ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:お知らせ

生徒科学展覧会

2022.9.22

夏休みの理科の課題といえば、自由研究。今年も趣向を凝らした作品がたくさん集まりました。わからないことは、検索すれば大抵のことは調べられる便利な時代になりましたが、実際に自分でやってみて、試行錯誤する過程には、格別の面白さと達成感がありますね。

さて、小田原市と足柄下郡では、数ある作品の中から特にすばらしいものを集めた、生徒科学展覧会を先週の3連休期間に小田原の「生涯学習センターけやき」で開催しました。

湯河原中学校からは4作品を出品しました。一つのテーマを多角的に検討したり、失敗を繰り返しながら粘り強くチャレンジした力作ばかりです。

また、連絡が遅くなったことをお詫びいたします。

 

理科部S

展覧会詳細↓

第72回 児童生徒科学展覧会

日時:令和4年9月16日(金)~19日(月・祝)

午前10時~午後5時

場所:小田原 生涯学習センターけやき  ホール


8・9月生徒行事予定

2022.8.30

生徒に配付した、8・9月の行事予定を掲載します。

今日から学校が始まりました。予定を確認して、自分のスケジュールに照らし合わせてみましょう。

 

👉8・9月生徒行事予定


やっさまつりに吹奏楽部が参加しました。

2022.8.3

令和4年8月2日(火)

3年ぶりの「やっさまつり」、夕方6時を過ぎていましたが、気温30度越えの中、桜木公園の本部観覧席前では、本校の吹奏楽部が暑さにもめげず、軽快な2曲を披露し、お祭りの雰囲気を盛りあげていました。見物のお客様からは、手拍子や大きな拍手をいただきました。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。


夏の総体ブロック大会にいってきました。

2022.7.25

令和4年7月22日(金)と23日(土)に夏の総体県西ブロック大会(2市8町参加:地区大会を勝ち抜いた部)が各地で行われました。

男子バレーボール部です。岡本中学校会場で試合が行われました。県大会出場を決めました。 (22日)

女子バレーボール部です。松田中学校会場で行われました。県大会出場を決めました。(22日)

 

女子剣道部です。小田原アリーナのサブアリーナで行われました。団体戦で優勝し県大会出場を決めました。(22日)

 

男子バスケットボール部です。小田原アリーナで行われました。(23日)


7月生徒行事予定

2022.7.11

生徒に配付した7月の行事予定を掲載します。

学習や生活の様子について、Ⅰ期の振り返りをしっかり行って夏休みを迎えよう。

 

👉7月生徒行事予定


来週から面談始まります

2022.7.9

来週から面談が始まります。

校外学習や運動会、定期テストなど行事が盛りだくさんだった1期でした。

4~7月までを振り返って自分なりに頑張れたこと、成長できたことを思い返してみましょう。

そしてそんな自分を思い切り褒めてあげましょう!

面談で自分が頑張れたことを胸を張って発表できるといいですね。


図書室より「椅子が…!」

2022.7.1

暑い日が続いています。昨日の昼休みには、大きな保冷剤をもって来室した生徒もいました(笑)。図書室は快適温度に整えて、みんなの来室を待っていますよ♪

 

さて。

 

昨日の放課後、パソコン部の生徒たちと教頭先生が、図書室の椅子を入替えてくれました。

 

図書室の椅子は、今までパイプ椅子でした。学校司書として湯中の図書室に勤務し始めた頃は「図書室の椅子が、パイプ椅子??」と違和感があったのですが、いつしか「パイプ椅子=当たり前」になっていました。それでも時々「ゆっくり本を読めるような雰囲気がある、座り心地のいい椅子があったらいいなぁ」と思い、何度か校長先生や教頭先生、教育委員会にも相談し、お話していました。

 

