登校日あと9日!?
2021.3.16
先週の金曜日に小学6年生が体験授業を行いました。
6年生が中学校にきているということは、、、1年生はもうすぐ2年生になるということですね。
1年生として登校するのはあと9日です。
今週で教科の授業のほとんどが終了します。
来年からは成績が高校の資料として使われるようになります。
1年生でのやり残しがないか再確認しましょう。
わからないことは友達や先生、保護者にアドバイスをもらい、理解した状態で2年生を迎えたいですね。
また今週はスポーツ大会の選手決め、来週にスポーツ大会があります。
みんなで楽しむ最後の行事です。
よい思い出が残せるように、楽しく真剣に取り組めるといいですね。
残りわずかな1年生をみんなで楽しみましょう。
1年職員 鈴木 章悟
3月1日 春よ来い
2021.2.28
今日は神奈川県立高校の発表です。
縁あって進むことになった道を大切に歩んでいってください。
その三年間が実り多きものになりますように。
一方、現中一生には、まもなく仲間入りする小六生へのアドバイスを書いてもらいました。
その中から、多くの人があげていたものをいくつか紹介します。
*友だちづくり
・まずは前後の席の子にプリントとかもらったり渡したりするときに「ありがとう」「どうぞ」などを自分は大切にしてたらすぐに友だちになれた。
「優しく」「笑顔」「あいさつ」「自分から話しかける」「共通の趣味を話題に」「授業、掃除など同じ班の人」などをきっかけに友だちを増やしていったようです。
*部活動について
・コロナの関係で私たちは先輩とのふれあいは少なく、短かったですが、その短い間で、先輩方は優しく笑顔でコツや改善点を教えてくれるので、初心者でもついていけます。
・先輩は怖いのではなく、熱心なだけなので怖がらなくて大丈夫です。
・先輩はわからないところがあったら優しく教えてくれるし、たくさんほめてくれるので、とても部活動は楽しいです。
今の一年生にとって二、三年生は「優しく」「尊敬」できる先輩のようです。
どうか、みなさんに すてきな春よ、来い
「沈丁花(じんちょうげ)」
photolibrary
https://www.photolibrary.jpより
1年生 美術の作品
2021.2.26
1年生の美術の授業は今、鉛筆を使ったデッサンの勉強をしています。
白・黒・灰色といった少ない色数でモチーフ(描く対象)を表現する…という少し難しい題材です。
≪以下、生徒作品です。≫
授業では、「うまく描こうとする」ことにこだわるのではなく、モチーフをよく「観察」し、発見したことから「どのように表現するか」を考えて描こうという話をしています。
作品や生徒の様子からは、細部までよくみて描こうとする意欲や、線を何度も消して、描いてを繰り返しながら自分の描きたいものを追求する姿が見られました。
上部の画像は4名の生徒の作品ですが、他の生徒も意欲的に制作しています。
毎年秋ごろに小田原市民会館で開催される足柄下地区の美術展や、12月に湯河原図書館で行われる湯河原町の児童生徒作品展で日ごろの生徒の取り組みをみることができます。
機会があれば、是非ご覧ください。
1年担任 柳原優希
気づいてみれば・・・
2021.2.25
1年生の最後の第4回定期試験が終わり、少しほっとしているでしょうね。
そして、月曜日から解答用紙が返却されて、喜んでいたり、落ち込んでいたり等々、それぞれに感じ方は違っています。
でも、この定期試験を終えて、次に向けての反省がしっかりとできればよいなぁと感じています。
今回よりも少しでもよくなるように、しっかりと振り返ることが大切ですね。
気づいてみれば、もう1年生としてはあと1か月ほどです。
多くのみなさんは、入学当初より成長していることと思います。
残りの時間で学習や生活面についても一層がんばっていきましょう。
4月からは2年生ですよ!
1年生が入学すると先輩になりますね。
よき先輩となれるようにみんなで声かけあっていきましょう!
髙橋正光
今日からテスト返却
2021.2.23
今日から第4回定期テストの返却が始まりました。
自分の頑張った結果が出た生徒、そうでない生徒いたようですが、それぞれ結果を受け入れているようでした。
あるテレビでやっていたのですが、テストはテストに向かって学習をしていくことがもちろん重要ですが、それ以上にテストの復習が大事だと言っていました。
理由は、『頑張ったけれど、できなかったところが間違ったところ』だからだそうです。
1年生は2年後、2年生は1年後に多くの生徒が高校入試を受けると思います。
その時に、よく聞く話が「あの時もっと勉強しておけばよかった」です。
地道なことの積み重ねが大きなことを達成するただ1つの道だと思います。
テストに向けて一生懸命取り組み、気持ちが切れている人も多いですが、もう少しだけ頑張ってみませんか??
少し前に、3年生の卒業を祝う掲示物をつくるために時に屋上に行った時に撮った写真です。テイク6?でみんなのタイミングがあいました。
失敗も成功の元なんだと改めて感じることができる1枚です。
1年1組 担任 都築倫明
テスト1週間前
2021.2.11
1・2年生はテスト1週間前になりました。
放課後の学習会では多くの生徒が残り、試験に向けて勉強をしていました。
1年生は、最初の試験のときにはこんなに勉強に向き合う姿はあまり見られませんでしたが、数ヶ月で変わりましたね。
みんなの成長が嬉しいです。
勉強でも、スポーツでもそうですが、一生懸命やるから、そのあとに結果が出る出ないに関わらず、自分の改善点や伸ばしていくポイントが見えてきて、それがさらなる成長になります。
大切なことは「一生懸命にやる」ということです。あと一週間を頑張り、次につながるテストにしてください!!
