ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

8組でACTをおこないました。

2025.2.16

令和7年2月14日(金)

8組でACT(アート・コミュニケーション・トレーニング)をおこないました。

今回のタイトルは、「感性で集うアートワークショップ(ダンボールハウスミニ)」でした。

内容は、段ボールを使ってクラス全員で一つの小屋をつくります。生徒が主体となって進め、具体的にどんなものをつくるかは、生徒たちがその場で提案し合い、決めていきます。このワークを通じて「何ができるるようになるか」という機能や技能は範囲外です。限られた時間の中で「みんなでできることを、できるだけ」がコンセプトとなります。

「ガムテープちょうだい」「はい、どうぞ」

「ここ押さえてて」「ここでいいの?」

など、困ったときにお互いで声をかけ合う場面が何度も見られました。

8組は3年間、この「ダンボールハウスミニ」をやってきました。

特に3年生の成長した行動や発言が多く見られました。

頑張った皆さんに拍手です。

漆谷

 

 


8組で調理実習をおこないました。

2025.1.24

令和7年1月22日(水)

8組では、調理実習をおこないました。

調理内容は、オムライスづくりです。

ご飯をケッチャップで炒め、ふわふわの卵で包みました。

とってもおいしく仕上がりました。

卵のとき方が、みんなとっても上手でした。


湯河原駅 開業100周年写真展に行ってきました。

2025.1.24

令和7年1月24日(金)

現在、湯河原駅で開業100周年記念事業として、写真展が開催されています。

幼稚園、保育園、小学校、中学校と多くの子どもたちの作品が湯河原駅の通路の壁に展示されています。

中学生は2枚の作品が展示されていました。

思いが伝わる作品でした。


湯河原町小・中学校 児童・生徒作品展

2025.1.24

令和7年1月24日(金)

湯河原町立美術館において、湯河原町小・中学校児童・作品展を開催していることから見学に行ってきました。

今日は中学生の作品が展示されていました。

各学年から選ばれた作品が展示されていました。

 


8組でACTの授業をおこないました。

2024.9.13

令和6年9月12日(金)

5・6校時を使って、8組がACTの授業を受けました。

※ACT…アート コミュニケーション トライアル

本時のタイトルは、「なすの量感画」ということで、なすの形や、つるりとした手触り、匂いなどを感じながら、のびのびと表現することからスタートしました。

今回のアクティビティの目的は、いつもと視点を変えることで、見える世界や表現が広がることを体験することにあります。また、上手下手の概念にとらわれず、自分の感覚を大事に表現する楽しさを感じることも大切になります。

一人ひとつのなすを手に取り、オイルパステル(塗った上にさらに塗ることができる)を使って、中身の色に近い色2色と匂いから1色選び、絵を描いていきます。

個性ある作品に仕上がりました。

振り返りの場面では、だれもが「楽しかった」と感想を述べていました。


8組も大掃除をおこないました。

2024.7.18

令和6年7月18日(木)

今日の5校時は全校生徒による大掃除です。

8組も自分たちが使っている教室をきれいにしました。

窓もドアレールもピカピカになりました。


朝の学活の様子です。

2023.4.18

令和5年4月18日(火)の朝の学活の様子を見学に行きました。

担当の生徒の話をしっかりと聞いて、今日の流れを確認していました。

2週間経ちましたが、元気いっぱいでした。

 


8組の生徒がボッチャ大会に参加しました。

2022.9.16

令和4年9月16日(金)

本日、小田原アリーナで、小田原・足柄下地区の生徒が一堂に会し、ボッチャ大会が行われました。湯河原中学校も参加し、他校の生徒と交流を深めました。

一投、一投に歓喜するとともに相手チームの生徒がよいスロー(投げる)をすると、拍手でたたえあうなど、互いをリスペクトしあっている様子が数多く見られました。

一人ひとりが真剣なまなざしで、投げる姿がとてもかっこよかったです。


卒業にむけて・・・

2022.2.25

3年生の卒業式の練習が始まりました。

8組の3年生も交流学級の生徒と一緒に練習に参加しています。

合唱、入退場、卒業証書授与など、どれも緊張するものばかりですが、毎日がんばっています。

3年生が練習に行ってしまうと、8組の教室はとても静かです。

残された1・2年生の人数が少ないこともありますが、いつも中心になって教室を楽しくしてくれている3年生がいないとさびしそうです。

練習が始まって数日経ちました。3年生のいない教室にも少しずつ慣れ、自分たちが先輩になるという自覚が芽生えてきているようにも感じます。

8組でも卒業に向けて、それぞれの準備が始まりました。

 

8組  鎌倉静香


立春

2022.2.7

 

2月3日の節分の日、8組で恒例の豆まきをしました。コロナ感染予防のため、鬼との接触もなく、生徒間の距離も取り、日本の行事を楽しみました。

 

今日はお雛様を出しました。生徒と一緒に数年ぶりに段飾りを出しました。段を作るのに苦労し、丁寧に人形や飾りを扱うのに気を使い、でも楽しみながら良い経験ができたのではないかと思います。出しながら片づける事への不安(一つ一つを包んでしまう)も少しよぎりました。      津田朝子


Translate(翻訳) »