今日は七夕です
2020.7.8
7月7日、今日は「七夕」です。笹竹に願い事を書いた短冊を飾り、星空を見上げる…そんな夜にしたいですが、今現在のお天気は雨模様。
織姫と彦星の年に1回のデートは、今年はお預けかもしれません。
さて、「七夕」の由来は中国の次のようなお話です。
昔、機織りの上手な娘、織姫が住んでいました。
織姫の父である天帝(天の神様)は、年頃になった娘の結婚相手を探していました。
そこで目に留まったのが働き者の牛飼い、彦星です。
織姫と彦星は会った途端に恋に落ち、めでたく結婚したのですが、二人は仲が良すぎて全く働かなくなってしまいます。
怒った天帝は、天の川で二人の間を隔てて離れ離れにしてしまいました。
しかし、嘆き悲しむ二人を見た天帝は哀れに思い、年に1度だけ会うことを許したのでした。
こうして、織姫と彦星は年に1度の七夕の日だけ、天帝が遣わしたカササギの羽を渡って会うことができるようになったのです。
機織り上手の織姫にちなんで、裁縫や習い事の上達を祈願するようになったのが「七夕」だと言われているそうです。
日本には奈良時代ごろに伝わり、江戸時代には今のように短冊を飾る風習になっていたようです。
「七夕の日の朝、サトイモの葉にたまっている露で墨をすって短冊に字を書くと、字が上達する」とも言われていたとか。
面白いですね。
ちなみに、七夕の行事食は「そうめん」だそうです。
何となく天の川に似ているからでしょうか?
今日降る雨を「催涙雨(催涙雨)」というらしい。
二人の「会いたい」気持ちは叶わず、涙雨となりそうです。
来年の今日にはコロナ禍が収まっていて、二人が笑顔で再会できるといいですね。
『1日も早くコロナ禍が収まり、みんなが笑顔で過ごせる世界になりますように・・・』
2年学年主任 木村 久美子
3年生のみなさんへ ~学習会の様子~
2020.7.7
今週の月曜日から放課後でテスト対策の学習会が行われています。
【学習会の予定表】
3年生は集中して学習会に取り組んでいました。
また、各教科の先生が質問に対して詳しく個別で教えていました。
テストまで残り1週間です。
悔いのないように頑張りましょう!
(3年職員 志田)
学校再開から1か月・・・
2020.7.7
6月の学校再開から早くも1か月が経過し、ぎこちなかったクラスの雰囲気もどんどんと解れ、生徒の明るい声が校舎内に響き渡るようになってきました。
私が担当している保健体育の授業では、体力向上もかねて縄跳びチャレンジという内容を授業中に行っており、1分間のなかでの連続跳躍回数をもとに10級~達人までのレベル別で目標を決めて取り組んでいます。
種目に取り組む前のウォーミングアップとして行っていますが、ほとんどの生徒が目標回数に向けて毎回一生懸命に跳んでいます。
なかには、二重跳びを極めるべく、授業前や試合の合間の時間に練習をするなど夢中になって取り組んでくれている生徒もいます。
どれくらいの生徒が取り組んでくれるのか心配でしたが、一生懸命に取り組む姿を見られて本当にうれしいです。
何事にも素直に取り組めるその心を、これからも大切にして欲しいなと強く思いました。
石川 詠梨
校長室より 『 仕事 』 7/6
2020.7.6
「 仕事 」
3年生と校長面談をしていると、将来やってみたい仕事について話してくれる生徒がいます。
その仕事を選んだ理由や目的は様々ですが、自分の未来について15歳なりに一生懸命考えていています。
今年で38歳になる教え子から連絡がありました。
彼は地元を離れ、近県で建設業に従事しています。
「 現場監督として神奈川県内で造っていた建物ができあがったので、先生に見て欲しい 」
後日、案内された建物は想像以上に立派なできばえで驚きました。
完成を待ちわびている家族がどこかにいて、この建物と一緒にこれから幸せに暮らしていくのだなと想像して、私は自分事のように誇らしく感じ、見学に誘ってくれたことをとても嬉しく思いました。
