1年生のみなさんへ 5月15日(金)
2020.5.15
みなさんこんにちは。1年3組担任の鈴木です。
コロナウイルスに負けないような生活は送れていますか?
手洗いうがい、マスクの着用、密を避けることなど意識して生活できるとよいですね。
また6月に向けて気温も高くなってくると考えられます。熱中症にも十分注意してください。
みなさんと顔を合わせてから1ヶ月が経とうとしています。
みなさんに会うことができない期間はとても寂しいです。この日々がまだ続くかと思うと・・・。
ただ、嘆いていても何もはじまりませんね。
私は今できることを精一杯頑張りたいと思っています。
学校が始まったら楽しく授業ができるよう今から準備をしっかりします。
みなさんも学校が始まったときに元気な顔で登校してもらえたら嬉しいです。
そのために今できることをやっておきましょう。
「課題」「運動」「早寝早起」などなど。
みなさんに会える日を楽しみにしています。
今日の時間割
1時間目 8:45 ~ 9:35 理科
2時間目 9:45 ~ 10:35 音楽
3時間目 10:45 ~ 11:35 国語
4時間目 11:45 ~ 12:35 社会
昼食・昼休 12:40 ~ 13:15
5時間目 13:20 ~ 14:10 数学
清掃 14:15 ~ 14:25 家の手伝いや部屋の掃除をしましょう。
今日できることは今日のうちにやりきろう。
3年生のみなさんへ 5月14日(木)
2020.5.14
今日の担当は西方です。時間割は下記の通り。
1時間目 8:45~ 9:35 理科
2時間目 9:45~ 10:35 数学
3時間目 10:45~ 11:35 社会
4時間目 11:45~ 12:35 保健体育
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 音楽
課題提出日に久しぶりにみなさんと会えました。
みなさんの笑顔を見ていると、久しぶりの中学校の雰囲気を感じることができました。
みなさんの笑顔を見ると、こちらも幸せをになれます。
笑顔は免疫力UPに効果があると言われています。
笑顔の効能
(1)脳の働きを活性化する
(2)血行促進
(3)自律神経のバランスが整う
(4)筋力アップ
(5)幸福感と鎮痛作用
家で待機をし、ストレスを抱えていると思います。ストレスは体や心の変調に大きくかかわります。
Good smile is Best condition!
ときには、アニマル浜口さんみたいに大きな声で笑ってみるのもいいかもしれませんね!
(注:家の自分の部屋で家族に言わずにいきなりやると、ビックリされるかもしれません。タイミングは気を付けて)
進路だよりを配布しました!
3年生にとって、卒業後の進路が気になるところだと思います。
12日に配付した進路だよりを掲載します。
進路だより第1号(←ここをクリック)
学校が再開後、進路希望調査を配付・回収します。家族でよく話をしておいてください。
ピンチをチャンスに!今だからこそできることがある‼
家庭学習を中学校からの課題以外に、1・2年生の復習やまとめを行い、受験勉強なんでいかがでしょうか。
従来ならば、授業が進まない夏休み中に行っておくことがベストです。
『時間はある、やる気はあるが何をやっていいかわからない‼』と考えている人もいると思います。
やれることはあります。
特に、1・2年生でしか習わない内容がある教科(社会の地理歴史・理科など)は今やっておくことがベスト‼
数学ならば、
・連立方程式の解法(加減法・代入法)
・関数の式を求める、座標のとりかたやグラフのかきかた、
グラフと式の関係の理解
・図形の証明を書く練習
あたりがおすすめです。
ピンチをチャンスに!
受験生、頑張っていきましょう!
2年生のみなさんへ 5月14日(木)
2020.5.14
今日の時間割です!時間を区切りながら生活のリズムを戻していきましょう!
1時間目 8:45~ 9:35 英語
2時間目 9:45~ 10:35 数学
3時間目 10:45~ 11:35 体育
4時間目 11:45~ 12:35 社会
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 理科
~お知らせ~
昨日、来年度の修学旅行についてのお知らせを配布しました。ご家庭で確認をお願いします。
気温が高くなってきているので、熱中症など体調管理に気を付けて過ごしましょう。
~今日のひとこと~
昨日は、久しぶりに皆さんの元気そうな姿が見られてとても嬉しかったです。
さて、休校が始まって3か月。皆さんはこの3か月をどんな風に過ごしていましたか?
私は3月の休校期間中に第2音楽室の大掃除をしました。前よりだいぶ広くなったのがわかりますか?この音楽室で、皆さんと一緒に楽しく歌を歌える日が早く来るといいなと思っています。
ところで、湯河原町で夕方になると流れる音楽がありますよね。何という曲か、知っていますか?
