あと5回で…
2021.3.19
暖かく過ごしやすい日が続いていますね。
今日、私が施錠のため各クラスを回って感じたことは、「あと〇回学校へ来たら今のクラスの子たちとお別れ」ということを感じさせる掲示板がたくさんあったことです。
今年度は、コロナのことで4月スタートが2か月休校で6月からスタートしました。
普段よりも一緒に過ごせる期間が2か月少なかったということが、「特別なクラス」を意識することになったように思います。
あと5回学校に来たら今のクラスが解散となります。
残り僅かな時間を大切にしてほしいですね。
日直 8組担任 中村 隆明
新入生体験授業
2021.3.13
本日は、この4月から入学する小学校6年生が来校しました。
緊張している顔つきでしたが、生徒会の上手な説明や部活動の引率と、各部の明るく活発な活動もあり、安心して過ごすことができたのではないでしょうか?
生徒会のみなさんお疲れさまでした!
各部活動も部長中心により良い活動にしていきましょう!
学年が上がり先輩として新入生の良いお手本になることができるように
残りわずかとなった今の学年、クラスで過ごす日々を大切にしてください。
2年 久保田勇貴
卒業
2021.3.12
本日は卒業式。
誰にでも卒業は来るものであり、卒業は次へのステップの第一歩。
この3年間で、楽しいことや嬉しいこと、その反対に悲しいことや辛いこともあったかと思います。ひとりで乗り越えられないことも、力を合わせて壁を乗り越えたことでしょう。
これから先は、学んだことに自信を持ち、自分の力で歩み、それぞれの能力を存分に発揮していってください。
お世話になった方々へ感謝を忘れずに!!そして感謝される人へと成長を期待しています。
卒業おめでとうございます。
式場の準備をしてくれた、1・2年生へ
準備を手伝ってくれてありがとうございました。
”気が利く”とは、まさに君たちのことです。
分担した仕事が終わっても次の仕事を探し、完璧にこなす姿に先生たちは、本当に感謝しています。
2年職員 今井
3年生 卒業式まで、あと1週間
2021.3.5
気が付くと、3年生の卒業式まで、1週間となってしまいました。
新型コロナウィルス感染症による、予測のつかない日々の中でも時は流れ、あっという間の1年が過ぎてしまいました。
昨年のこの時期は、急な休校による卒業式の延期。
今年は予定通りの日程で行われるが、内容は縮小。
やりたいことができない苦しさから学校生活への意欲が薄れてしまった生徒もいます。
しかし、日々の生活を大切に過ごしている生徒もたくさんいます。
148人で会える日もあと4日。
一つひとつの思い出を大切に過ごしてほしいです。
3年職員 西方省吾
久しぶりの雨です・・・
2021.2.27
ここ数日は、春のような陽気でとても暖かく過ごしやすい日が続いていました。
しかし、今日は朝から寒くて、午後は雨が降り始め冬に逆戻りしてしまったようでした。
来
週から3月がスタートです。
1年が終わるのが今年度は本当に早く感じられます。
再来週は卒業式が行われます。
今年度は、コロナ禍の為行事も縮小され、3年生と関わったり3年生の素晴らしい姿をしっかり見ることができませんでした。
行事などで見せてくれる立派な姿は、「さすが3年生」と言えるものです。
3年生のパワーはすごいものがあり、「自分も3年生になったらあんな姿になりたい」と思わせてくれる姿です。
そんな姿を今年度見ることが出来なかったのは、とても残念でもあります。
思い返すと、8C組の生徒一緒に校内を歩いていますと、3年生と廊下ですれ違う時がありました。
そんな時生徒によく声をかけてもらいました。
手を振り合ったりもしました。
声をかけてくれますが誰がだれだかわからず、名前を聞いたことがありました。
そしたら大きな声で「3年〇組〇〇です。」と一人ひとりの男子生徒が名前を教えてくれました。
「3年生の先輩方は優しい。」といつも話していましたし、感謝をしていました。
そんな3年生が卒業していくのがとても悲しく寂しいと感じます。
3年生、ありがとうございました。
8C組担任:佐々木 正美
定期テストも残り1日
2021.2.19
今日、1,2年生は定期テスト2日目が行われました。
昨日に引き続き、休み時間には、教室で友達と問題を出し合い、真剣にテストに臨む姿をみることができました。
定期テストで大切なことは、自分にあった勉強方法を見つけることです。教科書を読む、ノートをまとめる、問題集を解く、長時間勉強する、短時間の勉強を何回も行う、など勉強方法は本当に人によって様々です。
まずは、自分で勉強する。
そして、失敗も成功も含めて、自分にあった勉強方法を見つけられるようにしましょう。
さあいよいよ、テストも残すところあと1日です。
体調に気を付けて明日もがんばりましょう!
