18
令和6年7月18日(木)3校時
夏休み前、最後の学年集会をおこないました。
夏休みの過ごし方についての注意事項を担当の先生から、お話を聞きました。
「スマイル」を忘れずに楽しい夏休みにしてください。