彼の中学生時代を振り返ると、手先が器用で美術や技術家庭が得意でした。川釣りが趣味でルアー(擬似餌)を手作りしていました。
そして、何よりも友達や周りの人を喜ばせることが大好きな少年でした。
彼は今も、あの頃と同じように、大工として誠実に家を建てることでお客さんを喜ばせています。
自分の得意なことを活かして人生を歩んでいます。
もう日が沈みかけて薄暗い中、作業工程を丁寧に説明してくれる大人びた彼の横顔に、卒業してからの年月を大切に生きてきた証を見た気がしました。
校長 石井 朝方
自然の力を借りる
2020.7.3
もうすぐ定期テストです。
先日も紹介しましたが、もうひとつ、科学的に集中力が高まる勉強法を紹介します。
自然の力を借りる
①自然の中で勉強する → 緑豊かな公園やできれば騒音のない海辺や川べり、森の中など
※これは実践するのは難しそうですね。
②勉強前に5分~10分のウォーキング(家の中でオーケー)
③勉強をする場所に動物の写真を置いておく
試してみてください。
文責 加藤吉彦
情報委員会の活動
2020.7.2
定期テストまであと何日か。
1日(水)の放課後に情報委員が集まり、テストまでの日めくりカレンダーを作成しました。
情報委員会の活動の1つです。
1時間半くらいかけて熱心に取り組んでいました。
よく見てみると一日一問形式で、問題を書いているようなカレンダーもありました。
そして1年生のなかには一度提出したけど、先輩の作品を見てやっぱりもっとやりたいから持ち帰ってやるという生徒もいました。
このカレンダーを教室に掲示することで、生徒のみなさんが定期テストまでの時間を意識して学習活動に取り組むことができるといいですね。
第一回目の定期テストは13日の月曜日です。
残り10日ほどです。
菊池 慎一
今日から7月です
2020.7.1
今日から7月です。
今週から掃除や牛乳も始まり、2・3年生はいつもの学校生活にもどりつつ、1年生は新しい学校生活に慣れつつあるのではないでしょうか?
学校内ですれ違ったときに、笑顔で挨拶を返してくれる人が多くとてもうれしく感じています。
8組では、七夕の飾りや短冊を作りました。
七夕の時によく歌われている「笹の葉 さ~らさら」から始まる歌は、「たなばたさま」という名前の曲です。
「歌を聞いたことはあるけど曲名は知らなかった」という人も多いのではないでしょうか。
この曲は、昭和の初期に作曲され、当時の住宅の縁側(軒端)で揺れている笹や、輝く天野川が描かれています。
とてもきれいな情景が想像できますね。
テスト期間が近づき、授業や勉強など学習面で大変な日が続きますが、季節の行事を感じながら、自分のベストを尽くせるとよいですね。
村上 弘幸
ひまわりの苗を植えました
2020.6.30
もうすぐ7月です。
だんだんと暑くなってきました。
先日、地域にお住まいの梅原さんからいただいたひまわりの苗を8組さんと一緒に植えました。
実はこのひまわりの苗、東日本大震災の記憶を風化させまいと被災地から持ち帰った「復興のひまわり」の種から育てたものだそうです。
ひまわりの花言葉は「愛慕」「崇拝」。
もうすぐ夏。大きく育つといいな。
事務室 眞壁
校長室より 『 音 』 6/29
2020.6.29
「 音 」
部活動が再開しました。
中学校にあるべき音が戻ってきました。
スパイクが土を踏みこむ音、
ボールを蹴る音、
ボールを打つ音、
ガットがきしむ音、
ボールがリングに当たる音、
ボールをあげる音、
台でボールがはねる音
竹刀を振る音、
リズムをきざむ音、
鉛筆で描く音、
ビーカーを洗う音
キーボードをたたく音
学校内に、生徒の声が響きます。
グランドに、体育館に、テニスコートに、中庭に、武道場に、音楽室に、美術室に、理科室に、パソコン室に。
マスク越しのくもった声に慣れてしまったせいか、透きとおった音のように聞こえます。
嬉しそうな声を聞いているだけで、こちらもワクワクします。
限られた環境の中ですが、湯中生には一致団結して、思い切り中学校生活を楽しんでほしいです。
校長 石井 朝方