図書室より「リクエスト募集とベストリーダー発表!」
2025.5.10
昨日、図書委員会活動がありました。今月は、生徒のみなさんに購入図書のリクエストを募集します。「図書室にあったらいいな」「おもしろかったから、みんなにもおすすめしたいな」という本があったら、ぜひ、リクエスト用紙への記入をお願いします。
ところで昨年度、湯中ではどんな本が読まれたのでしょう?
貸出が多かった本「ベストリーダー」を発表します!
第8位 「あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。」汐見夏衛/スターツ出版文庫
「アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史」ワークマンパブリッシング/ダイヤモンド社
「君の膵臓をたべたい」住野よる/双葉社
「青春ゲシュタルト崩壊」丸井とまと/スターツ出版
「変な家2 11の間取り図」雨穴/飛鳥新社
「星を編む」凪良ゆう/講談社
「夢十夜」(乙女の本棚)夏目漱石/立東舎
第7位 「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。Another」汐見夏衛/スターツ出版
第6位 「名探偵コナン天国へのカウントダウン」青山剛昌原作/小学館
第5位 「52ヘルツのクジラたち」町田そのこ/中央公論新社
第4位 「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈/新潮社
そして……第1位は!
「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈/新潮社
「変な家」雨穴/飛鳥新社
「変な絵 あなたには、この絵の「謎」が、解けますか?」雨穴/双葉社
この3冊でした。みなさんが読んだ本は、ランクインしていましたか?
ちなみに第8位の「青春ゲシュタルト崩壊」は、来月公開される映画の原作本です。そしてこの映画の撮影は、湯中で行われました。実は撮影の際、スタッフさんたちの待機室(準備室?)として、図書室が使われました。図書室でも撮影された……という話も?映画が気になるという方、まずは原作本を読んでみませんか?
図書室でお待ちしています。
学校司書 鈴木明子
図書室より「お知らせ」貸出開始と新しいコーナー
2025.4.12
新年度が始まりました。図書室からのお知らせです。
①貸出開始
学校司書の年度初めの最初の大仕事といえば…利用者登録です。
無事に全ての生徒・教職員の利用登録を終えました。
今日から令和7年度の貸出を開始します♪
湯中図書室は 2冊まで/1週間 借りられます。
早速昼休みに、1年生ふたりの貸出がありました。いいスタートです。
「まだ図書室に行ったことがないなぁ…」というみなさん、
図書室に、ぜひ足を運んでくださいね。新しい本との出会いが待っていますよ。
本についての質問は、学校司書の鈴木までどうぞ♪
みなさんと会えるのを楽しみにしています。
②新しいコーナー
図書室に新しいコーナーができました!
「湯河原町教育委員会 おすすめ本コーナー」です。
今回は石井教育長のおすすめ本「横浜コインランドリー
(泉ゆたか/祥伝社文庫)」が展示されています。
「洗いたての洗濯物ののように心がふんわりする物語です。
さまざまな悩みをかかえる人々が集うランドリー。
主人公の『中嶋茜(あかね)』さんは、コインランドリー店長の新井真奈さんと
話をするうちに、いつしか心が軽くなっていきます。そして、いろいろな悩みを
持つ人々と触れ合っていきます。さらっと読める、気持ちの良いお話です
(湯河原町教育長 石井朝方(いしいともえ))」と紹介してくださいました。
この本をイメージした木彫りの作品も添えられています。
この木彫り作品を作ってくれた方は、湯中の卒業生です。
そして、石井教育長は元湯中の校長先生です。
なんと!このコーナーの見出しやおすすめポイントを紹介する台などは、
石井教育長の手作りです!
このコーナーは、教育委員会のみなさんが担当してくださいます。
どの方が、どんな本を紹介してくださるのでしょう?
