ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

三者面談ありがとうございました!

2020.12.25

先日は、保護者のみなさま、三者面談ありがとうございました。

 

この状況でしたが、現在の学校生活のようすが少しでもわかっていただけたのではないかと思います。

 

生徒のみなさんの学校生活での、よいところ、活躍した場面が伝えられたかなと思います。

 

また、今後に向けてのお話もできたことと思いますので、ぜひ、次につなげられるとよいなと思います。

 

 

教室前に掲示してありましたが、ここで、学級目標達成度を紹介します。

 

1年1組 学級目標「協力し合い メリハリと思いやりのある 笑顔あふれるクラス」 達成度70% ★よいところ 明るい、協力 ★改善点 メリハリ

 

1年2組 「学年のAになれ 熱い気持ちカレーライス」達成度53% ★よいところ 明るい 仲良し ★改善点 静かにする

 

1年3組 「環境は人をつくる 人が環境をつくる」 達成度63% ★よいところ 明るい けじめ ★改善点 私語

 

1年4組 「すけあい じめない くそくが守れる れいな 学級」達成度72% ★よいところ にぎやか 明るい ★ 改善点 うるさい ◎課題はどのクラスもありますが、全体的には明るい学年と言えるようです。

 

 

さて、今日は久しぶりに全校集会をグラウンドで行いました。

 

生徒会・各学年代表の発表や各部・教科の表彰も行いました。

 

また、1年生は学活で少しですが、お楽しみがありました。

 

 

いよいよ冬休み、ゆっくりすごすことも必要ですが、新年にむけて気持ちをしっかりと持ってほしいと思います。

 

時間を有効に使ってください。いつまでも1年生ではないのですから・・・

 

 

髙橋正光


目に見えるものを大切に

2020.12.24

3者面談も終わり、1年間で最も長い第2期もいよいよラスト1日となりました。

 

今日は、4時間目に避難訓練がありました。

 

大地震により津波が発生。

 

放送があってから全校生徒が屋上に避難するまでにかかった時間は、なんと4分という最短記録でした。

 

 

 

今回は、その後広域避難場所まで避難しました。

 

起きてほしくはありませんが、地震が発生したときには、今日のように落ち着いてスムーズに避難しましょう。

 

 

 

そして、2020年ももうまもなく終わりになります。

 

コロナウィルスという見えないものと戦い続けた日々でした。

 

だからこそ、近くにいてくれる仲間、いつも支えてくれる人、目に見える全てのものを大切に思えた日々だったような気がします。

 

さあ、ラスト1日。

 

みんなと過ごせる時間を大切にがんばりましょう!

 

 

2年副主任 桑原 紀明


面談が終わりまして

2020.12.23

保護者の方には都合をつけてきていただくので負担もあるかとは思いますが、わたしはこの面談が結構楽しみだったりします。

 

普段はわからない、おうちの人から見たみなさんの様子が聞けたり、逆に学校での様子をお話したりと、15分間1人のことを考えてやりとりする時間がすごく貴重な機会だなと思っています。

 

また、成績を見たみなさんの表情を見ていると、また次の学期が楽しみになるなぁなんて思うのです。

 

休み明けのみなさんとまた一緒に過ごすのを楽しみに、冬休み中わたしもしっかり充電しておきます。

 

 

坂本 知穂

 


冬至~touji~

2020.12.22

今日から冬至です。(2021年1月4日までらしいです。)

日照時間が短くなるそうですが、正直昨日おとといとあまり変化はない気がします。

 

朝、車で通勤しているとラジオから冬至について流れてきました。

縁起をかついで「ん」のつくものを食べると(運盛り)運を呼び込めるそうです。

「ん」が5回出てくるから、ワンタンメンと半チャーハンが良いと言っていましたが…多ければいいわけではないですよね。

個人的には蓮根が大好きなので蓮根食べて運を呼び込みたいなと思います。

みなさんも「ん」のつくものを食べて運を呼び込んでください!!

 

8組担任 中村隆明

 


397年ぶりの天体ショー

2020.12.21

現在、3年生の理科では「天体」を学習中です。

 

今日の授業の終わりにこんな質問をされました。

 

「土星と木星が大接近するってニュースで見たので、家にある双眼鏡で観てみたんです。 そうしたら、土星の環が観えなかったんですけど、どのくらいの望遠鏡なら土星の環まで見えるんですかねぇ…。」

 

学習したことを、さらに深めようとしていることにとても感心しました。

 

調べてみると、100倍程度の望遠鏡なら土星の環がよく観察できるようです。

 

この天体ショーは397年ぶりの現象で、日の入り後、1時間だけ観察できるそうです。

月も近くに見えるらしいですよ。

 

最接近した状態は21日の日の入り後の1時間で、条件が良ければ肉眼でも二つの惑星が並んでいる様子が観察できるようです。(さすがに環は観えませんが…)

 

早速、学校の中庭から観測してみました。残念ながら学校の望遠鏡でも環は観測できませんでした。

写真はカメラでの撮影です。

 

 

月と土星と木星           景観を入れるのも観測のポイントでしたね

 

夜間の天体の観察の際は、授業のDVDで観たように、安全のため大人と行動しましょう。

 

3年 露木

 

↓参考資料 ©国立天文台

 

 


学校保健委員会

2020.12.20

11月におこなった学校保健委員会のことを書きます。

 

コロナ禍の新しい生活様式6つ

 

①手洗い ②手指消毒 ③マスク ④会話 ⑤距離 ⑥換気について、

どのくらい意識しているか、10月に全校生徒にアンケートを実施し、

その結果をまとめ、発表しました。

 

 

