1年生のみなさんへ 5月11日(月)
2020.5.11
学年主任の高橋です。
お休みが続いてしまいましたがお元気ですか?
5月になり、さわやかな風が気持ちの良い季節になってきました。もうしばらくの間、早寝早起きを心掛けた規則正しい生活をおくってくださいね。課題提出・配付日があります。
14日(木)になる予定です。そこで担任の先生と話をしてくださいね!
みなさんと一緒に遊んだり勉強したりできる普通の日々が一日も早く戻ってくることを願っています。
1年1組を例に時間割を載せてみます。時間割にしたがってやってみるのもよいかも!
1時間目 8:45~ 9:35 英語
2時間目 9:45~ 10:35 数学
3時間目 10:45~ 11:35 技術
4時間目 11:45~ 12:35 家庭科
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 国語
さて、今日は皆さんの家庭学習の助けになるサイトの紹介をします。
国語 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html
社会 https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/junior/2020_home_study/index.html
数学 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/chu/#数学
理科 https://www.nhk.or.jp/school/textboo
https://www.dainippon-tosho.co.jp/
音楽 https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/中学校
美術 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/c_bijutsu/index.html
(東京国立博物館)https://www.tnm.jp/
(文化遺産オンライン)https://bunka.nii.ac.jp/index.php
保健体育 https://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/02study.html
技術科 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/digi-contents/chu/gijutsu
家庭科 https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/support/index.htm
英語 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/chu/
家庭学習の際の参考にしてください。
湯中オンライン料理教室第2回
2020.5.9
第2回は、校長先生が何度でも食べたくなる【ニラレバ】難易度☆☆☆
材料:レバー100g にら半束 にんにく半かけ ごま油大さじ半分
塩こしょう少々 オイスターソース小さじ1 炒める用のごま油小さじ1
レバーは食べやすい大きさに切り、水に1時間ほど浸して血抜きをする。にらは食べやすい大きさに、にんにくはみじんぎりにしておく。ボウルににんにく・ごま油・塩こしょうを合わせ、レバーを入れて下味をつける。
熱したフライパンにごま油をひき、レバーを焼く。中火で焦がさず中まで火が通るよう焼けたら、にらとオイスターソースを加えてさっと炒める。盛り付けたら完成!
レバーは食感や風味が苦手…という人も多いですが、鉄分を多く含み、体への吸収率も高いです。中学生が一日に必要な鉄の量は教科書76ページに書いてあります。これだけの鉄を取るために、同じく鉄が多いとされているほうれん草だったら何g、あさりだと何g食べたらいいのか?調べてみると、レバーの効率の良さがわかります。貧血気味の人、疲れやすい人、頭痛持ちの人、もしかしたら少し良くなるかもしれません。調べるには教科書83~85ページの食品成分表を使ってください。使いこなせると強い味方です。気になったことはどんどん調べて、自分の力にしましょう!
新型コロナウイルスに係る臨時休業の再延長について
2020.5.6
湯河原中学校より
保護者様
緊急事態宣言が解除されませんでしたので、5月31日(日)まで臨時休業が延長されます。
今後、臨時休業中の健康観察や課題の提出・配布を行う日を学年ごとに設定します。
詳細は5月7日(木)にお知らせします。
※ 引き続き、人の集まる場所等への不要不急の外出を避けるよう、生徒へのご指導をお願いいたします。
湯中オンライン料理教室
2020.5.1
家庭科担当坂本先生が、湯河原中学校の先生方の食べたい料理や思い出の料理を聞き、レシピをあげていきます。
第1回は、坂本先生の誰でもできる【白クレープ】難易度☆
小麦粉を耐熱皿に出し、水にしっかり溶かして電子レンジで1分半くらい加熱。皿からきれいにはがして、ジャムやあんこを巻いて食べる。大変もちもちです。お皿の大きさやレンジのW数で分量や時間は調節してください。
「粉を液体で溶かして加熱」する調理はいろんな応用ができるので、探したり試したりしてみると自分好みのものが見つかるかもしれません。今回のようにとにかくお腹すいた!という時にとても便利なものもあります。家にある粉と水だけでできるおやつ、おためしあれ。難易度は現在☆~☆☆☆☆まであります。お楽しみに。
家にいるからこそ、生活力を実践であげるチャンス!いろんなことにチャレンジしてください。料理がひとつそんな機会になったらいいなと思っています。