校長室より 『 前へ 前へ 』 10/12
2020.10.12
前期を終えて
「 前へ 前へ 」
令和2年になり、今までに想像も経験もしなかった新型コロナウィルスへの感染拡大という緊急事態が世界中に広がりました。
今でも感染状況は収束したわけではありません。
けれど、緊急事態宣言が発令されていた頃に比べれば、マスクや手洗いで自分や周りの人を守る新しい生活スタイルが確立してきました。
それでも、生活の中で不自由を感じることも多かったのではないですか。
今年度の始まりの4月、5月は、世界中がステイホームを合い言葉に家に留まる生活になりました。
学校は休校。
生徒は友達にも会えず、学習はプリントを使い各自で進めていました。
本校では6月に分散登校が開始され、教室では半分の人数でマスク越しで離れて過ごしながら学習を再開しました。
感染状況はなかなか回復せず、運動会、修学旅行などの学校行事や生徒総会などの集会の開催を諦めざるをえませんでした。
7月にはいり、感染対策を充実させ、やっと部活動を再開できました。
しかし、3年生が目標にしてきた夏の総体は開催できませんでした。
生徒たちは本当に悔しかったと思います。
大会の代わりに8月末にスポーツ交流会が開催されました。
3年生は気持ちを切り替え、仲間と最後の試合ができたことを喜んでくれました。
そのことで、私達教員こそ救われました。
こんな風に、ほんの少し振り返っても、色々なことがありました。
あまりにもたくさんのことがあって、わずか半年間の出来事が遠い昔に起こったような気がします。
今日まで、生徒たちは、たくさんの困難を乗り越えてきました。
そして、思い通りに行かない現実と向かい合い、よく頑張っていました。
一人ひとりを心から褒めてあげたいです。
最近、シンガーソングライターの中島みゆきさんの「時代」という歌が頭に浮かびます。
『そんな時代があったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう』
と歌っています。
思い通りにならないことは今だけでなく、これからも何度も起こると思います。
例えば、今日運動会ができなかったこと、
勉強しても成績が思うほど伸びないこと、
友達と上手につき合えないこと、
部活動で練習しているのになかなか上達しないこと などです。
どんなにたいへんな時でも、進むべき方向がわからなくなった時でも、自分の思う前へ前へと、もがきながらでもいいから進んでほしいです。
進めば必ず出口が見えてきます。
出口の向こうには明るい光がさしているはずです。
そうやって見つけ出した先には、「あの時あんなに頑張った」、「あきらめずに進んだ」と、笑顔で話せる時が来るはずです。
必ず来ます。
そして、その経験は未来の生徒自身を支える力に必ずなります。
校長 石井 朝方
前期が終わりました
2020.10.10
昨日から急に寒くなり、今日も朝から冷たい雨が降り続いています。
楽しみにしていた運動会も延期になってしまいました。
今日は前期の終業式です。
昨日までの面談で、担任の先生や家族の人と成績や普段の学校生活・家庭生活について、たくさん話をしたのではないかと思います。
3年生は進路に向けての話がだんだん具体的になってきたのではないでしょうか。
面談で話をして終わりではなく、前期の自分をしっかりと振り返り、後期に向けて新たな目標を立てて頑張ってほしいと思います。
いよいよ月曜日は運動会ですね。コロナの感染予防もしつつ、思いっきり楽しみましょう!
2年 音楽科 髙木
3年学年だより 10月号
2020.10.9
こんにちは!
