Try&Error 2年生ACT最終回
2021.2.10
紙ふうせん
落ちてきたら
もっと高く
もっと もっと高く
何度でも打ち上げよう
美しい願いごとのように
今日は、2年生のACT最終回の日でした。
内容は「仮説と仮設~ペーパータワーをたてよう!」。
A4のコピー用紙50枚だけで190㎝以上の高さの構造物を作ります。
ハサミや接着剤は一切使いません。
初めは「ホントに紙だけで作れるの?」「190㎝って、どのくらいの高さ?」と半信半疑な様子でした。
「190㎝は久保田先生にプラス5㎝くらいだよ。」と言うと、「ムリでしょ~」。
それでも、15分間の作戦会議と実験時間を経て、それぞれのグループが思い思いの形のタワーを立て始めました。
折り目をつけて積み重ねたり、手で裂いて切り込みを入れて差し込んだり、筒状にした柱を立てたり…。
でも、ある程度の高さになるとやっと立てたタワーが次々とバランスを崩して倒れていきます。
「あーっ!」「もう1回最初からかぁ…」また、作戦を変えて積み重ね、また倒れ、また積む、の繰り返し。
何度倒れても、どのグループも目標めざして最後まであきらめずに挑戦していました。
そして、いくつかのグループは目標にほぼ近い高さのタワーを完成させることができたのでした。
「生きていくって、こういうことなんだな。」。
目指すところに到達しようと、いろんなやり方で挑戦してみる。
でも1回でうまくいくわけじゃない。
もしかするとうまくいかないことの方が多いかも。
でも、やり方は一つじゃないし、自分から投げ出さなければやり直せるチャンスもあるだろう。
今日の小さな経験が、いつかみんなの生きる力になりますように…。
何度も挑戦し続けるみんなの姿を見ながら、私の頭の中には、「紙ふうせん」という詩が思い浮かんでいました。
2年主任 木村
性教育講演会を行いました。
2021.1.26
2年生を対象に性教育講演会を行いました。
講師の大葉ナナコさんから生命の誕生や命の大切さについて、動画を交えながらお話を頂きました。
講演会を聞いた生徒の感想では
「自分が生まれたのが奇跡だと知って、とても誇りに思いました。」
「自分は4人兄弟なので、親は4回も辛い思いをして、大変だなと思いました。今の自分がいることに感謝していきたいと思いました。」
「お母さんから命をもらい、今の自分があるのだと思いました。もっと大切にしたいと思いました。」
など、自分自身の命の尊さについて考えた子が多くいました。
2年職員 高橋
重見天日
2021.1.22
2学年の総合的な学習の時間での取り組みで、
京都について調べ学習を行いました。
来年度の修学旅行で訪れる予定の京都の寺社、
初めて聞くような名前ばかりで、
こんなにあるんだと、生徒たちは驚いていました。
「仁和寺って、国語の授業でやった!」
「清水寺は絶対行きたい!」
「金閣寺よりも銀閣寺の方が見てみたい」など、
まだみぬ京都へ、それぞれが思いを馳せていました。
生徒たちの願いをかなえるためにも、
コロナが終息し、安全に生活できるような日々になることを
切に願っています。
2学年職員 加茂谷
目に見えるものを大切に
2020.12.24
3者面談も終わり、1年間で最も長い第2期もいよいよラスト1日となりました。
今日は、4時間目に避難訓練がありました。
大地震により津波が発生。
放送があってから全校生徒が屋上に避難するまでにかかった時間は、なんと4分という最短記録でした。
今回は、その後広域避難場所まで避難しました。
起きてほしくはありませんが、地震が発生したときには、今日のように落ち着いてスムーズに避難しましょう。
そして、2020年ももうまもなく終わりになります。
コロナウィルスという見えないものと戦い続けた日々でした。
だからこそ、近くにいてくれる仲間、いつも支えてくれる人、目に見える全てのものを大切に思えた日々だったような気がします。
さあ、ラスト1日。
みんなと過ごせる時間を大切にがんばりましょう!
