ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

生徒会本部のふれあい企画

2023.6.30

今日は朝の時間に、生徒会本部のふれあい企画が実施され、各クラスで楽しみながら絆を深め合うことができたようでした。生徒会本部の企画には、これからも期待していきましょう!


湯中生の考えたマンホール!!!

2023.5.30

昨年度の2年生の「日本の諸地域」の学習の中で、日本全国のマンホールを用いて地域の特徴をつかむ活動を続けました。

そこで学習の最後に「湯河原の新しいマンホールを考えましょう!」という課題に挑戦しました。今日は、その中からいくつかをご紹介します!

湯河原町、どうでしょう???実現してみては?

 


全国学力状況調査(英語「話すこと」)

2023.4.24

3年生は全国学力・学習状況調査(英語「話すこと」)に取り組みました。

Chromebookと配布されたヘッドセットを使用し、音声で答える調査に取り組みました。

普段から使い慣れていることもあって、なんとかやりきることができました。

どんな結果になるのか気になりますね。


全国学力・学習状況調査がおこなわれました。

2023.4.18

令和5年4月18日(火)

3年生対象に、令和5年度の全国学力・学習状況調査がおこなわれました。

今年度は、国語、数学、英語の3教科です。また、調査終了後には質問紙とよばれる、普段の生活に係る質問や学習に対する質問などを回答しました。

今年度から、英語に「話すこと」の領域が加わり、個々にクロームブックを使って回答します。これは、4月21日(金)に実施する予定です。

この全国学力学習状況調査は、ものごとを暗記する学力から、自分なりに考えて回答する学力へシフトされ、それらを確認するための問題が多く出題されています。

これからの社会に求められる力が現在どのくらい身に付いているのかを確認するための調査となっています。

生徒のみなさんは、大変集中して取組んでいました。     (漆谷)


テスト範囲票配られました

2022.10.30

「こんなに広いの!?」

テスト範囲を知って、多くの生徒がこのような声を漏らしていました。いよいよテスト2週間前になりました。もうやるしかありません。やる気はやり始めたら出てきます。だから、とにかく自分の目標のために勉強してください。そして、自分の力で、自分の進路を切り開いていきましょう。

 

3年職員 藤井


意気込みがすごい!

2022.9.13

今回の3年生のテストへの意気込みがすごい!家庭での勉強時間も今までで一番の人が多い。休み時間も勉強している人がいる。みんな、本当によく頑張っていると思う。ただ1つ心配なのは、その影響か体調を崩す人が増えているということ。人によっては睡眠不足になっているらしい。当たり前のことだし、「そんな余裕ないです」と言われるかもしれないけど、ちゃんとご飯を食べて、睡眠はとってほしい。

からだ大切にね。みんなお疲れさま!


テストおつかれさまでした!

2022.6.24

テスト3日間お疲れ様でした。3年生は今までと違って、勉強を頑張ったという人がとても多かったように感じます。明日から結果が返ってきますが、その結果を「よかった」「わるかった」だけで終わらせるのではなく、頑張ったからこそ、その結果をもとに次回への頑張り方を考えてみてください。一生懸命やった人こそ、その振り返りがとても役立ってくると思います。

なにはともあれ、みんな今日まで本当によく頑張りました!

3年職員 藤井伸恭


雨の続く日々

2022.6.10

6月6日に、関東で梅雨入りの発表がありました。

平年より1日早く、去年より8日早い梅雨入りのようです。

先週は、制服がびっしょりぬれてしまったり、靴に水がしみてしまったりと、大変な思いをして登校する人もいました。

気圧の変化で気分や体調を崩してしまうこともあるかもしれません。

試験が近づいていますが、温かい飲み物を飲んでリラックスする時間などをつくり、自分の身体と心を労わりながら過ごしてほしいと思います。

 

 

3年職員 木口


修学旅行を終えて

2022.5.24

5月17日から19日まで、3年生は京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。

修学旅行へ行く前の生徒の気持ちは、みんながみんな「楽しみで仕方がない」というものではありませんでした。修学旅行へ行くことが「とても不安」という生徒もいました。それは、「コロナ禍だから」だけではありません。さまざまな不安を抱えながら修学旅行に参加した生徒がいたのも事実でした。

生徒たちは、3日間の様々な関わりを通して、互いを少しずつ知りはじめ、「この人とちょっと話してみようかな」「もうちょっとクラスの中でがんばってみようかな」と思えるようになってきました。

次は運動会です。3年生のみんなには、もっともっと自分のクラスを好きになってほしいです。

 

3年学年通信③

3年学年通信④

3年学年通信⑤


3年学年通信②

2022.4.27

3年学年通信を通じて、生徒たちの様子と併せて、進路情報もお知らせしていきます。

生徒にも配付しておりますので、お子さまとの会話のきっかけとしていただけたら幸いです。

↓ここをクリック

3年学年通信②

 


Translate(翻訳) »