校長室より 『 名前を覚える 』 12/6
2020.12.6
「 名前を覚える 」
『まず、担当する学年の全生徒の名前を覚(おぼ)えてください』
と、教育実習をスタートさせる先生方にアドバイスしています。
生徒は名前で呼ばれることで相手に存在を認められたと感じるからです。
誰かに認められるのはうれしいことです。
年齢を問わず、その感覚は同じだと思います。
それと同時に、名前を覚えると自分の中でその人が〇〇さんという個性のある人になっていきます。
その人をより深く知る足がかりになります。
私が湯河原町の小中学校の管理職として着任して5年が経ちます。
かつての教え子が今は保護者の立場として出会う場面が多々があります。
中学時代の面影が残っている人には、「〇〇さんかな?」と私から話しかけると、
決まって「名前、覚えていてくれたんですね」と笑顔で答えてくれます。
『今太閤』(めざましい出世をした豊臣秀吉の現代版)と呼ばれた田中角栄元総理大臣は、自分に関わる様々な人々の名前を覚えていて、信頼を深めたと聞きます。
タレントのタモリさんも仕事で関わる人々を名前で呼ぶそうです。
呼ばれたスタッフは「あの有名なタモリさんが自分の名を知ってくれている」と感激し、一生懸命仕事に取り組みます。
結果、番組制作グループのチームワークも良くなり、視聴者も納得する番組ができ、そして長寿番組(長い期間続く番組)になっていくそうです。
「 名前 」は親や家族や親しい人たちが、その人をとても大事に思って、この世に生まれて最初に贈るプレゼントです。
だから、誰かが自分の名前を覚えてくれたり、名前を呼んでくれたりすると自分が大切にされていると思えて嬉しくなるのかもしれません。
人を大切にする第一歩は名前を覚えることだと思います。
校長 石井 朝方
校長室より 『 褒(ほ)められる 』 11/15
2020.11.15
「 褒(ほ)められる 」
教え子が訪ねて来ました。
カステラを土産に持って。
会うのは3年ぶりです。
彼は良いことをした時、頑張った時にやってきます。
だから,私は会うたびに彼を褒めています。
人はいくつになっても誰かに褒めてもらうと嬉しくなります。
年を重ねても褒められてうれしいと思う経験を私は何度かしています。
自分の存在を認めてもらえるからでしょう。
しかし、彼のように自分から申告できる人は少数派です。
だから、子供たちの周りにいる大人は子供たちをもっともっと褒めてみてほしいです。
子供の周りには、家族、親戚、近所の人、そして教師もいます。
子供たちの行動を褒めようとして見ていればチャンスはたくさんあるはずです。
一番大切なのは、子供が頑張ったところを見のがさないことです。
何を褒められたか忘れても、褒められて暖かくなった気持ちはずっと心に残ります。
それが今後の支えになるかもしれません。
校 長 石井 朝方
図書室探検 11/10 『 視察団の来校 』
2020.11.10
「 湯河原中学校の図書室は蔵書や設備が充実している。そして、たくさんの生徒が利用している。」
との評判を聞いて、湘南地区の中学校職員4名が見学に来られました。
来校された方々から感想や質問がでました。
新書のコーナーでは
「 中学生だけでなく大人も興味がわく面白そうな本がたくさんありますね。」
「 どうやって購入する本を選んでいるんですか。」
学習コーナーでは
「 仕切られた空間と椅子の背もたれが心地よいですね。」
「 放課後、勉強するために来室する生徒は何人くらいいますか。」
それらの質問に鈴木明子司書がとても嬉しそうに答えていました。
嬉しいですよね。
「 湯河原中学校の図書室が素晴らしいよ。」と聞いて、電車に乗ってはるばる見学に来てくれたのですから。
これも鈴木司書さんやボランティアの方々が今まで頑張ってきてくれたおかげです。
ありがたいです。
これからも図書室を生徒が安心して使えるよう、そして、生徒の居場所であり続けるようよろしくお願いします。
職員代表 石井 朝方
校長室より 『 やれなかったこと 』 11/8
2020.11.8
「 やれなかったこと 」
旧生徒会役員の3年生と懇談会をしました。
新年度から生徒会活動を振り返ると,
4、5月の2か月間は休校で活動ができませんでした。
やっと6月に学校が再開しましたが、感染予防体対策から集会や会議が開けませんでした。
しかし、今日集まってくれた3年生6人を中心に放送や紙媒体を使い、できることを精一杯やってくれました。
懇談会では、
選挙活動で人前に立って演説したとき緊張したこと、
色々な場面で仲間に助けられたこと、
後輩に期待することなどを
懐かしそうに話してくれました。
杉山前会長が
「”やり残したこと” ではなく、”やれなかったこと”があって心残りです。」と、
発言したことが心に残りました。
今後、コロナ禍では、やりたくても ”やれないこと” がいくつも出てくるかもしれません。
そんな時、あきらめずにできる範囲で全力を尽くすことと、一人ではなく周囲と協力して取り組むことをこの3年生6人は生徒会活動を通して学んだのではないかと思いました。
生徒会での経験を活かし、さらに大きく成長してくれることを願っています。
役員のみなさん、1年間お疲れ様でした。
真摯に生徒会活動に取り組んでくれて、ありがとう。
校 長 石井 朝方
小田原・足柄下地区中学校 生徒美術展
2020.11.5
10月27日(火)~31日(土)に、小田原市民会館で開催された「 小田原・足柄下地区中学校 生徒美術展 」(出品数 2,072)の受賞者と作品を紹介します。