2年副主任 桑原 紀明
お弁当の日
2020.12.5
11月30日はお弁当の日でした。
2学年の担任でお弁当を手作りしてみました!
それぞれの個性があふれるステキなお弁当になったと感じています。
写真で是非ご覧ください!
自分で作っていて、改めて保護者の皆様の大変さを感じました。
毎日献立を考えるところから始まり、朝早くにお弁当を用意し、
朝食、夕食と子供の食事を準備し、次の日の献立も考え…
毎日毎日本当にありがとうございます。
生徒のみなさんも自分で作ったり、準備を手伝ったりした中で大変さを実感したのではないでしょうか?
保護者への感謝の気持ちを忘れずにいてください!
2年担任 久保田
よく見るってこと
2020.11.25
2年生にとって今年度初のACT(Art Communication Training)を行いました。
今回は「よく見るってこと~Visual Thinking Strategy~」という活動を行いました。
クラスをそれぞれA、Bの2つのグループに分けます。
Aグループは黒板に貼られた美術作品を鑑賞し、解釈し、それを相手に伝えます。
Bグループは、伝えられた言葉をもとに、その美術作品を再現するというものでした。
初めは思うように伝わらず、悪戦苦闘。
でも、伝える側は伝える側同士で、聞く側も聞く側同士で情報を共有して、
何を伝える・何をきく、どう伝える・どう聞くなどを考えながらコミュニケーションをとることで、完成へと近づけていきました。
出来上がった作品を、みんなで見比べてみるとまたおもしろい。
同じ絵を見ていたはずなのに、出来上がった作品はそれぞれ違っていました。
人によってその絵の解釈(何を感じ、何を思ったか)は随分違ったようですね。
その“違い”は“間違い”では絶対にありません。
それもまた個性として、捉えてもらえればいいなと思います。
最後に生徒の感想を紹介します。
「人に伝えるのは難しいなと思いました。伝え方が人それぞれ違うから正解が無くて大変だった。普段の会話でも人に伝えるのが難しいこともあるから、自分が想像してるのと相手が想像してるものが違うのが当然なのかなと思いました。」
「初めはできると思っていたけど、いざやってみると意外と難しくて伝え方に悩みました。でも、途中でみんなで集まって話をしてみると「なるほどな」という理解の仕方だったり、伝え方を聞けて、とてもやりやすくなりました。こういったことをする機会は少ないけど、「理解」っていうのは人それぞれ色々な考え方があるんだなぁと思い、みんなの捉えた絵を見るのがとても楽しかったです。」
2年職員 加茂谷
「いただきます」を大切に。
2020.11.7
先日、2年生の理科の授業で「ブタの心臓」の観察を行いました。
2年生の理科は、今、「生命を維持するはたらき」という分野を学習しています。
養分の分解、吸収、排出、血液の循環など、私たち動物が生命を維持するために体の中で起きていることについて勉強しています。
その一つの単元として「心臓」があり、各班に一つずつ「ブタの心臓」を準備し、実際に手に持ちながら観察してもらいました。
最初からどんどん触って観察できる生徒もいれば、遠慮がちに遠くから眺めているだけの生徒、全く触ることや観ることもできない生徒など、その反応は様々でした。
しかし、時間が経つにつれ、慣れてきて、多くの生徒が直接手で触れながら、心臓のつくりを観察するようになりました。
全身に血液を送るため、左心室の筋肉が厚くなっている様子、大動脈の太さ、弁やけんの手触りなど、教科書だけでは絶対に学ぶことのできないことを経験することができ、感動していました。
生徒たちの感想には、
「実際に見てすごく感動した。この心臓が命をつないでいるのだと考えるとすごいと思った」
「最初は、抵抗あったけど、触っているうちに慣れてきた。食べ物を粗末にしないようにしようと改めて思った」
「命の重さを感じることができた。心臓のつくりは複雑で、実際にみることができすごく勉強になった」
などが書かれていました。
目の前に置かれた心臓を観たことで、普段、何気なく食べている豚肉も、やはり一つの命が失われていることを実感したり、私たち人間は、多くの命の上に成り立っていることを改めて知ることができたようです。
だからこそ、食事をするときには、「(大切な命を)いただきます」と心込めて言いましょう。
そして、食べ物を粗末にすることなく、残さずしっかり食べましょう。
2年理科担当 桑原紀明
そうじ
2020.10.15
掃除について・・・
一生懸命、掃除に取り組んでいる人と、なかなか掃除に取り組めていない人がいると思います。
どうして、使ってないのにキレイにしないといけないのか?