そして、

 

みんなの意識を高めるために保健委員として何ができるか話し合いました。

 

また、みんなで楽しめるゲームもやりました。

 

 

アンケートの結果、手洗い、マスクはとても意識できていますが、

会話、距離はあまり意識できていないことがわかりました。

 

 

PTA会長さんからも

「湯河原中学校のアンケートの結果は、

日本全体の結果を表しているのではないか」

とお話がありました。

 

 

<保健委員の感想>

 

今回初めて学校保健委員会をやって、改めてコロナ対策という観点で

学校の現状がわかりました。

今日話し合ったりしたことは、これからの生活にいかせると思うので

自分たち保健委員が発信していって、

保健面で学校をよりよくしていきたいです。

 

 

コロナの第3波で感染が広がっています。

ひとりひとりが意識を高めて、感染予防に努めましょう。

 

保健室  神馬道子


校長室より 『 ずっと 』 12/19

2020.12.19

 

「 ずっと 」

 

 

12月5日(土)、吹奏楽部のクリスマスコンサートが開催されました。

 

3年間応援してくれた家族への感謝の気持ちがこもった素敵なコンサートでした。

 

 

 

コロナ感染を予防するため今年度は学習発表会を中止しました。

 

そのため パソコン部、美術部、吹奏楽部は時期をずらして分散発表会を行いました。

 

そして、今回吹奏楽部のコンサートが終了し、運動部と文化部全ての3年生が部活動を引退しました。

 

 

吹奏楽部は2年前に長年の念願だった地区コンクールでの金賞を獲得し、その後2年連続して神奈川県大会に出場しました。

 

卒業した先輩たちが頑張ったのはもちろんですが、現3年生が入部してから演奏レベルがアップしたことは間違いない事実です。

 

そうやって今まで先輩を下支えしてきてくれた3年生が部の中心となった今年、吹奏楽部はコロナ感染で思うような活動ができませんでした。

 

イベントでの演奏がなくなり、さらに目標にしてきたコンクールも中止になってしまいました。

 

どんなに残念だったでしょう。

 

私にはそのつらい気持ち慰めるすべがありませんでした。

 

 

でも、そんな失意の中で気持ちを切り替えて、3年生が後輩の指導を始めたと顧問の先生から聞いて心打たれました。

 

そんな3年生に育ってくれたことをうれしく思いました。

 

 

 

音楽は年齢を重ねても楽しむことができます。

 

楽器を奏でることが苦手な私でもギターを抱えて歌って楽しむ日があります。

 

60歳になっても25歳のあいみょんの恋愛ソングを聞いて心を震わせる日もあります。

 

音楽は素敵です。

 

楽しみながら好きなことを続けることは素晴らしいです。

 

 

 

吹奏楽部の3年生、新しい環境で新しい仲間に出会って、音楽をずっと楽しんでください。

 

パソコン部の3年生、これからもキーボードを夢中でたたいて、コンピュータの無限の可能性を見つけ出し、新しいものを作り出すことをずっと楽しんでください。

 

美術部の3年生、大好きな絵をどんどん描いて、自分の内なる世界を表現することをずっと楽しんでください。

 

 

 

この先コロナ感染が続いたとしても、君たちが自分で見つけた大好きなことを楽しみながら生活してくれることを心から願っています。

 

 

校 長  石井 朝方


最近の8組

2020.12.18

12月になり、教室にはクリスマスツリーが登場しました!

 

 

 

 

ジェフ先生の英語でも、皆でオーナメントを描きツリーを完成させました。

 

 

折り紙でリースも作り、クリスマス気分満載です。

 

生徒たちは、サンタクロースが自分のところに来るのか戦々恐々、「良い子になる」と頑張っています。

 

黒板にはあと何日で冬休みか、の日めくりカレンダーも登場しました。ウキウキする12月です。

 

 

 

 

 

 

 

8組主任 津田


図書室から 『朝読ボランティアさんのおすすめ本』

2020.12.17

朝読ボランティアさんから

 

「コロナ禍で思うような活動ができないけれど、生徒のために何かできることはありませんか」

 

とのお話をいただきました。

 

いろいろ意見交換をして「本の紹介のチラシを作り、

 

図書室廊下に掲示する」ということになりました。

 

校長先生と教頭先生にもご賛同いただきました。

 

 

今回は5冊の本の紹介です。

1「少年と犬」馳星周/文藝春秋

2「白狐魔記」斉藤洋/偕成社

3「しばしとどめん 北斎羽衣」花形みつる/理論社

4「みをつくし料理帖」高田郁/角川春樹事務所

5「ザ・ヘイト・ユー・ギヴ あなたがくれた憎しみ」

アンジー・トーマス/岩崎書店

 

『この本おもしろかったよ!だまされたと思って読んでみて♬』

 

とのメッセージもいただきました。1と2は図書室にあります。

 

 

朝読ボランティアさんは、みなさんの読書活動を応援してくれています。

 

冬休みには、本を読んでみませんか?

 

学校司書 鈴木明子


私事ですが・・・

2020.12.16

先週の金曜日に誕生日を迎え、たくさんの生徒たちが「おめでとうございます」と言ってくれました。

 

この仕事をしていて、大変なことは多いですが、嬉しいことも多いです。

 

みんなのおかげで幸せな誕生日になりました。

 

ありがとう!!

 

 

 

しかし、なぜ年齢が上がっていくたびに1年が早く感じるようになっていくのでしょうか。

 

実に不思議です。

 

大掃除に、年賀状、新年の準備・・・12月は本当に忙しいですね。

 

 

1年 数学担当 藤井 伸恭


Translate(翻訳) »