3年生待望の運動会は、雨のため月曜日に順延となりました。
例年通りの運動会とはいきませんが、充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
↑ コチラをクリックしてください。
先生のひとりごと
2020.10.9
本日はあいにくの天気となってしまいました。
明日も悪天候が予報されており、
予定されていた運動会は来週へと延期になりました。
せっかく行うなら、良いグラウンドコンディションで行いたいものです。
明日、本校は終業式を行い、前期が終わります。
様々な変化があった中での一つの「節目」。
例年とは違った経験を積みながら、
節目を一つずつ刻んでいきながら、
生徒のみなさんには竹のように大きく育っていって欲しいなと思います。
2年職員 加茂谷
2種類のプリント(①運動会の延期、②部活動朝練習の再開)を配布しました
2020.10.8
本日、次の2種類のプリントを配布しました。
①10月9日(土)運動会の延期について
②部活動【朝練習】の再開について
ご確認ください。
また、このホームページの「配布プリント」からの閲覧も可能です。ご活用ください。
運動会、予行練習が行われました・・・
2020.10.8
今日は、今週金曜日にひかえている、運動会の予行練習が行われました。
台風14号が発生し、その影響が心配されていますが、午前中は天気がもち予行練習を行うことができました。
今年の運動会のスローガンは「わかち合い たのしみを あきらめず めの前のことを」です。
今年の運動会は、例年と異なり競技内容も縮小されていますが、学年練習が始まった時から、各クラスの絆や団結力の強さを感じられます。
また、自分のクラスではなくても仲間を励まし合う姿もたくさん見られます。
今から本番が楽しみです。
明日は雨、金曜日も雨?と天気があやしいですが、無事本番を迎えられるといいですね。
《各クラスの色》
1組:オレンジ 2組:赤 3組:緑 4組:青
8C組担任:佐々木 正美
校長室より 『 運動会に寄せて 』 10/7
2020.10.7
「 運動会に寄せて 」
子供の頃、お祭りのおはやしの音が遠くから聞こえると胸がわくわくしたように、グラウンドからバトン練習をする元気な声が聞こえてくると心が躍ります。
今年ほど運動会を実施できることを嬉しく思ったことはありません。
今年度の運動会は特別です。
半日日程、平日開催です。
競技種目はコロナウィルス感染予防に配慮して考えました。
応援は拍手が中心です。
不本意ですが、観覧は家族に限定し地域の方々にはご遠慮いただきました。
準備や練習も十分にはできていません。
(予行演習の様子)
しかし、こんな状況だからこそ、3年生を中心とした湯河原中学校の生徒が団結して、この特別な運動会を成功させようと取り組んできました。
生徒一人ひとりが、今年の運動会の全てを楽しむことで、運動会当日が輝く一日になることを願っています。
そして、是非、保護者の皆様には子どもたちの活躍する姿を目にやきつけてもらえたらと思います。
校長 石井 朝方
図書室から 『 放課後自習室 』
2020.10.7
図書室は7日まで「放課後自習室」として開室しています。
一昨日は、3年生が9人来室しました。
昨日は、6人来室しました。
保護者面談までの時間調整の来室、友達との待ち合わせの来室、
そして自習のために来室し、集中して取り組んでいる生徒もいました。
塩川先生も様子を見に来てくださいました。
部活の練習に励む生徒の声も、吹奏楽部の練習の音楽も、
心地よいBGMとなっていて、換気のために全開にしている窓からは、
秋風が入ってきて本当に気持ちよかったです。
今日も、開いていますよ。
学校司書 鈴木明子
先生のひとりごと
2020.10.6
3年副担任&卓球部顧問の西方です。
先週の金曜日から、運動会練習特別日課、三者面談といつもと違う日々が始まりました。
運動会は生徒のみなさんにとって、今年初めてのクラスイベント。
長い期間取り組みがなかったせいか、なかなか気持ちを持っていくことができない人もいますが、多くの生徒が楽しみにして取り組んでいます。
練習中の担任の先生と生徒との絆。
今年副担任である、私としてはうらやましいな・・・
それは置いといて・・・
生徒のみなさんは、成人式のときや10年後、20年後集まったとき、「〇〇なことあったね」「あのときの〇〇最高だったね」と言えるような、取り組み、協力を期待します。
1週間がんばりましょう‼
部活動では、卓球の地区新人大会が10月3日から始まりました。
3日は男子の個人戦、4日は女子の個人戦。
目標としていた結果に届かず、悔しい気持ちで終わった生徒が多くいました。
10日、17日に団体戦があります。
試合終了後、生徒みんなと団体戦ではリベンジをしようと確認しました。
『目標は男女アベック優勝‼』(←顧問が勝手に思っています)
日々の練習に励み頑張っていきます。
進路だより第7号発行
2020.10.5
高校の学校説明会について
今年度は、コロナウイルス感染症にともない、多くの学校が事前申し込みとなってます。
多くの学校が制限人数を設けています。
申し込み状況を見ていると、期限より早い時期に満杯となっています。
行くか行かないかをぎりぎりまで考えるのではなく、早めに決断をし、申し込みを行うようお願いします。
進路だより第7号を発行しました。
第7号←ここをクリック
3年進路担当 西方省吾