自然の力を借りる
2020.7.3
もうすぐ定期テストです。
先日も紹介しましたが、もうひとつ、科学的に集中力が高まる勉強法を紹介します。
自然の力を借りる
①自然の中で勉強する → 緑豊かな公園やできれば騒音のない海辺や川べり、森の中など
※これは実践するのは難しそうですね。
②勉強前に5分~10分のウォーキング(家の中でオーケー)
③勉強をする場所に動物の写真を置いておく
試してみてください。
文責 加藤吉彦
今日から7月です
2020.7.1
今日から7月です。
今週から掃除や牛乳も始まり、2・3年生はいつもの学校生活にもどりつつ、1年生は新しい学校生活に慣れつつあるのではないでしょうか?
学校内ですれ違ったときに、笑顔で挨拶を返してくれる人が多くとてもうれしく感じています。
8組では、七夕の飾りや短冊を作りました。
七夕の時によく歌われている「笹の葉 さ~らさら」から始まる歌は、「たなばたさま」という名前の曲です。
「歌を聞いたことはあるけど曲名は知らなかった」という人も多いのではないでしょうか。
この曲は、昭和の初期に作曲され、当時の住宅の縁側(軒端)で揺れている笹や、輝く天野川が描かれています。
とてもきれいな情景が想像できますね。
テスト期間が近づき、授業や勉強など学習面で大変な日が続きますが、季節の行事を感じながら、自分のベストを尽くせるとよいですね。
村上 弘幸
もうすぐ7月
2020.6.27
部活動が始まり1週間が経ちました。
「筋肉痛で体が・・・」といっている人が何人かいましたが、その表情は笑顔でした。
楽しく活動している姿が見られとてもうれしく思います。
ただ気温が少しずつ上がっていることもあり、熱中症などが心配されます。
こまめな水分補給や、規則正しい生活などをして対策できるようにしましょう。
2週間後には定期テストが待っています。
勉強は進んでいますか?
日々の積み重ねはとても大切だと私は思います。
しっかり計画を立ててテストに臨んでください。
鈴木 章悟
雨の日が続いています
2020.6.26
6月も下旬となり、梅雨の季節と夏の気配を感じる日が交互に来ているような気がします。
暑い日が続いたり雨で涼しい日があったり、気温の変化で風邪をひかないように健康管理に注意したいですね。
また、雨の日には校内の過ごし方にも注意しましょう。
濡れた傘から水が落ちて廊下が滑りやすくなるなど、この時期は室内でも注意が必要です。
もうすぐ7月、夏が訪れます。
今年の夏は例年とは違った過ごし方になりそうですが、それでも今年の夏をどのように過ごそうかと考えるとわくわくしますね。
千田佳佑
中学生のすごさに驚き
2020.6.25
部活が再開し2日目ですが、中学生の対応力の高さに
驚かされました。自分自身4カ月ぶりにバレーをやりましたが…
全く打てず、体も動かず元に戻るまで少し時間がかかりそうです…
それに対して思いきり動いていた中学生はすごいなとただ感動する
ばかりでした。一生懸命ボールを追う姿に楽しみにしていたこと
がとても伝わりました。
再開した部活を安心・安全に継続するため手洗いうがいを継続
していきましょう!!
頑張ろう湯中!
久保田 勇貴
プラスなことを見つけて
2020.6.23
今週からお弁当を持っての登校となりました。
全員が前を向き、黙って食べるのは寂しいと感じる生徒が多くいました。
この4週間で生徒のみなさんから、
「久しぶりに友だちに会えてよかった。」
「授業を久しぶりにやった。楽しかった。」
「一斉登校になってうれしい。」
「たくさん運動をして、疲れたけど楽しかった。」
「部活が楽しみです。」
たくさんの『よかった・うれしかった・楽しかった』などのプラスの言葉を聞きました。
制限の多い生活かもしれません。
それでも、プラスのことを見つけながら前向きに生活していけたらいいなと思います。
高橋
来週も頑張りましょう!
2020.6.20
梅雨の時期になり、雨の日が多くなってきました。
私の家の周りではカエルの鳴き声がよく聞こえてきます。
その鳴き声を聞くと「梅雨がきたなぁ」と実感します。
雨の日が続きますが、体調を崩さないように気を付けてください。
一斉登校が始まり、1週間が経ちました。
教室や廊下などから皆さんの元気な声が聞こえてきて、学校に活気が戻ってきたなと感じます。
今週で午前日課が終わり、来週からは5時間授業となります。
手洗い・うがいなど予防をしっかりとして、楽しく学校生活を送ってください。
来週も頑張りましょう!
8組担任 髙崎
みんなで歌が歌える日が来るまで…
2020.6.19
一斉登校が始まって4日目。
学校にみんなの明るい元気な声が響くようになってきました。
音楽科は授業数が少ないので、今日、ようやく全部のクラスの初授業が終了しました。
いつもであれば、年度初めは新しいクラスの仲間とたくさん歌を歌うのですが、残念ながら今年はそれができません。
休校中にきれいにした音楽室もしばらくは使えません。
毎時間、CDデッキやキーボードを抱えてそれぞれの教室に出かけて行き、授業をしています。
初めの授業は、音符や記号の勉強をしたり、リズムを作ったり…。歌が歌えない音楽の授業はやっぱり寂しいです。
でも、いつかみんなで元気に歌える日が来るまで、今は我慢!
手洗いとソーシャルディスタンスを守って、みんなで頑張りましょう!
(音楽科 髙木和音)
一斉登校が始まりました
2020.6.16
本日から一斉登校です
久しぶりに会えた友だち…
登校時の生徒たちの様子は、何だかウキウキしています
教室も、ずいぶんにぎやかになりました
でも、油断大敵
手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンスなど、
感染防止対策はしっかり行ってください
世の中を見ても、プロスポーツ再開や高校野球特別大会の実施など、
明るい話題が聞こえてきます
クラシック音楽のコンサートが開かれた、なんていうニュースもありました
まだすべて元通りというわけにはいきませんが、少しずつ前に進める…
医療・福祉関係の従事者から近所のスーパーの店員さんやバスの運転手さんまで、ここまで社会活動を支えてきてくれたみなさんに、あらためて感謝したいと思います
(山村)
3か月ぶりの美術の授業…!
2020.6.9
休校が明けて1週間経ちました。
まだまだ気を付けなければならないことは多いですが、当たり前だった日常が少しずつ戻ってきているのはありがたいです。
休校中は全学年に美術の課題を出しました。
「少し難しいかな…?」と思う課題もありましたが、どの学年も熱心に、楽しく取り組んでいる様子が伺えたので嬉しかったです。
1年生では「美しいもの探し」という課題で、身のまわりで「きれいだな」と感じたものを集めてもらいました。
「美しいもの」というと、大人の私は限られたものに目がいきがちですが、「植物」や「建物」、「電車」や「曲」などなど。
身近にある様々なものの中から個人が考える「美しいもの」を発見していて、改めて湯中生の感性の豊かさに驚きました!
今週から2、3年生の授業も再開できるので楽しみにしています。
美術室はまだ使えませんが、美術室前の廊下に一部、昨年授業で制作した作品を掲示しているので、時間ができたらみにきてくださいね。
美術科 1年4組担任 柳原優希