ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

日本一きれいな学校

2020.12.8

12月6日(日)に、視聴覚準備室の掃除をしました。

 

普段、生徒は使わない部屋なので掃除を後回しにしていた部屋です。

 

視聴覚準備室には、長年使われていない吹奏楽部の楽器や、音楽科で使用する箏、その他いくつかの教材などが保管されています。

 

掃除自体は、1時間ほどで終わりましたが、床や机など見違えるほどきれいになりました。

 

 

 

今年度初めて湯河原中学校に赴任し、この学校の多くの「いいところ」を見つけることができました。

 

そのうちの1つが「日本一きれいな学校」という目標です。

 

日本一綺麗な学校に通っている人達を想像してみてください。

 

どんな人達でしょうか?

 

私には、生き生きと学校を使う多くの人達が想像できます。

 

自分も、生徒の皆さんと一緒に「日本一きれいな学校」を目指していくために、これからも掃除を続けていきたいと感じた週末でした。

 

 

2学年職員 村上弘幸


図書室から 『スウガクってなんの役に立ちますか?』

2020.12.7

先日の「先生のひとりごと」、高橋杏奈先生の

「数学って面白いよ?」をなかなか興味深く読みました。

 

私は学生時代、数学が苦手で、杏奈先生の数式を見ても

ちんぷんかんぷんでした。でも、おもしろいなと

ほんの少しだけ、数学が身近になりました。

 

ほかにもある先生が「ものごとの段取りは、数学的な思考を

取り入れたらいいんですよ」とおっしゃるのを聞いて

「へぇ~っ」と思いました(その真意は全く分かりません

でしたが(笑))。

 

学校を卒業してから数学から離れて、生活の中で数学を

便利に使うこと、身近に感じることは正直ほとんどありません。

でも今回、杏奈先生の記事を読んで、湯中図書室の本棚から

本を取り出してみました。

 

『スウガクってなんの役に立ちますか?』

杉原厚吉/誠文堂新光社

 

この本によると、数学は最強の問題解決ツールで、

・ヘタな字も方向オンチもなおる!

・やっかいな問題こそ数学で解決だ!

…とのこと。

 

例えば

「パーティーの幹事になったあなたは、招待客の席決めを

しなくてはならない。世の中には、仲の良い人もいれば、

仲の悪い人たちもいる。さて、どうやって席を決める?」

 

こんなやっかいな問題が、数学的思考を使えばスッキリ解ける

というのです。なんだかすごくないですか??

 

これを解決するには「グラフの理論」という考え方を用いる

とのこと。「グラフの理論」自体はとても難しいらしいです。

私には全く分かりませんでしたが、読んだらなんだかわかった

ような気に…(笑)。

 

でも、この本に書かれているのは、数学というよりも

「数理工学=数学を道具として用い、困っていることを

解決する工学」と呼ばれる考え方で、知っていると

日常生活の中で得をする基本的な数学の考え方。

身の回りで起こる出来事に対して、数学が実際に

役立つ側面を持っていることを味わえる…らしいです。

数学が生活に役立つなんて!ちょっとびっくり。

新鮮な驚きでした。

 

興味を持ったら、図書室にどうぞ♬ほかにも

 

『数の悪魔 算数・数学が楽しくなる夜』

ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/晶文社

(校長先生のおすすめ本)

 

『とんでもなく役に立つ数学』西成活裕/朝日出版社

(藤井先生のおすすめ本)

 

『面白くて眠れなくなる数学』桜井進/PHP研究所

(高橋杏奈先生のおすすめ本)

 

もありますよ。おもしろい発見があるかも??

 

学校司書 鈴木明子

 


お弁当の日

2020.12.5

11月30日はお弁当の日でした。

 

2学年の担任でお弁当を手作りしてみました!

 

それぞれの個性があふれるステキなお弁当になったと感じています。

 

写真で是非ご覧ください!

 

 

 

自分で作っていて、改めて保護者の皆様の大変さを感じました。

 

毎日献立を考えるところから始まり、朝早くにお弁当を用意し、

 

朝食、夕食と子供の食事を準備し、次の日の献立も考え…

 

毎日毎日本当にありがとうございます。

 

生徒のみなさんも自分で作ったり、準備を手伝ったりした中で大変さを実感したのではないでしょうか?

保護者への感謝の気持ちを忘れずにいてください!

