ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のNEWS

2年生の道徳授業を参観しました。

2025.1.30

令和7年1月28日(火)

6時間目に2年1組で実施した、道徳の授業を参観してきました。

授業者は、担任ではなく、学年所属で教務を担当している粟飯島先生です。

資料名は「リンゴが教えてくれたこと」で、作者は木村秋則さんです。

木村さんは、脱サラをして、独学でリンゴづくりをした方です。

苦労に苦労を重ね、失敗の連続でしたが、ついに自分の思い描いた、自然栽培のリンゴにたどり着いたとのことでした。

木村さんは、「私は自分がリンゴを作っていると思い上がっていました。」

「私ができるのは、リンゴが育ちやすいような環境づくりのお手伝いをすることぐらい。」と語っています。

この後、生徒からは様々な思いや意見が出されました。

また、粟飯島先生が最後に、生徒がまとめた何人もの文書を読み上げることでお互いの考えをシェアし合えるようにしていたことは素晴らしいと思いました。


最後の定期試験にチャレンジ

2025.1.27

令和7年1月27日(月)

今日は3年生にとって、中学校生活最後の定期テストとなりました。

一日をかけて、5教科の試験をおこなっています。

1校時目…英語、2校時目…国語、3校時目…数学

昼食をはさみます。

4校時目…理科、5校時目…社会です。

入試前の生徒が多くいることから、真剣そのものの姿勢で受けていました。

頑張れ! 3年生!


8組で調理実習をおこないました。

2025.1.24

令和7年1月22日(水)

8組では、調理実習をおこないました。

調理内容は、オムライスづくりです。

ご飯をケッチャップで炒め、ふわふわの卵で包みました。

とってもおいしく仕上がりました。

卵のとき方が、みんなとっても上手でした。


湯河原駅 開業100周年写真展に行ってきました。

2025.1.24

令和7年1月24日(金)

現在、湯河原駅で開業100周年記念事業として、写真展が開催されています。

幼稚園、保育園、小学校、中学校と多くの子どもたちの作品が湯河原駅の通路の壁に展示されています。

中学生は2枚の作品が展示されていました。

思いが伝わる作品でした。


湯河原町小・中学校 児童・生徒作品展

2025.1.24

令和7年1月24日(金)

湯河原町立美術館において、湯河原町小・中学校児童・作品展を開催していることから見学に行ってきました。

今日は中学生の作品が展示されていました。

各学年から選ばれた作品が展示されていました。

 


実力テストをおこないました。

2025.1.9

令和7年1月9日(木)

1年生から3年生の全校生徒対象に実力テストをおこないました。

昼食をはさんで、午前3教科、午後2教科をおこないました。

午前は、英語、国語、数学です。

午後は、理科、社会です。

どの生徒も真剣に取り組んでいました。

特に3年生は、入試に向けてマークシート形式の回答方法で取り組んでいました。

 

 


2025年が始まりました。

2025.1.8

令和7年1月8日(水)

本日全校集会をおこないました。

校長からは、「知っていても、行わなければ 知らないのと同じである」と説いた王 陽明(明時代の人)氏について話をしました。

今皆さんが受けている授業は、まさに知識を詰め込むことよりも、得た知識を活用して、目の前の学習課題を解決したり、自分の考えを相手に説明したりすることができるようになることが求められています。

ぜひ、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

また、本日は、各学年の代表生徒が抱負を語りました。

さらに、今まで表彰できなかった個人・団体へ賞状やカップの授与をおこないました。

 


Translate(翻訳) »