ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

梅雨入りしましたね

2021.6.18

関東地方の梅雨入りが発表されましたね。平年より1週間ほど遅く、ここ10年で1番遅い梅雨入りだそうです。

じめじめ、じとじと・・・気分が滅入りがちな季節ですが、8組は今日もみんな元気いっぱいです!

各クラスで作成した季節の掲示物をご覧ください。


卒様式まであと二日。

2021.3.10

最近は気温も徐々に高くなり、暖かく感じる日もあります。

 

春が来たなと感じています。

 

卒業式まであと二日。良い天気で迎えられるとよいなと思っています。

 

 

 

8組では教室で卒業式の話が出るたびに、生徒が「卒業式にでたかった…」と残念そうにしています…。

 

何か3年生の力になれるものはないかということで、卒業式で飾る花をクラス全員で一生懸命作成しました。

 

桜の花びらを通して、3年生に向けて感謝の気持ちを伝えているような気がしました。

 

 

 

当日在校生は出席できませんが、湯河原中学校全校生徒の思いの詰まった素晴らしい卒業式が行われることを祈っています。

 

8組担任 高崎


もうすぐひな祭り

2021.3.3

3月に入った今日、8組の教室にひな人形を出しました。

 

もっと早く出せばよかったと、華やかな雰囲気に心癒されます。

 

今年度は行事について学習しても、食べたり出かけたりが少なかったので、来年度はいろいろできるとよいなぁと、おひな様を見ながら考えています…

 

 

8組主任 津田


ACT(アートコミュニケーショントレーニング)

2021.2.16

先週金曜日、久しぶりのACTがありました。

 

8組のみんなは前日からとても楽しみにしていて、今日は何をやるんだろうとワクワクしていました。

 

作ったものは「楽しい熱帯魚」で、色々な素材を使って自分で描いた魚をデコレーションしました。

 

それぞれに工夫や物語があり、出来上がりには皆が大満足!

 

窓に貼ってそれぞれの魚をじっくり鑑賞しました。

 

たくさん集まると本当にきれい!!

 

窓ガラスが水族館みたいでいい感じ。

 

2時間皆で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

8組 津田朝子


2月2日の節分は124年ぶり

2021.2.3

124年ぶりとなった2月2日の「節分」

 

8組では豆まきを行いました。

 

 

鬼役として協力してくれた野村さん、加藤先生、ありがとうございました!

 

子どもたちは「鬼は外!!福は内!!」と必死に豆を投げていました。

 

ついつい投げることに夢中になってしまうと、言い忘れてしまいますが(笑)

 

 

8組担任 中村隆明


最近の8組

2020.12.18

12月になり、教室にはクリスマスツリーが登場しました!

 

 

 

 

ジェフ先生の英語でも、皆でオーナメントを描きツリーを完成させました。

 

 

折り紙でリースも作り、クリスマス気分満載です。

 

生徒たちは、サンタクロースが自分のところに来るのか戦々恐々、「良い子になる」と頑張っています。

 

黒板にはあと何日で冬休みか、の日めくりカレンダーも登場しました。ウキウキする12月です。

 

 

 

 

 

 

 

8組主任 津田


クリスマスの前に

2020.12.8

12月8日(火)、楽しみにしていた「 読み聞かせ 」 の日です。

 

読み聞かせスタッフのみなさんがツリーやサンタの飾りつけをしてくれ、クリスマスの雰囲気が高まりました。

 

会場に入ると心がワクワクしました。

 

 

クリスマスや冬にちなんだお話もありました。

 

お話の合間にハンドベルでクリスマスソングを演奏してくれました。

 

 

とても上手でした。

 

たくさん練習したと思います。ありがとうございます。

 

長い巻物のスープの物語、一度ひろげた紙を巻き戻しながら話が進んでいきます。

 

 

巻き終わり、話が終わると自然に拍手が起こりました。

 

楽しいひと時でした。

 

 

 

校 長 石井 朝方


8組のハロウィン

2020.11.4

先週金曜日、8組の生徒がハロウィンの仮装をして「トリック オア トリート」と言いながら、校内を歩きました。

 

校長室では校長先生に、

 

事務室では英語の先生のジェフと支援員の村松さん、

 

応接室では事務の真壁さんと用務員の野村さん(恐竜の仮装で支援級の生徒を脅かしました!)、

 

保健室では交流級の3年生(お願いしたら快く受けてくれました!)にお菓子をもらいました。

 

かわいい仮装の様子は職員室にいる先生方にも見てもらいました。

 

 

 

 

教室に戻り、お菓子をもらう様子を撮った写真を皆で見ながらおやつタイム。

 

支援級の生徒が楽しみにしていた小学生との交流もコロナ禍でなくなり、お楽しみを欲していたのではと思うほど、写真を見て盛り上がりました。

 

楽しい時間を過ごすことができてよかったです。

 

8組主任 津田朝子


最近の8組

2020.9.16

先週、小田原アリーナで「ボッチャ交流会」がありました。

 

他校の支援級との試合はなかなか経験できないので、とても良い体験になったと思います。

 

3チームで参加、そのうちの1チームが大会本部から敢闘賞をいただきました。

 

 

 

 

先日、8組の生徒全員には、8組教員からそれぞれに賞状を作り、校長先生に教室に来ていただき、一人一人に賞状を渡していただきました。

 

賞状を読み上げて渡していただいた時の、生徒たちの緊張と喜びとが入り混じった表情が忘れられません。

 

とても幸せなひと時でした。

 

 

 

今日は8組テストの日。

 

それぞれが静かにテストを受けることができ、これもうれしく感じました。

 

「静かにするときには静かにできる」これができるって、みんなすごい!

 

いろいろな体験をすることで、生徒の心の引き出しが増えていくとよいなぁと思っています。

 

 

8組 津田朝子


少しずつ、着実に

2020.8.21

8月も下旬に入りました。

8組の畑では、夏休み前に植えた野菜が順調に育ってきています。

校長室とグラウンドの間にある8組の畑は、日当たりはあまり良いとは言えません。

(どちらかというと日陰の時間帯の方が多いような…)

 

 

 

夏休みの期間中には朝顔や雑草に畑が侵食されていた時もありました。

それでも着実に成長していく姿を見ると、少しずつでも努力することは大切なんだなぁと改めて気づかされます。

 

昨日から小田原・足柄下地区中学校スポーツ交流会が始まっています。

毎日の練習の中で積み重ねてきたものを悔いなく発揮できるとよいですね。

 

応援しています。

 

(8組 村上弘幸)


Translate(翻訳) »