嬉しい出来事
2020.10.31
💛最近の嬉しい出来事💛
卒業生が保健室に顔を出してくれました。
①大学生になり、一人暮らしで料理もし、スポーツも頑張っていること。
②高校で勉強と部活動を両立し、国立大学に合格。将来は社長に。
③大学進学が決まったよ。
④彼女となかよく、楽しい高校生活送ってます!
⑤就職が決まり、とりあえず一安心。
などなど・・・
中学校時代を振り返ったり、
現在の高校、大学生生活の話をしてくれたり、
将来の話をしてくれたり・・・
他の子のがんばっている様子も聞くことができました。
今週は、卒業生の立派に成長した姿をみることができて、
ほんとうに嬉しい日が続きました。
保健室 神馬道子
あいさつできるね!
2020.10.30
昨日、先生たちの勉強会に講師の先生が来てくれました。
もう何年も前から来ていただいている先生ですが、
その先生が「子どもたち、あいさつできるようになったね!」
と笑顔でおっしゃっていました。
私も今年で8年目になりますが、年々あいさつができるようになっているのを感じます。
今日もあいさつ運動で校門のところにいましたが、元気よくあいさつをしてくれる子が多くて嬉しいです。
これからも元気なあいさつが響く学校であってほしいです。
1年 数学 藤井 伸恭
「小春日和」はどの季節?
2020.10.28
「小春日和」という言葉を知っていますか?
読み方は「こはるびより」。
春先の少し暖かさを感じる日のことだと思っている人もいるかもしれませんが、実は違います。
小春日和は、「晩秋から初冬の頃の、春のように暖かい日」のことを指す言葉です。
山口百恵の『秋桜』(読み方は「コスモス」。作詞作曲はさだまさし。)という曲に、「こんな小春日和の穏やかな日は」という一節がありますが、この曲の歌い出しは「薄紅の秋桜が秋の日の/何気ない陽だまりに揺れている」です。
ちょうど今頃の季節をイメージした曲なのでしょうが、情景が目に浮かぶようですね。
「小春日和」の「こはる」という音にも、柔らかな響きがあります。
季節を実感させる美しい日本の言葉だと思います。
日本人は、昔から季節感を大切にし、季節の特徴や美しさを表す言葉をたくさん使ってきました。
異常気象などで季節感を感じにくくなっている近頃の日本ですが、いにしえの人が大切にしてきた言葉を、これからも伝えていきたいですね。
2学年主任(国語科) 木村 久美子
親に感謝
2020.10.25
私事ですが…
10月17日、18日の土日に我が家(実家)のエアコン、電子レンジ、ホットカーペットが新しくなりました。
今年度に入って炊飯器も新しくなっています。
「電化製品を同時期に買うと壊れるタイミングも重なるのかな…」と思いながら親に話を聞くと、「それに加えて、息子たちの学費を払う必要がないから、このタイミングがちょうどいいのよね」との返事が返ってきて、はっとしました。
「これまで、育ててもらうだけではなく、多くの我慢をお願いしていたんだな。」と改めて気づかされました。
よく言われますが、
普段、「当たり前」だと思っていたことそのものが「ありがたい」ものですね。
毎年行っている運動会、一生懸命取り組んでいる部活動、毎日のお弁当 …etc.
とても考えさせられる週末でした。
8組職員 村上弘幸
10月23日
2020.10.24
先日8組さんとチューリップの球根と水仙の球根を桜の木の下の花壇と池の前の花壇に植えました。
どんな水仙、どんなチューリップが咲くか楽しみにしています。
チューリップの球根は繊細そうで、水仙はたくましさバリバリでした。
チューリップのような繊細な気遣いができ、水仙のようなたくましい生き方を、自分はしたいし、子供のたちにもそんな生き方をしてほしいなと思いました。
文責 加藤吉彦
教育実習の先生も・・・
2020.10.21
教育実習の先生と一緒に生活して2週間以上が経過しました。
運動会もいっしょに過ごし、さらに実習生の先生方は湯河原中学校の卒業生ということもあり、楽しく生徒たちと会話している姿がよく見られます。
そして本日、1年1組にて、社会の研究授業が行われました。
教育実習の先生、生徒のみなさん、お疲れ様でした。
これからも湯河原中学校が、在籍している生徒たちにとって『将来、学校の先生という仕事に就いてみるのもいいかもな。』『あんな先生みたいになれたらいいな。』と感じることができるような素敵な中学校だといいなと思いました。
明日も授業、頑張ろう
3年1組 担任 菊池 慎一
何の秋?
2020.10.17
気温が下がり始め、朝方や夜はかなり寒くなっていますね。
季節としては秋になりますね。
みなさんにとっての秋とは??
秋といえば・・・・
食欲の秋!!秋刀魚、栗、柿などなど、おいしいものがたくさん!
読書の秋!!夜の涼しい風にあたりながら自分の好みの本を読んでみてはどうでしょうか。
スポーツの秋!!暑すぎず、寒すぎないスポーツに最適な環境で、体を動かそう!
その他(行事)の秋!!紅葉、ハロウィーン、お月見など、楽しい出来事が盛りだくさん!
個人的には、スポーツと食べ物が楽しみな時期です。楽しくスポーツをして、おいしいご飯を食べて、充実した秋にしたいです。
みなさんも様々な秋に触れてみてください!
1年職員 鈴木
朝練再開!
2020.10.16
後期が始まり、朝練を再開し始めた部活も多いのではないでしょうか?
朝早くに起きて活動することはかなり大変だと思います。
しかし、中学生のうちに朝早く起きなくてはいけない時間に起きる
生活習慣を身に付けましょう!
朝早くにきちんと起きる生活習慣は大人になるとなかなか身に付きません…
規則正しい生活習慣を自分のものにしていきましょう!
保護者の皆様は朝早くからお弁当や朝食の準備などお忙しい中
ご協力いただきありがとうございます。
久保田 勇貴
後期開始!
2020.10.14
運動会から一夜明け、疲れの残っていた生徒もいましたが、各学年集中して授業に取り組んでいました。
さて、今日から後期開始です。
各クラスでは教科係が替わり、昨日行われた専門委員会で各委員会の委員長が2年生へ交代しました。
各委員会で行っている活動を引き継ぎ、よりよりものにしていきましょう。
今年度も残り半分です。
3年生は受験へ向け...1・2年生は進級へ向け...
目標を新たに、充実した学校生活にしていきましょう。
2年職員 高橋
運動会!
2020.10.13
台風が過ぎ、青空の下運動会を行うことができました!
まさに、運動会日和でした!
コロナ禍でプログラムを縮小しての開催でしたが、皆さんが楽しそうに運動会に取り組む姿を見ることができ感動しました。
また、コロナ感染予防のため声を出しての応援ができない中でしたが、自然と拍手がでたり、色ごとに学年を越えて応援する姿はとても素晴らしかったです!
皆さんが一生懸命頑張る姿はとてもかっこよかったです!
明日は、6時間授業です。
運動会の疲れがあると思いますので、今日はしっかり休んで、また明日から頑張っていきましょう!
8組担任 高崎