ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のNEWS

図書室より「お知らせ」貸出開始と新しいコーナー

2025.4.12

新年度が始まりました。図書室からのお知らせです。

 

①貸出開始

学校司書の年度初めの最初の大仕事といえば…利用者登録です。

無事に全ての生徒・教職員の利用登録を終えました。

今日から令和7年度の貸出を開始します♪

 

湯中図書室は 2冊まで/1週間 借りられます。

 

早速昼休みに、1年生ふたりの貸出がありました。いいスタートです。

「まだ図書室に行ったことがないなぁ…」というみなさん、

図書室に、ぜひ足を運んでくださいね。新しい本との出会いが待っていますよ。

本についての質問は、学校司書の鈴木までどうぞ♪

みなさんと会えるのを楽しみにしています。

 

②新しいコーナー

図書室に新しいコーナーができました!

「湯河原町教育委員会 おすすめ本コーナー」です。

 

今回は石井教育長のおすすめ本「横浜コインランドリー

(泉ゆたか/祥伝社文庫)」が展示されています。

 

「洗いたての洗濯物ののように心がふんわりする物語です。

さまざまな悩みをかかえる人々が集うランドリー。

主人公の『中嶋茜(あかね)』さんは、コインランドリー店長の新井真奈さんと

話をするうちに、いつしか心が軽くなっていきます。そして、いろいろな悩みを

持つ人々と触れ合っていきます。さらっと読める、気持ちの良いお話です

(湯河原町教育長 石井朝方(いしいともえ))」と紹介してくださいました。

 

この本をイメージした木彫りの作品も添えられています。

この木彫り作品を作ってくれた方は、湯中の卒業生です。

そして、石井教育長は元湯中の校長先生です。

なんと!このコーナーの見出しやおすすめポイントを紹介する台などは、

石井教育長の手作りです!

 

このコーナーは、教育委員会のみなさんが担当してくださいます。

どの方が、どんな本を紹介してくださるのでしょう?

身近なオトナの「推しの本」、楽しみですね♪

教育委員会のみなさんどうぞよろしくお願いします。

 

学校司書 鈴木明子

 

 

 


将来の自分について考える

2025.2.6

1年生の総合学習はキャリア学習へ入りました。

自分の将来について考えたり、世の中の職業について勉強します。

今回は1年生全クラスで「キャリアデザインゲーム」というゲームをしました。

ボードゲーム形式で、将来なりたい 職業を設定して、ゲームをすすめていくことで、将来の自分について疑似体験ができるゲームとなっています。

ゲームということもあり、生徒たちも楽しく取り組むことができ、今後の自分の人生について考える良い機会となったようです。


鎌倉遠足②

2024.6.11

鎌倉駅周辺の様子です。

班別で鎌倉市内を散策しています。

観光客の方も多いので迷子にならないように!

 


鎌倉遠足①

2024.6.11

いよいよ、鎌倉遠足です!

晴天に恵まれて、最高の天気です。

体調に気をつけて行ってきます!

江ノ島電鉄に乗り換え中です。


7月生徒行事予定

2024.6.11

生徒に配付した7月の行事予定を掲載します。

 

5日(水)の校内研全体会では、⑤校時目に研究授業を行うクラスは弁当持ち、他は午前中①~④校時までの半日日課で下校となりますので、注意してください。

 

7月は、部活動の大きな大会やコンクールが予定されています。練習成果を十分に発揮して目標が達成できるように、みんなで力を合わせて準備していきましょう。

 

👉7月生徒行事予定


2年生 救命講習

2024.5.16

湯河原町消防本部の方々による、救命講習が行われました。

1人ひとりが講習内容をしっかりと聞いて、人命救助の流れとAEDの使い方を学びました。人命救助について質問する生徒がいたり、AEDの使い方についての質問をしたりと有意義な時間となりました。             消防の方から、「困っている人がいたら、ぜひ声をかけてあげてください。その行動を起こす勇気が、人命救助につながります。」とお話がありました。

     

 

       


エデュテイメント!実施中!!!