どうして、掃除をしないといけないのか?
疑問に思うこともあるでしょう。
次に使う人のことを考えてみましょう。
汚れたままにすると、気持ちよく使えないし、気持ちも落ち込みますよね・・・
道具も場所も、そうです。
キレイに掃除をして整頓して、いつでも使えるように、物が散乱していると探すだけで無駄な時間になってしまうこともあるでしょう。
その場所の掃除をして、キレイにすることで、達成感が生まれるでしょう!
ゴミが落ちていることに気付いて、拾う!
これは社会に出て、小さな物事にも気づける人になると思っています。
掃除をしながら、使った場所や物への感謝、10分という時間を大切に使いましょう。
ただ今、530運動(ゴミゼロ運動)実施中です。
みんなの力で、日本一キレイな学校を目指しています。
2年担当 今井智之
先生のひとりごと
2020.10.9
本日はあいにくの天気となってしまいました。
明日も悪天候が予報されており、
予定されていた運動会は来週へと延期になりました。
せっかく行うなら、良いグラウンドコンディションで行いたいものです。
明日、本校は終業式を行い、前期が終わります。
様々な変化があった中での一つの「節目」。
例年とは違った経験を積みながら、
節目を一つずつ刻んでいきながら、
生徒のみなさんには竹のように大きく育っていって欲しいなと思います。
2年職員 加茂谷
秋の気配
2020.9.12
日中はまだまだ日差しが強く、夏のような暑さが続いていますが、日は確実に短くなっており、朝や夕方はずいぶん過ごしやすくなってきました。
少しずつ秋が近づいているのを感じます。(そろそろ、オフコースの名曲「秋の気配」が聴きたくなってきました。)
2年生では国語で「枕草子」を学習しましたね。
作者の清少納言は「秋は夕暮れ。」と述べて、ねぐらに急ぐ烏や列をなして飛ぶ雁、日が沈んだあとの風の音や虫の声に、秋という季節の魅力を感じ取っていました。
みなさんにもぜひ、自分なりの季節の魅力を感じる物事や風景を発見してほしいと思います。
さて、古典の世界の暦(旧暦)では秋は七月から九月。
太陽暦の8月8日ころから11月7日ごろまでにあたります。
ですから、「七夕」や「お盆」など現代の私たちが夏の行事と捉えているものは、古典の世界では秋の行事なのです。
自然現象や動植物などにも同じことが言え、「朝顔」や「つゆくさ」も秋の花として古典作品に登場することがあります。
小学生のころ夏休みに育てて観察した「朝顔」が秋の花だなんて、ちょっと違和感がありますね。
秋の花と言えば「秋の七草」。
「春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)」はお正月明けに食べる「七草粥」と結び付いてよく知られていますが、秋にも「七草」があるのです。
その七つとは、おみなえし、すすき(おばな)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くずの花、はぎ、です。
頭文字をとって「おすきなふくは(お好きな服は)?」と覚えるとよいらしいです。
どんな花か、興味のある人は調べてみてください。
どれも趣のある花ですが、個人的には桔梗の色と形はとても好きです。
最後に、秋の花が詠み込まれている俳句を一句紹介します。
つきぬけて天上の紺曼殊沙華 山口誓子
2年主任 木村久美子