1年 藤井 伸恭
進級まであと40日をきりました!
2021.1.29
1年生として登校する日数があと40日をきりました。
部活動などで土・日に学校に来る人はもう少し多いですが・・・
残り40日、何を目標にして過ごしますか?
私から、是非がんばってもらいたいことが1つあります。
それは、後輩から尊敬される先輩になるということです。
自分が憧れる先輩像は?尊敬できる先輩像は?
今のうちから考え、準備ができるといいですね。
そのほかにも目標がある人は、がんばりましょう。
残り40日を有意義なものにしていきましょう。
1年職員 鈴木
1年生の総合「職業調べ」新聞づくり
2021.1.15
今、1年生の総合では、冬休み中の課題だった「職業調べ」を個人新聞にまとめる作業をしています。
自分が将来就きたい職業について調べた人、身近な人に取材してまとめてきた人。
皆それぞれに構成を考え、丁寧に作業に取り組んでいました。完成が楽しみです。
さて、だいぶ前になりますが、あるファミリーレストラン…
に立ち寄ったことがありました。
そこで大好きな餃子を待っている間、
座席そばの壁面の大きな額に目がとまりました。そこには
と書いてありました。(縦書きなので右側から読みます。)
漢字だけなので(白文)、意味はわからないだろうと思いましたが
眺めているうちに、
「不」は打ち消しだから「不言」で「言わざる」、
「自」は「より」か「おのずから」、「蹊」は「みち」だろうなぁ…など、
パズルのピースがはまっていくように少しずつ文章が見えてきたのです。
そして、このような形までたどり着きました。
訓読文にしてみると、授業で漢文を学んだ皆さんも読めるのではないでしょうか。
「桃李いわざれども、下おのずから蹊を成す」
(桃や李はなにも言わないけれど、そのおいしい実を食べたいと思う人が木のもとに集まるので、その下には自然と道ができる。)
つまり「魅力あるものに自然と人は集まる」
…おいしいものを食べたいと思う人が集うような魅力ある店を目指し、そのことばにちなんで桃をマークにしました。
…ということでしょうか。
そのお店を宣伝するわけではありませんが、仕事にかける熱い思いや意気込みが伝わってきました。
もちろん、餃子はとてもおいしかったです。
1年担当 志田
新しい年に!
2021.1.7
あけましておめでとうございます。
いよいよ2021年がスタートしました。
昨年の12月24日(学校最終日)に、記事をのせましたが、新しい年の最初も自分が担当します。
今年もよろしくお願いします。
生徒のみなさんは、年末・年始はゆっくりできましたか、冬休みも今日をいれてあと2日になりました。
そろそろ、気持ちを少し切り替え、登校する準備をしてくださいね!
1年生のみなさんには、ほとんど会えませんでしたが、1月8日に元気な姿が見られるのを期待しています。
1年生として、残り約3か月がみなさんにとって素晴らしいものになるように、先生方みんなで応援したいと思っています。
お互いにがんばっていけると良いですね。
8日は、集会・確認テスト(英・数)・Hの予定になっています。
放課後は専門委員会です。
上履き・課題を忘れないようにお願いします。
髙橋正光
三者面談ありがとうございました!
2020.12.25
先日は、保護者のみなさま、三者面談ありがとうございました。
この状況でしたが、現在の学校生活のようすが少しでもわかっていただけたのではないかと思います。
生徒のみなさんの学校生活での、よいところ、活躍した場面が伝えられたかなと思います。
また、今後に向けてのお話もできたことと思いますので、ぜひ、次につなげられるとよいなと思います。
教室前に掲示してありましたが、ここで、学級目標達成度を紹介します。
1年1組 学級目標「協力し合い メリハリと思いやりのある 笑顔あふれるクラス」 達成度70% ★よいところ 明るい、協力 ★改善点 メリハリ
1年2組 「学年のAになれ 熱い気持ちカレーライス」達成度53% ★よいところ 明るい 仲良し ★改善点 静かにする
1年3組 「環境は人をつくる 人が環境をつくる」 達成度63% ★よいところ 明るい けじめ ★改善点 私語
1年4組 「たすけあい いじめない やくそくが守れる きれいな 学級」達成度72% ★よいところ にぎやか 明るい ★ 改善点 うるさい ◎課題はどのクラスもありますが、全体的には明るい学年と言えるようです。
さて、今日は久しぶりに全校集会をグラウンドで行いました。
生徒会・各学年代表の発表や各部・教科の表彰も行いました。
また、1年生は学活で少しですが、お楽しみがありました。
いよいよ冬休み、ゆっくりすごすことも必要ですが、新年にむけて気持ちをしっかりと持ってほしいと思います。
時間を有効に使ってください。いつまでも1年生ではないのですから・・・
髙橋正光