3年生のみなさんへ 『学級目標&6月と7月の学年目標』
2020.6.24
3年生の各クラス学級目標が、廊下に張り出されました。
掲示物は、学年委員が書きました。
6月と7月の学年目標が、学年委員会で決まりました。
まずは、日々の授業を大切に頑張れると良いですね。
(3年職員 志田)
分散登校、終わり!
2020.6.13
6月12日は、最後の分散登校の日。
月曜日からは一斉登校です。
子どもたちは、一斉登校を楽しみにいていたり、緊張したり… 様々のようです。
私はというと、
「先生、奇数の人たちは何て言っていましたか」
「偶数の人にこれを伝えてください」等の橋渡し役が終わる寂しさもあり、
37人を目の前にする緊張感もあるという気分です。
ですが、放課後に机を並べながら、月曜日にはここにクラスのみんながやってくるのだなと思うと、楽しみの方が大きいです。
そして、やはり、全員そろっての授業が楽しみ。
3年生のそれぞれのクラスとどのような国語の授業を作っていけるのかと考えると、わくわくします。
まずは、不安や緊張がある中ですが、一斉登校の初日を子どもたちと元気に楽しみたいです。
徳久
3年生 授業風景&校長面談
2020.6.12
いよいよ梅雨の季節になってきました。
中学校の校舎もじめっとした空気が漂っています。
その中でも、湯河原中生徒は授業を頑張っています。
写真は3年生の授業風景です。
集中した取り組みが見れました。
午前・午後登校の放課後に、3年1組から順番で、3年生と全員が校長面接を行っています。
面接試験の練習にもなります。
事前に面接シートを書いたり、面接前に入室の仕方や面接態度・身だしなみについても指導を受けたりして、
面接に取り組んでいます。
3年生は進路に向けて着々と進んでいます。
学校・家庭・地域など色々な人たちと協力して、進路に向かい頑張ってほしいです。
湯中オンライン料理教室第4回
2020.5.31
第4回は、木村先生の初デートの味【肉うどん】難易度☆☆
材料:うどん一玉 牛ロース100g 砂糖・しょうゆ・みりん全部大さじ1
炒め油少々 出汁(顆粒でOK) めんつゆお好みの味になる量
中火に熱したフライパンで牛肉を焼き、火が通ったら砂糖・しょうゆ・みりんを加えよくまぜ、火を止める。
鍋でどんぶりたっぷり一杯分のお湯を沸かし、うどんをゆでて出汁を入れ、めんつゆで味を整える。
どんぶりにうどんと汁を移し、調理した牛肉を乗せたら完成!小ねぎ等ちらすとおしゃれになります。
甘辛く炒めた牛肉と優しい味のうどんの組み合わせは最高です。
和食でよくでてくる「砂糖・しょうゆ・みりん」は、煮物でも炒め物でも使える鉄板の調味料です。
大体1:1:1で合わせれば間違いありません。
鍋の中でうどんを完成させるこの調理法は、一人分作るのに手間が少なくて便利な方法です。
めんつゆを使わず調味料を合わせるのも、うどんを自分で一からつくるのも1つの方法ですが、できる時とできない時がありますよね。
手間が少なく美味しい食事をつくるのも、毎日食事をしていく中でのポイントです。
レッツチャレンジ!
3年生のみなさんへ
2020.5.29
3年生のみなさん、おはようございます。
今日の担当は、石川です。
まずは、休校期間最後の日課表です。
1. 8:45 ~ 9:35 技・家
2. 9:45 ~ 10:35 社
3.10:45 ~ 11:35 国
4.11:45 ~ 12:35 英
5.13:20 ~ 14:10 数
ついに来週から学校が再開します。
6月1日 月曜日の登校は、出席番号の奇数の人が午前、偶数の人が午後になるので、前回の課題回収時に配布した日程の確認をしておいてくださいね。
授業再開後の保健体育は、衛生面・安全面に十分配慮をし、できる限りの運動を実施していこうと考えています。
各自運動ができるよう心と体の準備を整えておいてください。
私は先日、久々にゆずの準備体操を練習しましたが、翌日腕が筋肉痛になりました・・悲しい。
では、また学校で会いましょう!!
3年生のみなさんへ
2020.5.28
こんにちは、3年1組担任の菊池です。
今日の時間割です。
1. 8:45 ~ 9:35 理
2. 9:45 ~ 10:35 数
3.10:45 ~ 11:35 社
4.11:45 ~ 12:35 保
5.13:20 ~ 14:10 音
分散登校とはいえ、6月1日から登校ですね。
みなさんと会えるのを楽しみにしています。
さて、英語学習はどうですか?
