第2回校内研究をおこないました。
2025.6.27
令和7年6月25日(水)
今回の校内研究は、1年生の国語と3年生の家庭科の授業を公開しました。
1年生の国語は小西教諭、3年生の家庭科は山谷教諭です。
【国語】
本時のめあては、説明する題材を決め、それについての情報を集めて整理するです。
個人でお気に入りの題材を決め、そこから連想や考えられる情報を書き出し、整理していくものでした。
【家庭科】
本時のめあては、幼児の発達に応じた力を踏まえ、安全で楽しいオリジナル遊びを創造するです。
色々な遊びを考えていく中で、幼児の特徴を考えるために、「チャイルドビジョン(視野を狭くするもの)」を使って、自ら体験する時間をとりました。
それぞれの授業が終わった後、本校の特徴である授業を受けた生徒と共にディスカッションをする場を設けています。
本時の授業で、わかったことや再度聞いてみたいこと、わからなかったことをざっくばらんに話してもらうそんな時間です。
様々な意見が出ることで、授業者はもちろんですが、参観していた教員も大変参考になっていたようです。
全体会では、昨年度から助言をいただいている、横浜国立大学の梅澤秋久教授に各授業の様子について、研究主題である「わかる喜び、できる喜びをめざした授業改善」に視点を当てた話をしていただきました。
授業中の生徒の発した言葉や、記入した学習ノートの内容、表情などから、本時のめあてにどのくらい迫っているのかなど具体的に教えていただきました。
振り返りの明確化(なぜ、その振り返りを行うのか)と見通し(次の展開への根拠となるもの)をもたせた授業が大切であると助言をいただきました。
次の校内研究に向けて、教員一人ひとりが自分のやるべきことをつかんだ研究会となりました。
梅澤先生、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
令和7年度 第1回 定期試験が始まりました。
2025.6.18
令和7年6月17日(火)、18日(水)、19日(木)の3日間、第1回めの定期試験がはじまりました。
1年生、2年生、3年生、8組と一人ひとりが真剣に取り組んでいました。
また、1年生は初めての定期試験です。緊張している様子がうかがえました。
明日が最終日です。悔いを残さずチャレンジしてください。
そして、答案用紙が返ってきたら、自分の苦手な部分を必ず復習しておきましょう。
修学旅行に行ってきました。
2025.6.3
令和7年5月27日(火)から5月29日(木)の2泊三日で、3年生の修学旅行に行ってきました。
今回は、大阪万博の見学や京都市内の班別行動、そして3日目は能を学ぶというなかなか出来ないことにチャレンジし勉強してきました。
ホテルの夕食は、バイキング方式で温かくボリュームもあり、生徒からの評判は上々でした。
あっという間の3日間でしたが、それぞれが多くの学びをした修学旅行となりました。
3年生の行事も残り少なくなってきました。
これからの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
※能は「川村能舞台」河村澄子さんの大変わかりやすい説明で、生徒たちも楽しくそして真剣に話を聞くことができました。
最後の定期試験にチャレンジ
2025.1.27
令和7年1月27日(月)
今日は3年生にとって、中学校生活最後の定期テストとなりました。
一日をかけて、5教科の試験をおこなっています。
1校時目…英語、2校時目…国語、3校時目…数学
昼食をはさみます。
4校時目…理科、5校時目…社会です。
入試前の生徒が多くいることから、真剣そのものの姿勢で受けていました。
頑張れ! 3年生!
湯河原町小・中学校 児童・生徒作品展
2025.1.24
令和7年1月24日(金)
湯河原町立美術館において、湯河原町小・中学校児童・作品展を開催していることから見学に行ってきました。
今日は中学生の作品が展示されていました。
各学年から選ばれた作品が展示されていました。
3年生の定期試験がはじまりました。
2024.11.5
令和6年11月5日(火)
本日から3日間、3年生の定期試験が始まりました。
初日の今日は、1時間目…国語、2時間目…保健体育、3時間目…数学です。
明日(11月6日)は、1時間目…英語、2時間目…音楽、3時間目…技術家庭です。
3日目(11月7日)は、1時間目…理科、2時間目…美術、3時間目…社会です。
次の写真は、初日の国語に取り組んでいる様子です。
みなさん真剣に取り組んでいました。
1・2年生は来週から定期試験となります。
自分の力を十分に発揮できるよう、しっかりと準備をしておきましょう。
3年生が実力テストに挑戦しました
2024.9.3
令和6年9月3日(火)
昨日から始まった学校ですが、3年生は今日、「実力テスト」をおこなっています。
英語、国語、数学、理科、社会の順で取り組んでいます。
教室の様子を見てきたところ、一人ひとりが真剣に取り組み、何度も問題を読み返している生徒が多くいました。
少しずつ、受検(受験)モードに入ってきたように感じました。
解答用紙が戻ってきたら、しっかりと見直しをして、自分の弱点を克服するとともに、できたところは、自信をもってこれからも繰り返し、学習していきましょう。
3年生の学年集会
2024.7.19
令和6年7月19日(金)3校時
3年生が学年集会をおこないました。
各クラスの代表者から、4月から今日までの学級の様子について話をしてくれました。
目標の達成度をパーセンテージを使って表現してくれました。
また、達成できたこと、改善したほうがよいことをランキングで示してくれました。
夏休みの過ごし方について、担当教員から事故や事件に巻き込まれることのないように注意してほしいなどの話がありました。熱い中ではありましたが、全員が真剣に聞いていました。
inter-view(インタ・ビュー)~お互いの風景を眺める
2024.7.4
令和6年7月4日(木)
3年生を対象に、ACT(アート・コミュニケーション・トレーニング)を実施しました。
3校時から6校時の時間を使って、各学級1時間ずつ(計4クラス)おこないました。
今回は、「対話って何だろう」というアクティビティです。
二人組になり、校舎内のベンチやスペースに腰掛、普段の何気ない話や今自分が気になること・悩んでいることなど話したり、聴いたりするゆったりとした時間が流れていました。
具体的な内容まではわかりませんが、素直な自分が出せた人が多くいると感じました。
こういった時間をこれからも大事にしていきたいですね。
第1回定期テストが今日で終了します
2024.6.27
令和6年6月25日(火)・26日(水)・27日(木)の3日間、今年度第1回目の定期試験が行われました。
【一日め】
1年生 技術家庭、音楽、国語 2年生 理科、保健体育、技術家庭 3年生 数学、美術、理科
【二日め】
1年生 社会、美術、数学 2年生 国語、音楽、社会 3年生 技術家庭、保健体育、国語
【三日め】
1年生 理科、保健体育、英語 2年生 数学、美術、英語 3年生 社会、音楽、英語
すべての学年が、9教科に臨みました。
自分が取り組んだ成果は、いかがだったでしょうか。大切なのは、答案が返却されてから何を考え、実行するか、それが次の成果になると思います。最後は自分の心と語り合ってみましょう。
3日間お疲れ様でした。