身近なオトナの「推しの本」、楽しみですね♪
教育委員会のみなさんどうぞよろしくお願いします。
学校司書 鈴木明子
湯河原駅開業100周年記念写真展 第2弾
2025.2.16
令和7年2月14日(金)
JR湯河原駅100周年記念による園児・児童・生徒の写真展に行ってきました。
1月に続いての第2弾です。
本校からも2名の生徒の作品が展示されていました。
通路の雰囲気が明るくなり、心がほんわかしました。
新入生保護者説明会を実施しました。
2025.2.5
令和7年2月5日(水)
本日、15時15分から体育館において、令和7年度の新入生保護者説明会をおこないました。
多くの保護者の方に参加していただきました。
湯河原中学校の概要を始め、教科や一日の日程など、担当から説明しました。
また、湯河原町教育委員会から露木指導主事に参加いただき、「ゆがわらっ子の健やかな成長のために」という内容でお話をしていただきました。
説明会後は、子どもたちが取り組んでいる部活動の様子を見学していただきました。
令和7年度の新入生が入学するのを楽しみにしています。
湯河原駅 開業100周年写真展に行ってきました。
2025.1.24
令和7年1月24日(金)
現在、湯河原駅で開業100周年記念事業として、写真展が開催されています。
幼稚園、保育園、小学校、中学校と多くの子どもたちの作品が湯河原駅の通路の壁に展示されています。
中学生は2枚の作品が展示されていました。
思いが伝わる作品でした。
Ⅱ期初日の全校集会がおこなわれました
2024.9.2
令和6年9月2日(月)
本来であれば、8月30日からⅡ期が始まる予定でしたが、台風10号の影響で、遅れたスタートとなりました。しかしながら、登校してきた生徒は表情も明るく、学校を楽しみにしていたようです。部活動で日に焼けた生徒や家族で夏休みを過ごした生徒もいたようです。
初日にもかかわらず、5時間授業となり、少しバテ気味だったようです。
1時間目にリモートによる全校集会がおこなわれました。
校長の話のあとは、1年生、2年生、3年生、8組、生徒会本部役員からⅠ期の反省から、このⅡ期をどのように過ごしていくのか、また湯河原中学校を素晴らしい学校にするにはなど、前向きな意見を聞くことができました。
それぞれの代表の生徒のことばは、全校生徒に伝わったと思います。
これからみんなで力を合わせ、湯河原中学校をさらに自慢できる学校にしていきましょう。
また、後半は夏の総体の表彰をおこないました。
詳細については、後日学校だよりでお伝えしたいと思います。
今日は、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、陸上競技部、特設水泳の4つの部について表彰しました。お疲れ様でした。 漆谷
湯河原中学校恒例「イケ弁 チャレンジデイ」の開催です
2024.7.2
令和6年7月1日(月)
今日から7月に入りました。2024年も半分が過ぎました。
湯河原中学校は、普段からお昼はお弁当であるため、「お弁当の日」を改め、「イケ弁チャレンジデイ」と名称を変更しました。
内容は、今までと同じ次の5コースから選んで実践します。
『買い物コース』…献立を決め(相談し)、一緒に買い物をします。
「弁当詰めコース」…作ってもらった料理を自分で弁当箱につめます。
「一緒に料理コース」…野菜を洗ったり切ったりするなどできることを一緒にします。
「一品コース」…献立の中の一品は自分で料理します。
「完璧コース」…献立を決め、自分で作り、自分でつめます」
今回1年生を中心に、お弁当の写真を撮らせてもらいました。
2・3年生の教室に赴いた時には、すでに完食後でした。
どのお弁当もとてもおいしそうでした。
第17回 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会が始まりました
2024.7.1
令和6年6月29日(土)から、第17回小田原・足柄下地区中学校総合体育大会が始まりました。
本校が参加したのは、6月29日(土)に卓球の団体戦、30日(日)に女子バスケットボール、男子バスケットボール、サッカーでした。来週につながる結果を残してくれました。写真は、男子バスケットボール部の様子です。大逆転の末、勝利を収めました。どの部もみんながんばりました。