そして時は流れ…昨日!椅子が変わりました!パソコン室のおさがりのようですが、そして正直、図書室にぴったりな希望どおりの椅子というわけでもありませんが…。私としてはさまざまな作業中、何度か室内を見渡して、ちょっとニヤついてしまうほどの喜びを感じています。湯中図書室のグレードがちょっと上がった感じさえします(笑)。

 

しかし…今日昼休みに来室した生徒の反応は…。ほとんどの生徒は気づかず。思わず、椅子に座っている生徒に話しかけると「今までとはなんか、ちょっと違うとは思ってたんだよなぁ~」との返事…。

 

え~っ!気がつかないんだ~!私は大満足なのに(笑)。

 

椅子の入れ替え作業をしてくれたパソコン部のみなさん、そして校長先生、教頭先生、ありがとうざいました!これからも「居心地のいい図書室」を目指して、環境づくりをしていきたいと思っています。次は…小さくていいから、ちょっとくつろげるスペースが欲しいなぁ(笑)。

 

学校司書 鈴木明子

 

 


7月8日(金)に食の大切さについて考えてみませんか。

2022.6.29

令和4年7月8日(金)の10時から防災コミュニティセンターにおいて湯河原町の「家庭教育学級」を開催いたします。テーマは「食で育む心とからだ」です。講師は、山口喜代美(やまぐち きよみ)氏です。チラシと講師のプロフィールを添付しましたので、ご覧ください。

「食」とは、赤ちゃんからお年寄りまで、一生の課題だと思います。何をどのくらい、どのタイミングで食することが良いのか。年齢や置かれた状況(立場)によっても違いはあります。中学生年代であれば、普段の生活はもちろん、スポーツ時におけるパフォーマンスを最大限引き出すための食の在り方など保護者としてできること、あるいは、子ども自身が考えて自分の体づくりには何が必要なのかなど、今回の講演は、意識することの重要性に気づかせてくれると思います。何を隠そう、今回の講師はわたくしの実姉です。プロフィールにもあるように、様々な現場(中学校教師・バレーのプロリーグでのトレーナー・特別支援学校等)で学び、様々な資格を取る中で、様々な人たちとの交流を糧に講演活動をおこなってきています。本来は、児童や生徒にも一緒に聞いてもらいたい内容ではありますが、まずは大人が聴いて、感じて、行動に移すことが大事だと思い、開催することとしました。平日の午前中という時間ですが、ぜひご参加いただけるとこれからの子育ての一助になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。  校長  漆谷 義和

 

👉チラシ

👉山口喜代美氏のプロフィール


植物の力

2022.6.29

一昨日の土曜日昨日の日曜日と、とても暑くお天気も良かったので、8組で種を植えたひまわりの苗が今朝学校に来たらぐったりと枯れかけていました。土曜日、部活に来ていたので水やりをしておけばよかったと悔やまれます。今朝慌てて水やりをしたのですが・・・夕方の今見ると、なんとみんな立ち上がっています!枯れた葉っぱはカリカリですが、生きていた小さな葉っぱやつぼみは生き返りました。植物の生命力ってすごい、と感じるのと同時に、手を抜いてはいけないと反省しました。元気になったひまわり、きれいに咲くよう心がけていきたいと思います。           8組 津田朝子


感動!運動会

2022.6.2

今日は、待ちに待った運動会でした。絶好の運動会日和の中、生徒たちは、全力で取り組んでいました。

どの競技においても、自分のもてる力を精いっぱい出して取り組む姿、仲間に全力で声援を送る姿が見られ、とてもよい運動会の光景でした。

そして、何よりも見ていて感動的だったことは、勝敗に限らず競技が終わるたびに、笑顔があふれていたことです。

新型コロナウイルスの影響で行事が縮小されるなか、運動会にむけて計画的に練習している様子や今日全力で取り組むみんなの姿を見て、改めて、行事は、生徒たちを大きく成長させてくれるものだと実感しました。

さあ、次は定期テストです。気持ちを切り替えて勉強がんばりましょう!

1学年主任

桑原 紀明


Translate(翻訳) »