ゆがわら えんそく 総選挙!!
2022.5.25
先日行われた1学年の遠足。その学習内容をまとめた新聞を、
各記録係さんたちが丁寧に廊下に掲示してくれました。
どの新聞も大変よくできていたので、その中で1番を決めようと、
みんなによい作品を投票してもらうことになりました。
昼休みには多くの生徒が廊下の作品を眺めていました。
この総選挙に積極的に参加しようとする姿がうかがえます。
はたして、どの作品が1位に輝くのでしょうか??
かつてアイドルヲタクだったため、「総選挙」という言葉に異様に反応してしまう、1学年職員 寄稿。
忘れてはいけない記憶
2022.3.14
3月11日、14時46分。湯河原町に黙とうの放送が流れました。東日本大震災から11年。津波による死者は約16000人、この震災に関連して亡くなった方が約4000人、また現在でも約2500名の方が行方不明だといいます。
今日の放送が入った14時46分は学活の時間でした。震災当時はまだ2歳だったという1年生の生徒とともに、教室でしばらく黙とうしました。そう遠くない過去に日本で大きな震災があったこと、犠牲になった人がたくさんいたこと、そして今も苦しんでいる人がたくさんいることを、生徒にはぜひ知っていてもらいたいと思います。また、海が近い湯河原中学校に通う生徒として、いざというときに自分の命を守るためにも、防災意識を高めることの大切さを感じました。(1学年 千田佳佑)
褒める
2022.3.1
今日はクラスで学級目標達成度調査を行いました。
これは4月にクラスで立てた学級目標を、どれだけできているかアンケートを行い学年委員さんが集計し掲示してくれます。
内容としては「学級目標を何%達成できたか」「クラスの良いところは何か」「来年度はこんな学年にしたいか」です。
3月の達成度調査は1年間のまとめです。どれぐらい達成できたのか楽しみです。
「クラスの良いところは何か」の書く欄がたくさんあったので、もし書く欄が空いていたら「担任の良いところを書いて」と言いました。
後で見させてもらいました。嬉しいことがたくさん書いてありました。やはり褒められることは、大人になっても嬉しいものですね。
改めて、褒めることは大切だなと思いました。そして、4組の担任になれて幸せだな思いました。
1年職員 志田
鎌倉殿の13人
2022.2.18
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しみにしています。
主人公・北条義時が流罪人だった源頼朝を助け、実権を握るまでの話です。
現在は、湯河原や真鶴などを舞台にした話が展開され、湯河原町の郷土の偉人 土肥実平も大活躍しています。
「しとどの窟」「源頼朝船出の浜」「石橋山古戦場」「伊豆山神社」などの近隣の地名が出ると、翌日は職員室でもその話題で盛り上がります。社会の美本先生にいろいろ教えてもらいながら、改めて歴史の勉強をしています。
1年生が来週行う、湯河原町内を巡るフィールドワークでも、源頼朝や土肥実平のゆかりの地を巡るグループがあります。
これを機会に、鎌倉時代に興味を持ち、学習につなげて欲しいです。
露木
テスト1週間前、雪がやってきそうですね
2022.2.9
1、2年生のテスト1週間前に入りました。皆さんの目にも少しずつ焦りと真剣さが増してきたのではないでしょうか。
今回のテストは学年末テストという意味合いもあります。今年度の自分の力を試すいい機会ととらえて全力を出しましょう。
「試験=試す経験」です!
天気予報によると関東に大雪が降るとの事。雪が降ると嬉しくて外に出たくなりますが(先生もそうです)十分に注意していきましょう!
1年職員 美本大輔
1学年 総合的な学習の時間
2022.1.27
こんにちは。1年3組担任の千田です。
今日は1年生の総合の授業の取り組みについて紹介します。
1年生の総合の授業では新しい企画がスタートし、1月から3月までは「湯河原しらべ」を行っていきます。湯河原町に住む中学生として地域の特色や産業などについて知り、より過ごしやすいまちづくりに積極的に関わろうとする意識を養うことを目的としています。また、この「湯河原しらべ」では、生徒が自分たち自身で調べるテーマを設定し、自らの足でフィールドワークに出て情報収集します。教師から与えられた課題に取り組むだけでなく、自ら考えた課題に取り組む課題解決的な学習の良い機会だと考えています。
新型コロナウィルスの感染拡大が進む中での校外学習ですが、生徒の安全を第一に考えて活動にあたります。ご理解いただけると幸いです。
校外学習後は、生徒ひとりひとりが自分たちの見たり調べたりした内容を学習の成果物としてパソコンのプレゼンソフトでまとめます。パソコンは毎日持ち帰っていますので、スライドが完成しましたら保護者の皆様もぜひご覧ください。
大掃除
2021.12.24
昨日は、今年最後の大掃除でした。
湯河原中学校の生徒たちは、本当に一生懸命掃除をします。
理科室担当の生徒たちもいつにも増して熱心に取り組んでくれました。
「太陽・月・星の暦カレンダー」の写真や解説を切り抜いて作った掲示物もきれいに貼ってくれました。
湯河原中学校がすっかりきれいになって、気持ちよく新年を迎えられそうです。
1年 露木