今の日本を救えるのは???
2022.4.29
2年職員の美本です。
社会科の授業で「信長や秀吉なら今の日本をどうしてくれるか」
について考えました。
織田信長、豊臣秀吉はそれまでは誰も考えつかなかったようなアイデア、行動力を発揮して天下を統一しました。そんな二人について勉強し、リーダーとしての資質を考えて今の日本をどう変えてくれるのか。
2年生の各クラスで話し合いました。
本当に今の日本、強いリーダーシップと素晴らしいアイデアで救ってくれるリーダーが現れてほしいものですね。
1年間を楽しみながら振り返る
2022.3.22
2年生は、スライドショー委員会と学年委員会のメンバーで、2年生の1年間を振り返るスライドショーを制作しています。
「1年間を楽しみながら振り返る」ことを目的として、写真を選んだり、オープニングムービーを撮影したり、限られた時間の中で良いものを作り上げようと頑張っています。
完成したスライドショーは、3月24日の学年集会で上映されます。きっと目的の通り、楽しみながら振り返ることができるでしょう。みんなの表情を見たり、感想を聞いたりするのが、とても楽しみです。
制作の様子
2年職員 木口
第2学年性教育講演会
2022.3.18
3月17日(木)の4時間目に、性教育講演会が行われました。
「今の自分が自分である確率は250兆分の1」という話から始まりました。数字を聴いただけで、自分が生まれてきたことは本当に奇跡なのだと感じました。
また、「赤ん坊は話しかけたり、抱っこしたりして安心させてあげないと生きられない。生まれた命は放っておけない。わたしたちはみんな毎日大切にされた歴史を持っている」という話がとても心に響きました。
最後に出産の動画を見ました。赤ん坊が産声を上げて生まれてくる。それを涙を流しながら喜ぶ父母。そんなシーンを見ていると、色々と思い出し、目頭が熱くなりました。同じ気持ちだった職員が2人いました。
その日、家に帰ると玄関に走ってきた自分の子どもを、おもいっきり抱きしめました。
子どもは嬉しそうに笑ってくれました。いつもすることですが、わたしの心の中はいつもと違いました。
2年職員 粟飯島
子どもたちがいてこその・・・
2022.2.24
今日から、クラスが学級閉鎖になり、今日から金曜日まで教室に行っても子どもたちがいない日々が始まりました。初めて、全員がリモートの授業をおこなったのですが、みんなのリアクションが全然ない(もちろん発言をしてくれる人もたくさんいますが・・・)表情や空気感が分からないことがこんなにも授業がやりにくいということを初めて実感しました。多分、自分は授業の中で「大丈夫?」と10回以上言っていた記憶がありますが、それ以上は記憶にありませんが、たぶんその倍は言っていたと思います。そして、その「大丈夫?」は子どもたちに向けても、自分に向けても言っていたと感じています。
新しいことに挑戦したり、やらなくてはいけないのは大変だと感じることはありますが、自分自身の成長のためにもいろいろな技術や考え方を学ばなくてはいけない思いました。そして、今まで普通に学校生活を送れること、みんなに会えることに感謝して生活していこうと改めて感じた1日でした。
都築 倫明
今までよりも
2022.2.16
明日からいよいよ第4回定期試験が始まります。2年生では今回から写真の「テストでGO!」という勉強時間のチェックシートを始めました。今までのテストの反省では勉強時間がトータルで10時間に満たない生徒が多かった印象ですが、チェックシートを見る限り、今回は「今までよりも」勉強をしている生徒が多いように感じられます。「勉強時間=勉強の質」ではないですが、まずは勉強をするという癖をつけることは大切ですし、結果が良いものでも悪いものでも、振り返りの内容が具体的にしやすくなるので次につながっていきます。ですので、明日からのテストでは結果だけ終わらずに、そのあとにもつなげて最高学年へのステップとしてほしいと思います。そして、来年の今日、入試でみんなには思う存分力を発揮してほしいと思います。
2学年 藤井伸恭
すてきな姿
2022.2.1
今、2年生の英語の授業で、生徒たちは「ピクチャーゲーム」を作っています。
生徒それぞれが題材(答え)を考え、その題材(答え)に少しずつ導けるように英語でヒントを考えています。
みんな一生懸命取り組んでいて、授業終了のチャイムが鳴っても「これどうですか?」と見せてくれる生徒がたくさんいます。
授業の課題に楽しそうに、積極的に取り組んでいる姿を見ると、とてもうれしくなります。
来週は、「電車乗り換え」のテストです。取り組み始めたころは「こんなの覚えられない!」と言っていた人たちも、今は
スムーズに活動しています。ベストパフォーマンスで終われるように、楽しみながら練習してほしいです。
2学年職員 粟飯島
今日は実力テストでした。
2022.1.13
冬休みが明け、教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日は、実力テストなので、どの生徒も一生懸命テストに取り組んでいる姿が見られました。できた教科、そうでなった教科あると思いますが、テストは頑張ってもできないところや忘れてしまったところが明確になります。そのため、できなかったところを復習すると今まで以上に理解につながると思います。問題用紙、解答用紙が戻ってきたらぜひ取り組んでもらいたいものです。
昨日は、冬休み明けということもあり、いろいろな先生がみんなに「こんな年にして欲しい」という話をしていました。
Ⅲ期はよく「新しい学年での準備期間」というように言われますが、2組には「最高学年として見られる学期」という話をしました。例えば、部活動や委員会では、すでに3年生からバトンを引き継ぎ、自分たちが1年生たちをリードしていかなくてはいけない。今までいろんなことを中心となって行っていた3年生は自分の進路のために一生懸命取り組んでいます。そのため、実質、湯河原中学校を中心となって動かしていくのは2年生になるから、その自覚を持っていろいろなことに積極的に取り組んで欲しいという話をさせてもらいました。
Ⅲ期は、行事も少ないので目標を定めにくい時期になりますが、3年生になる4月にいいスタートが切れるようにしっかりとした助走ができるようにしっかり目標をたてて、生活して欲しいと思います。
2年担当 都築 倫明
2年生学年だより
2021.12.20
中学校生活初めての合唱。
練習から一生懸命取り組みました。自分たちで声をかけ、自分たちなりに工夫しながら練習しました。
当日はそれぞれのクラスのカラーが出た合唱でした。
みんなで歌うって楽しいものです。
みんなやりきった顔をしていました。
学校行事を通してひとりひとり成長を感じることができたと思います。
↓こちらをクリック
明日から、1・2年生はテストです。
2021.11.16
先週、3年生のテストが終わり、いよいよ明日から1・2年生のテストとなります。
2年生の様子を見ていると、学習に対する意識が高まっている生徒が増えています。
授業終わりや休み時間など質問をしてくる生徒を見かけると、教師としてうれしい気持ちになります。
2学年のテスト計画表の表紙には次の言葉が書かれています。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、おごりになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
誰が言ったかはわからない名言として残されている言葉です。
今回の努力が次につながると良いですね。
2年職員 西方省吾
テスト前の学習会
2021.11.16
1,2年生の第3回定期テスト1週間前を切りました。昨日から、放課後の学習会があり、多くの生徒が一生懸命残って学習に取り組んでいる姿が見られました。この写真は数学なのですが、授業で終わらなかった・分からなかった生徒が残って教科書・授業で配られたプリント・クロムブックを使って意欲的に学習を進めていました。ぜひ、このまま学習を頑張ってほしいと思います。頑張れ1,2年生!
2年職員 都築 倫明