 

2年担任 久保田


テストの振り返り

2020.12.4

12月になり、朝の吐息の白さが日ごとに濃くなっていくのを感じます。

 

朝の寒さから、なかなか布団から出られない季節になってきました。

 

 

 

先日、1年生では11月に行われた定期テストの振り返りの授業を行いました。

 

今回は、今までの教科ごとに反省を記入し次回の目標を立てるという方法ではなく、まったく新しい方法で振り返りを行いました。

 

 

 

一つ目は、テスト計画表に記録した学習時間を集計し、自分の合計学習時間の観点から取り組みを振り返る方法です。

 

また二つ目は、「テストの取り組み」と「テストの手ごたえ」を十字のグラフに表すという方法です。

 

これら2種類のグラフに、クラスごとに色分けされたシールを貼りました。

 

中には、自分以外の生徒の勉強時間や取り組みの状況を見て、自分の学習に対する考えの甘さを反省する生徒もいました。

 

現在、振り返りのグラフは廊下に掲示してありますので、三者面談の際にぜひご覧ください。

 

1年2組  千田佳佑


冬休みまであと3週間

2020.12.3

冬休みまで残り3週間です。

 

1・2年生はこれから面談が始まります。

 

今年の学校生活を振り返ってみましょう。

 

生活面、学習面、友達関係等、どんなことを自分なりに頑張ってきましたか?

 

またどんなことが課題でしたか?

 

より具体的に振り返りができると、来年につなげやすいと思います。

 

残り3週間、目標を持って学校生活を送ってみましょう。

 

1年職員 鈴木


図書室から 『図書委員セレクション!』

2020.12.2

 

昨日は図書委員会活動がありました。

 

活動内容は「学習におすすめの本を選ぼう!」。

 

 

 

図書室は今週から3年生の保護者面談の控室になっています。

 

面談の待ち時間にこのおすすめ本を読んで、

 

学習に役立ててもらえたら…という3年生を

 

応援する気持ちを込めて、1.2年生が一生懸命選びました。

 

 

 

学習に役立つ…以外にも、気分転換になる読み物・ほっと一息

 

つける絵本など、内容はさまざまです。

 

 

3年生のみなさん、面談の待ち時間にはぜひ図書室へ。

 

学校司書 鈴木明子


師走

2020.12.2

今日から12月、「師走」です。

 

「師走」の意味をあらためて述べませんが、人が慌ただしくしているのをみると、自分も慌ただしくなるのはなぜなんでしょうね。不思議です。

 

その影響からか、このところ事件や事故など特に暗いニュースが続いているような気がします。

 

自戒を込めて日々落ち着いた行動を心がけていきたいと思います。

 

事務室 眞壁


あいさつ

2020.12.1

本日は、”挨拶運動”。

 

”おはよう”  ”こんにちは” 元気な挨拶が飛び交う朝でした。

 

 

 

すれ違う人に挨拶することはもちろん、

 

大人になったときには、

 

「私は元気にやっております。」と近況報告も交えてお世話になった人へ、

 

挨拶しに行く。

 

元気な姿を見せに行く。

 

こんなことを頑張っています。

 

という挨拶の意味もあります。

 

ぜひ、挨拶を大切にして元気よく毎日を送ってみましょう。

 

2年 今井


早起きをしてみよう!

2020.11.28

寒さがだんだんと厳しくなってきました。

 

朝起きた時になかなかお布団から出られなくなる時期ですね。

 

みなさんはすっと起きられていますか?

 

寒がりな私にとっては厳しい季節です…。

 

さて、みなさんは「早起きは三文の徳」という言葉を知っていますか?

 

「早起きをするとよいことがある」という意味のことわざです。

 

早起きをすると良いことがたくさんあります。

 

私は、早起きをした日には朝日を見ています。(毎日早起きしたいのですが、時々寒くて起きられない時があります…。)

 

朝日を見ることで気持ちをリフレッシュすることができ、「今日も一日頑張ろう!」という気持ちになれます。

 

私のお気に入りのスポットは、東海道線根府川駅あたりの電車の中から見える朝日です。

 

海と朝日のコラボは最高です!

 

みなさんも是非早起きをして朝日を見てみてはどうですか。

 

8組担任  高崎


数学って面白いよ?

2020.11.27

みなさんは誕生日が同じ人に会ったことはありますか?

ちなみに、私の担任している2年3組に同じ誕生日の生徒がいます。

 

 

さて、人が何人集まれば誕生日の同じ2人組ができるのでしょうか。

 

 

これは数学で説明することができます!

式を書くと

※この式は高校の数学で学習します。

 

 

 

どういうことかというと…

10人集まると誕生日の同じ2人組のいる確率は10%

20人集まると41%

23人で50%

40人で80%

70人で99%

 

1年は365日ありますが、70人集まれば誕生日の同じ2人組がいるということになります。

 

 

2年生には誕生日の同じ人が16組もいましたよ。

 

こんなこともわかる数学って面白い学問だと思いませんか…?

 

2年職員(数学科) 高橋

 


Translate(翻訳) »