教科書の音読をしてますか?
自分もできるだけ英語に触れようと夕方のNHKのニュースを英語の音声に切り替えて、聞こえてきた英文をぶつぶつ口に出しながら学習しています。
映像があるので、頭に入りやすい。
車では映画【アルマゲドン】を流し、ニュースと同じように英語のセリフをぶつぶつ・・・。
好きな場面の会話は、覚えやすい。
そして職員室でALTのジェフ先生とできるだけ会話をするように意識しています。
『英語が口から出てこないもどかしさ』や『伝わったときの喜び』を改めて感じます。
今後の授業で、これまでの課題で作成した単語カードを活用した英語学習の勉強の仕方について取り組む予定です。
ジェフ先生との授業も楽しみに・・・。
一緒に頑張りましょう。
全校のみなさんへ
2020.5.27
今日の担当は 保健室 神馬です。
長かった休校もようやく再開されますね。
今月は課題の回収・配布日に全校のみんなに会い、「元気です!」という声をたくさん聞くことができて嬉しかったです。
その反面、「ねむーい」「朝起きられなーい」「コロナうつになりそう」という人もいて心配にもなりました。
長引く自粛生活で、生活リズムが乱れ、精神的にもストレスを感じている人 多いと思います。
そこで、、、
◇体内時計のはなし◇
体内時計がスムーズに働くと私たちは心地よさを感じられるようにできています。
今回のような生活を激変させる出来事に直面すると体内時計は乱れやすくなるだけでなく、一度乱れたその体内時計を適切なリズムに戻すことは難しくなることもわかっています。
でも、毎日を規則正しく過ごすように気をつけることは、ストレス下であっても体内時計を正確に働かせ、気分を安定させるためにとても役立ちます。
規則的な日常生活を送るために(体内時計が安定して働くために)・・・
①毎日同じ時間に起きましょう。
②朝の光を浴びましょう。
③毎日運動しましょう。
④毎日同じ時間に食事をしましょう。
⑤毎日誰かとコミュニケーションしましょう。
⑥夜間に明るい光(特にブルーライト)を浴びるのは避けましょう。
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行下における、
こころの健康維持のコツ」より抜粋
「規則正しい生活ってやっぱり大事なんだ」と改めて感じたので書きました。
学校が再開されるとはいえ、手洗いやマスク着用、人との距離などいろいろ気をつけなければならないことがありますが、ひとりひとりが意識をして、新しい湯中生活を過ごしていきましょう。
3年生のみなさんへ
2020.5.26
おはようございます。今日の担当は、徳久です。
【今日(5/26 火曜日)の時間割】
1時間目 8:45 ~ 9:35 数学
2時間目 9:45 ~ 10:35 英語
3時間目 10:45 ~ 11:35 社会
4時間目 11:45 ~ 12:35 美術
昼食・昼休 12:40 ~ 13:15
5時間目 13:20 ~ 14:10 理科
昨日は、3年生の登校日でした。
少しの時間だけれど、みんなと挨拶をしたり、話をしたりできて嬉しかったし、元気をもらえました。
次は、6月1日。
分散登校という形ですが、また会えるのを、そして学校が再開していくことを楽しみに思っています。
さて、今回も最近の私のことをお伝えします。
先週の金曜日は在宅勤務でした。
6:00 起床・朝食・洗濯
7:30 筋トレ
8:00 授業のプリントを作る
13:00 昼食
14:00 学級のプリント・授業のプリントを作る
17:00 掃除・洗濯物をたたむ・ゲーム 等
19:00 夕食
20:00 筋トレ
21:00 入浴
22:00 読書 等
22:30 就寝
来週から学校が始まることもあり、改めて時間を意識して生活するようにしています。
ゲームもしたいし、本も読みたいけれど、好きなことばかりに時間を使ってしまうと、面倒くさがりな私はきっとだらけてしまいます。
だから、
①8:00~13:00、14:00~16:30は仕事をする、
②筋トレの時間を作る、という2点を決めて、1日の流れを考えています。
みんなはどのように1日を過ごしていますか。
「この時間はこれをする」ということを決めてみる、
毎日の時間割を参考に課題に取り組んでみる等をして、
来週からの学校再開に向けてさらに準備を整えましょう。