ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

令和7年度 第1回 定期試験が始まりました。

2025.6.18

令和7年6月17日(火)、18日(水)、19日(木)の3日間、第1回めの定期試験がはじまりました。

1年生、2年生、3年生、8組と一人ひとりが真剣に取り組んでいました。

また、1年生は初めての定期試験です。緊張している様子がうかがえました。

明日が最終日です。悔いを残さずチャレンジしてください。

そして、答案用紙が返ってきたら、自分の苦手な部分を必ず復習しておきましょう。


修学旅行に行ってきました。

2025.6.3

令和7年5月27日(火)から5月29日(木)の2泊三日で、3年生の修学旅行に行ってきました。

今回は、大阪万博の見学や京都市内の班別行動、そして3日目は能を学ぶというなかなか出来ないことにチャレンジし勉強してきました。

ホテルの夕食は、バイキング方式で温かくボリュームもあり、生徒からの評判は上々でした。

あっという間の3日間でしたが、それぞれが多くの学びをした修学旅行となりました。

3年生の行事も残り少なくなってきました。

これからの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

※能は「川村能舞台」河村澄子さんの大変わかりやすい説明で、生徒たちも楽しくそして真剣に話を聞くことができました。

 


8組でACTをおこないました。

2025.2.16

令和7年2月14日(金)

8組でACT(アート・コミュニケーション・トレーニング)をおこないました。

今回のタイトルは、「感性で集うアートワークショップ(ダンボールハウスミニ)」でした。

内容は、段ボールを使ってクラス全員で一つの小屋をつくります。生徒が主体となって進め、具体的にどんなものをつくるかは、生徒たちがその場で提案し合い、決めていきます。このワークを通じて「何ができるるようになるか」という機能や技能は範囲外です。限られた時間の中で「みんなでできることを、できるだけ」がコンセプトとなります。

「ガムテープちょうだい」「はい、どうぞ」

「ここ押さえてて」「ここでいいの?」

など、困ったときにお互いで声をかけ合う場面が何度も見られました。

8組は3年間、この「ダンボールハウスミニ」をやってきました。

特に3年生の成長した行動や発言が多く見られました。

頑張った皆さんに拍手です。

漆谷

 

 


8組で調理実習をおこないました。

2025.1.24

令和7年1月22日(水)

8組では、調理実習をおこないました。

調理内容は、オムライスづくりです。

ご飯をケッチャップで炒め、ふわふわの卵で包みました。

とってもおいしく仕上がりました。

卵のとき方が、みんなとっても上手でした。


湯河原駅 開業100周年写真展に行ってきました。

2025.1.24

令和7年1月24日(金)

現在、湯河原駅で開業100周年記念事業として、写真展が開催されています。

幼稚園、保育園、小学校、中学校と多くの子どもたちの作品が湯河原駅の通路の壁に展示されています。

中学生は2枚の作品が展示されていました。

思いが伝わる作品でした。


湯河原町小・中学校 児童・生徒作品展

2025.1.24

令和7年1月24日(金)

湯河原町立美術館において、湯河原町小・中学校児童・作品展を開催していることから見学に行ってきました。

今日は中学生の作品が展示されていました。

各学年から選ばれた作品が展示されていました。

 


8組でACTの授業をおこないました。

2024.9.13

令和6年9月12日(金)

5・6校時を使って、8組がACTの授業を受けました。

※ACT…アート コミュニケーション トライアル

本時のタイトルは、「なすの量感画」ということで、なすの形や、つるりとした手触り、匂いなどを感じながら、のびのびと表現することからスタートしました。

今回のアクティビティの目的は、いつもと視点を変えることで、見える世界や表現が広がることを体験することにあります。また、上手下手の概念にとらわれず、自分の感覚を大事に表現する楽しさを感じることも大切になります。

一人ひとつのなすを手に取り、オイルパステル(塗った上にさらに塗ることができる)を使って、中身の色に近い色2色と匂いから1色選び、絵を描いていきます。

個性ある作品に仕上がりました。

振り返りの場面では、だれもが「楽しかった」と感想を述べていました。


8組も大掃除をおこないました。

2024.7.18

令和6年7月18日(木)

今日の5校時は全校生徒による大掃除です。

8組も自分たちが使っている教室をきれいにしました。

窓もドアレールもピカピカになりました。


朝の学活の様子です。

2023.4.18

令和5年4月18日(火)の朝の学活の様子を見学に行きました。

担当の生徒の話をしっかりと聞いて、今日の流れを確認していました。

2週間経ちましたが、元気いっぱいでした。

 


8組の生徒がボッチャ大会に参加しました。

2022.9.16

令和4年9月16日(金)

本日、小田原アリーナで、小田原・足柄下地区の生徒が一堂に会し、ボッチャ大会が行われました。湯河原中学校も参加し、他校の生徒と交流を深めました。

一投、一投に歓喜するとともに相手チームの生徒がよいスロー(投げる)をすると、拍手でたたえあうなど、互いをリスペクトしあっている様子が数多く見られました。

一人ひとりが真剣なまなざしで、投げる姿がとてもかっこよかったです。


Translate(翻訳) »