教育研究会長賞 3年 村岡さん
優秀賞 2年 澤田さん
優良賞 1年 米井さん
奨励賞 2年 南澤さん
奨励賞 1年 山田さん
美術部の作品展
2020.10.19
10月12日(月)~16日(金) 第1美術室で美術部の作品が展示されました。
美術の授業帰りに立ち寄る生徒もいて、たくさんの人が見学していました。
力作が多く、作品の近くに寄ってじっと見入ってしまいました。
校長室より 『 青空の下で 』 10/13
2020.10.13
「 青空の下で 」
10月12日、月曜日、運動会を開催することができました。
当日は、夏を思わせる澄み渡った青空が広がりました。
コロナ感染予防を考慮して、例年実施してきた種目の内容を見直しました。
結果、種目数は減り、演技時間も減り、半日日程の短い運動会になりました。
でも、生徒のやる気と笑顔は減りませんでした。
生徒が嬉しそうに活動している姿が見られて本当に良かったです。
青空の下、大切な半日は笑顔があふれる時間になりました。
いつも、子供たちに救われます。
保護者の皆様にはたくさんの応援の拍手を頂きました。
忙しい中、本当にありがとうございました。
校長 石井 朝方
校長室より 『 前へ 前へ 』 10/12
2020.10.12
前期を終えて
「 前へ 前へ 」
令和2年になり、今までに想像も経験もしなかった新型コロナウィルスへの感染拡大という緊急事態が世界中に広がりました。
今でも感染状況は収束したわけではありません。
けれど、緊急事態宣言が発令されていた頃に比べれば、マスクや手洗いで自分や周りの人を守る新しい生活スタイルが確立してきました。
それでも、生活の中で不自由を感じることも多かったのではないですか。
今年度の始まりの4月、5月は、世界中がステイホームを合い言葉に家に留まる生活になりました。
学校は休校。
生徒は友達にも会えず、学習はプリントを使い各自で進めていました。
本校では6月に分散登校が開始され、教室では半分の人数でマスク越しで離れて過ごしながら学習を再開しました。
感染状況はなかなか回復せず、運動会、修学旅行などの学校行事や生徒総会などの集会の開催を諦めざるをえませんでした。
7月にはいり、感染対策を充実させ、やっと部活動を再開できました。
しかし、3年生が目標にしてきた夏の総体は開催できませんでした。
生徒たちは本当に悔しかったと思います。
大会の代わりに8月末にスポーツ交流会が開催されました。
3年生は気持ちを切り替え、仲間と最後の試合ができたことを喜んでくれました。
そのことで、私達教員こそ救われました。
こんな風に、ほんの少し振り返っても、色々なことがありました。
あまりにもたくさんのことがあって、わずか半年間の出来事が遠い昔に起こったような気がします。
今日まで、生徒たちは、たくさんの困難を乗り越えてきました。
そして、思い通りに行かない現実と向かい合い、よく頑張っていました。
一人ひとりを心から褒めてあげたいです。
最近、シンガーソングライターの中島みゆきさんの「時代」という歌が頭に浮かびます。
『そんな時代があったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう』
と歌っています。
思い通りにならないことは今だけでなく、これからも何度も起こると思います。
例えば、今日運動会ができなかったこと、
勉強しても成績が思うほど伸びないこと、
友達と上手につき合えないこと、
部活動で練習しているのになかなか上達しないこと などです。
どんなにたいへんな時でも、進むべき方向がわからなくなった時でも、自分の思う前へ前へと、もがきながらでもいいから進んでほしいです。
進めば必ず出口が見えてきます。
出口の向こうには明るい光がさしているはずです。
そうやって見つけ出した先には、「あの時あんなに頑張った」、「あきらめずに進んだ」と、笑顔で話せる時が来るはずです。
必ず来ます。
そして、その経験は未来の生徒自身を支える力に必ずなります。
校長 石井 朝方
2種類のプリント(①運動会の延期、②部活動朝練習の再開)を配布しました
2020.10.8
本日、次の2種類のプリントを配布しました。
①10月9日(土)運動会の延期について
②部活動【朝練習】の再開について
ご確認ください。
また、このホームページの「配布プリント」からの閲覧も可能です。ご活用ください。
校長室より 『 運動会に寄せて 』 10/7
2020.10.7
「 運動会に寄せて 」
子供の頃、お祭りのおはやしの音が遠くから聞こえると胸がわくわくしたように、グラウンドからバトン練習をする元気な声が聞こえてくると心が躍ります。
今年ほど運動会を実施できることを嬉しく思ったことはありません。
今年度の運動会は特別です。
半日日程、平日開催です。
競技種目はコロナウィルス感染予防に配慮して考えました。
応援は拍手が中心です。
不本意ですが、観覧は家族に限定し地域の方々にはご遠慮いただきました。
準備や練習も十分にはできていません。
(予行演習の様子)
しかし、こんな状況だからこそ、3年生を中心とした湯河原中学校の生徒が団結して、この特別な運動会を成功させようと取り組んできました。
生徒一人ひとりが、今年の運動会の全てを楽しむことで、運動会当日が輝く一日になることを願っています。
そして、是非、保護者の皆様には子どもたちの活躍する姿を目にやきつけてもらえたらと思います。
校長 石井 朝方