2年担当 桑原
1、2年生定期テストが始まりました。その裏では……
2021.2.18
1、2年生の定期テストが始まりました。今年度最後の定期テストです。
最後まであきらめずに自分なりのベストを尽くしてほしいと思います。
さて、みなさんが一生懸命テストを受けている頃、体育館のピアノを「調律」してもらっていました。
「調律」って聴き慣れない言葉だと思います。
とても大雑把に言うと、「調律」とは、ピアノの「メンテナンス」です。
皆さんはピアノの中身をのぞいたことがありますか?
ピアノの中はたくさんの弦とたくさんのネジ(下の写真の数多く突き出ている銀の棒)があります。
△真上から見るとこんな感じ
ピアノは、頻繁に使っていたり、時間がたつとこのネジがだんだん緩んできます。
ネジが緩むと…「あれ?ドの音の鍵盤を押しているのにシの音が出る?!(極端な例です)」となっていきます。
だからこそ、定期的に調律師さん(ピアノの調律をお仕事にしている人)に調律をしてもらう必要があるんですね。
18日には、視聴覚室のピアノも調律してもらいます。
調律前と調律後の音の違いを聴きとれる人は少ないと思いますが、丁寧に調律してもらったピアノで皆さんと授業できることを楽しみにしています。
残りのテストも頑張ってください。
2年職員 村上 弘幸
2月8日(月)
2021.2.9
日差しが少しずつ暖かさを増してきていますが、まだまだ寒さが身に沁みますね。
最近は、温かいスープを昼食に持ってくるのが習慣となっています。
自分で作ったり、お店で気になったものを手に取ったり、その日の気分に任せて好きなものを選んでいます。
また、【ご褒美】という名目でお菓子を買うのも習慣になっていて、気が付くと小銭が減っています・・・
【季節限定】【新発売】といったパッケージ、レジ横の誘惑や入口すぐの売り出し商品に弱い私は、今日もふと手に取ったのは、【期間限定】とかかれたお菓子でした・・・・無意識・・・(笑)
でも、ご褒美は必要ですよね!!!おいしくいただきたいと思います!
みなさんも、自分へのご褒美を上手に使ってモチベーションを上げていきましょう!
日直:石川
2月4日
2021.2.5
あと1か月で、東日本大震災から10年ですね。
当時、よく言われた「当たり前の日常への感謝」今コロナ渦で改めて、思い起こされます。
体育館の男子バスケットボールの部室の前に下の詩が貼ってあります。
練習のたびに生徒たちと復唱して、「当たり前の日々」が送れることに感謝しています。
「今日も練習 明日も練習
そんな当たり前な毎日をくりかえして
私たちは成長する
当たり前を積み重ねると
特別になる」
加藤 吉彦
マスク生活
2021.2.2
マスク生活
先日、出勤のために身支度を済ませたところ、何かスースーするような、なんだか恥ずかしいような…。
そうです。マスクをつけ忘れていました。
もう一年近くこの生活をしているとマスクが当たり前になってしまいましたが、
いつかまた、マスクがいらなくなる日が来ると信じてあせらず待ちたいと思います。
自分のためにも、周りのためにも。
事務室 眞壁