2024.5.16

エデュテイメント、この言葉を聞いたことがあるのでしょうか。

ゲーム会社として有名な「KONAMI」さんが推し進めているプロジェクトの一つで

エデュケイション(教育)+エンターテイメントを意味しています。

子どもたちの「楽しい」を引き出し、そこから学習への意欲向上につなげていこうという取組です。

そんな「KONAMI」さんが開発してくださったのが

「桃太郎電鉄 教育版 ~日本っておもしろい~」です。

教育機関へ無償提供、貧乏神や他人を攻撃するカードの廃止など学校に合わせた調整を多数行ってくれています。

日本各地の駅にとまるとその土地の実際の写真、特徴を表示して学習につなげることができます。

湯河原中学校では、各学年の社会科授業で今年度実施することができました。

本日は1年4組で実践した様子を、少しお見せします。

子どもたちの笑顔があふれ、全員が夢中になって画面を見入っていました。

今後もエデュテイメントの思いを胸に、楽しみながら学力もついていく授業が展開していけるように、様々なものを活用していく予定です。

 


心温まる祝電をありがとうございました。

2024.3.12

本日の卒業式に際し、多くの方々から祝電をいただきました。

ぜひご覧ください。


図書室より「1月委員会活動」

2024.1.10

先日図書委員が集まり、今年初めての活動を行いました。

今月の活動テーマは「図書委員が選ぶ オススメの本 ランキング!!」です。

カウンターの脇にブックトラックを置き、オススメ本をランキングごとにを展示し、オススメポイントも表示してあります。

 

1段目に展示してあるのは「オススメの本」です。

1位「チェレンジミッケ!10 まほうとふしぎのくに」作:ウォルター・ウィック 訳:糸井重里/小学館

オススメポイント『普通のクイズの絵本とは違い、大人からしても高い難易度、リアルなイラストレーションや写真で子供から大人まで楽しめる1冊となっています。一人でも複数人でもできるので、ぜひ手にとってみてください。』

 

2位「もったいないばあさん」作・絵:真珠まりこ/講談社

オススメポイント『ものの大切さが分かるので、小さい子が学びながら楽しく読めるのがポイント!!』

 

 

3位「100万回生きたねこ」佐野洋子:作・絵/講談社

オススメポイント『この本を読んでいくなかでいろいろなストーリーを学ぶことができる。さらに生き物の最期も学べる本。』

 

2段目に展示してあるのは「感動ジャンルの本」。

1位「君の膵臓をたべたい」住野よる/双葉社

オススメポイント『2人が出会ってから最後にかけての展開にとても感動した。』

 

2位「陸王」池井戸潤/集英社

オススメポイント『中小企業が大企業に立ち向かう姿。そして一人のランナーの話など、心を熱くさせます。』

 

3位「博士の愛した数式」小川洋子/新潮社

 

そして3段目に展示してるのは「古典ジャンルの本」。

1位「竹取物語」文:江國香織 画:立原位貫/新潮社

オススメポイント『定番の作品で絵があって分かりやすい!』

 

2位「5文字で百人一首」すとうけんたろう/講談社

オススメポイント『分かりやすく書いてあって、絵もかわいいのでオススメします。』

 

3位「源氏物語解剖図鑑」文:佐藤晃子 イラスト:伊藤ハムスター/エクスナレッジ

オススメポイント『絵や図がわかりやすい』

 

図書委員のみなさん。今回も図書室を盛り上げてくれてありがとう!感謝です。

 

学校司書としては…。もうちょっと最近の本をおススメしてくれると、もっともっと嬉しいかな(笑)。

 

私は冬休み中に図書室の本を3冊読んだので、これから生徒に熱くオススメしたいと思います(笑)。まずは、3年女子に熱くオススメされて読んだ「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」汐見夏衛/スターツ出版。この本について語り合える生徒はぜひ、図書室に来てください(笑)。もちろん温まりに、そして友達との語らいや待ち合わせに図書室に来てくれてもOKです。その時は、図書委員の展示も見てくださいね。今年も図書室のご利用、お待ちしています♪

 

学校司書 鈴木明子

 


図書室より「新しい本が入りました!」

2023.12.27

前回から、しばらくぶりの投稿となりました。

 

寒い雨の一日です。今日の昼休みも20名ほどが図書室に集い、それぞれがそれぞれの時間を楽しそうに過ごしていました。みんなにとって居心地のいい図書室であるよう、努めたいと思っています。

 

最近は放課後、自習に来る3年生もいます。放課後も開いていますので、ぜひ足を運んでくださいね。

 

 

さて、図書室からのお知らせです。新しい本が入りました!「原太郎文庫」の本も増えました!新着本コーナーには、たくさんの本が並んでいます。12月20日まで貸出できます。図書室、暖かくして待ってます♪

 

学校司書 鈴木明子


Translate(翻訳) »