ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のNEWS

実力テストを実施しました。

2023.1.11

令和5年1月11日(水)

本日、全学年、実力テストを行いました。

3年生の公立高等学校の試験にあわせて、英語、国語、数学、理科、社会の順番で取り組みました。

一日をかけての5教科となりました。

冬休み明けということで、少し心配でしたが、真剣なまなざしで答案用紙に向かっていました。特に3年生は、本番さながらの緊張感が伝わってきました。

2月に入ると、私立も公立も試験が始まります。

体調管理を万全に頑張ってほしいと思います。

3年生

2年生

1年生


令和5年最初の全校集会を行いました。

2023.1.10

令和5年1月10日(火)

新しい年を迎え、生徒も職員も新たな気持ちで、全校集会に臨んでいました。

本校は2学期制のため、始業式ではなく「第Ⅲ期」のはじめ式という形で、行いました。

最初に私から、「肩書き」と「人間性」について話をしました。

肩書きは、役職ととらえることもできますが、役職は組織の中での役割や分担のために与えられるものと考えます。一方、肩書は、もう少し範囲が広く、資格があるものもあれば、ないものもあります。例えば、アイドルやスポーツ選手など特に資格はなくても、自分を磨くことで周りの人たちが認めてくれれば、その立場として、振舞うことができます。

ここで大切なのは、肩書が先行し、肩書に対して仕方なく従うのか、それともその人の人間性に対して信頼しているからこそ、自らともに歩もうとするのかです。

できることなら、肩書や役職がある人こそ、どんな人に対しても平等であってほしいと思います。また、肩書や役職がある人は特に、困っている人(中学生であれば、いじめをしている人や傍観している人)がいたら、率先して助けることができる(中学生であれば、「やめようよ」と言える)そんな存在であってほしいと訴えました。

もっと言えば、肩書や役職など関係なく、人としてあたたかな気持ちをもって、人に接してほしいと思います。

最後に私が中学生時代に考えさせられた、長渕 剛さんの「暗闇の中の言葉」を歌わせていただき、メッセージとしました。

生徒のみなさんも、教職員も真剣に聴いていただき、感謝です。

今年一年が、湯河原中学校に関わる全ての人にとって、明るく楽しいものになってほしいと願っています。

 

校長の話の後は、各学年および8組の代表生徒による、今年の決意が発表されました。一人ひとりが発表し終わると、大きな拍手が体育館内に響きました。

また、12月に表彰式で表彰しきれなかった生徒のみなさんの表彰も行いました。

では、これからも湯河原中学校をどうぞよろしくお願いいたします。


薔薇(ばら)を植えました🥀

2023.1.10

剣道部で地域指導者をしていただいている野尻先生から、薔薇をいただきました。

苗木をいただき、鉢植えに植え替えを剣道部で行いました。

今はまだ花が咲いていた部分を切ってある苗木ですが、薔薇は切り取られて大変な状態になると逆にそこから力強く育つ花だということです。

春(5〜6月)にはすごく綺麗な花を咲かせてくれるそうです!

剣道部でしっかりと世話をしていくので、楽しみに待っていてください。


子供・夢・アート

2022.12.28

「子供・夢・アート」企画として、日本画家の伊藤髟耳(ほうじ)先生をお招きして
「日本画とは何?」の体験授業を行っていただきました。
日本画と西洋画の違いを学びながら、
荒さの違う岩えのぐを実際に作り、塗ってみたり、
「線」を大切にする日本画を真似し、
面相筆と墨を用いて線で描いてみたり、

様々な体験をさせていただきました。


今日で今年の授業は最後の日となりました。

2022.12.23

令和4年12月23日(金)

今日で今年の授業がすべて終わりです。大掃除を行い、今年の汚れを来年に持ち越さないよう丁寧に一生懸命取り組みました。また湯河原中学校は前後期制のため、3学期制の学校のような終業式はありませんが、全校集会を行いました。校長の言葉に始まり、各表彰も行いました。

校長の言葉では、「失敗」は「財産」だということを、校長自身のエピソードを交えながら話をしました。失敗しないと進歩はない。数々の失敗から何を学ぶのか。それを考えてほしいと考え、少し厳しい話もさせていただきました。生徒一人ひとりが真剣なまなざしで聞いている様子が嬉しくて、少し時間をオーバーしてしまいました。申し訳ありませんでした。困っていること、心配なことがあれば、湯河原中学校の先生方は、全力で皆さんをサポートしますので、遠慮なく話してもらえると嬉しいです。

表彰については、あまりに多くて、今回と年明け始めの全校集会でおこなうことにしました。

それでは、生徒の皆さん、保護者の皆様よいお年をお迎えくださいませ。


BLUE19号

2022.12.23

BLUE19号


避難訓練を行いました。

2022.12.22

令和4年12月22日(木)

明日で冬休み前の授業が終わります。年末ではありますが、本日避難訓練を実施しました。

一つは、津波を想定したもので、訓練用のJアラートの音声を使い、まずは最上階へクラスごとに避難をし、その後、地区別に集まりました。

二つめは、津波とは別の想定で地区ごとに集団下校をおこないました。

各地区ごとに職員を配置し、遠いところは、東台福浦小学校近くまで引率しました。

本校は目の前の国道135号線を渡ることになりますが、実際の避難時の誘導(動き)を再点検したいと思いました。

生徒は比較的整然と取り組んでいました。


1月生徒行事予定

2022.12.15

生徒に配付した1月の予定を掲載します。

「一年の計は元旦にあり」と言われます。今年一年、自分が何をめざしていくのかイメージしてみましょう。

3年生は受験に向けて、今が一番大変なときかもしれませんね。でも、みんな応援していますよ。自分を信じて頑張ろう。

 

👉1月生徒行事予定


社会科の授業

2022.12.15

地理の学習で、日本中にあるマンホールの絵柄を取り上げて調べ学習を行いました。

そこでマンホールTシャツを販売されている「ジャパンアンダーグラウンド」さんに協力してもらい、取締役のお二人がマンホールの旅に出かけた時の動画を授業で使わせていただきました。

日本のマンホールは世界でも注目されており、その絵柄には日本の各地域の特色が表れており楽しく学習をすすめることができました。

素晴らしいレポートも完成し、2年生は日本の市町村の特徴が少しはつかめたのではないかと思います。日本には面白いことがたくさんあります。これからも注目していきましょう

2年社会科 美本大輔


グラウンドがきれいになりました。

2022.12.11

令和4年12月11日(日)

湯河原シルバー人材センターの石堂允之理事長様をはじめ、志田 守様、細山 聡様3名で、グラウンドの草刈りをしていただきました。今日は天気が良すぎるほどで、太陽の日差しが暑い中での作業となりました。

黙々と草刈り機を使い、草を刈り、草を集め、最後は軽トラック一杯となりました。

おかげさまで、グラウンドも喜んでいるようにみえました。また、生徒も保健体育の授業や部活動で今まで以上に気持ちよく使えるのではないでしょうか。

こういった地元の方の支えがあって、学校が守られているのだと改めて実感した一日でした。

本当にありがとうございました。


Translate(翻訳) »