バッハが作曲した「平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番 前奏曲」という曲に、グノーという作曲家がメロディーをつけたもので、通称「グノーのアヴェ・マリア」と呼ばれています。他の市町では「夕焼け小焼け」や「赤とんぼ」などの童謡が流れることが多いので、「こんなクラシックの名曲を使うなんて湯河原町ってすごいところだなぁ」と、私はいつもひそかに思っています。
みなさんも身近なところで流れているいろいろな曲、ぜひ調べてみてください。新しい発見があるかもしれないですよ。
髙木
3年生のみなさんへ 5月13日(水)
2020.5.13
【本日の時間割】
この前後の時間を使って、本日は次の科目を学習しましょう。
1時間目 8:45 ~ 9:35 英語
2時間目 9:45 ~ 10:35 数学
3時間目 10:45 ~ 11:35 保健体育
4時間目 11:45 ~ 12:35 理科
昼食・昼休 12:40 ~ 13:15
5時間目 13:20 ~ 14:10 国語
~お知らせ~
『3年2組の学級通信』『休校中課題一覧表(12日~18日)』を添付します。ご覧下さい。
👇
~今日のひとこと~
休校中の登校日に、みんなの顔を見ることや話ができて嬉しかったです。
早く学校再開できると良いね。
3-2通信では、自分が家でしていることや自分の娘について載っているので見てください。
技術課題の最後の問題は、自分で考えた予想や調べてみたことを書いてみよう。
次の登校日で、また会えることを楽しみにしてます。
3年2組担任 志田
8組のみなさんへ 5月13日(水)
2020.5.13
緊急事態宣言が延長され、STAY HOMEが続いています。
みなさんは、どのように過ごしていますか。
昨日の登校日では、みなさんの元気な姿を見ることができて安心しました!
これからも、体調管理には十分に気を付けてくださいね。
さて、休校が続き、生活リズムは崩れていませんか?夜遅くまで起きて、お昼頃まで寝てしまってはいませんか?
生活リズムが崩れてしまうと体調を崩してしまうこともありますので、長い休校期間ですが、生活リズムは崩さずに過ごせるといいですね。
私は、生活リズムを崩さないように、毎日同じ時間に起きるよう心掛けています。みんなも意識しながら過ごしてみてください!
最後に、
STAY HOMEが続いてしまい、家の中で過ごすことが多くなり、運動不足に悩まされています…。
それが原因で、体重が増え、腰や背中が痛かったりします…。 運動は大切なんだなと改めて感じました…。
そのため、最近は時間があるときにはランニングや筋トレをしています!たくさん運動すると、
夜もよく眠ることができます!みなさんも、適度に運動をするよう心掛けてください!
また、来週みなさんと会えることを楽しみにしています!
8B組担任 髙崎大地
1年生のみなさんへ 5月13日(水)
2020.5.13
こんにちは。
STAY HOME で外出自粛が続いていますが、みなさんはどのように家で過ごしていますか?
今日は、私が育てている「観葉植物」の紹介をします。
植物って心が穏やかになりますよね。写真の植物は教室に緑の環境がほしくて、4月に新しく植えた植物です。
今はまだ植えたばかりで小さいですが、これからどんどん大きくなっていってくれるはずです。
休校が明けたら、ちょっと大きくなった植物をぜひ見てください。
次回は教室の熱帯魚を紹介します。お楽しみに!
1年2組担任 千田佳佑(ちだけいすけ)
今日の時間割
1時間目 8:45 ~ 9:35 英語
2時間目 9:45 ~ 10:35 保健体育
3時間目 10:45 ~ 11:35 理科
4時間目 11:45 ~ 12:35 国語
昼食・昼休
5時間目 13:20 ~ 14:10 美術
6時間目 14:20 ~ 15:10 数学
清掃 15:15 ~ 15:25 身の回りの掃除をしましょう
3年生のみなさんへ 5月12日(火) 本日は、3年生課題提出・配付の日です
2020.5.12
本日は3年生の課題提出・配付の日です。
3年1組 9:00 ~ 10:00
3年2組 11:00 ~ 12:00
3年3組 13:00 ~ 14:00
3年4組 15:00 ~ 16:00
この前後の時間を使って、本日は次の科目を学習しましょう。
午前 数学 英語(社会)
午後 (社会)美術 理科
~お知らせ~
1組の学級通信を添付します。ご覧下さい。
~今日のひとこと~
学校生活の再開をとても楽しみに待っています。
みなさんへ 英語の1・2年生の教科書を使った自宅学習ポイント
①声を出す
②『目で見て、耳で聞いて、口に出す』を意識
③毎日行う
英語はトレーニングって気持ちで!誰にでも読めない単語はあると思ってね。
目安は1ページ10回の音読。とにかく続けることを意識。
少しずつでも頑張ってください。
1組担任 菊池
2年生のみなさんへ 5月12日(火)
2020.5.12
本日の時間割です。勉強・休憩の時間それぞれにメリハリをつけてtryしてみてください。
1時間目 8:45~ 9:35 数学
2時間目 9:45~ 10:35 美術
3時間目 10:45~ 11:35 体育
4時間目 11:45~ 12:35 英語
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 国語
~お知らせ~
明日、13日(水)は登校日です。クラスごと登校する時間が異なりますので、
気をつけてください。
課題や提出物等に忘れ物が無いかも事前に確認しておきましょう。
※4組のみなさんは「My profile」等も提出していただけると助かります。
1組 9:00~ 10:00
2組 11:00~ 12:00
3組 13:00~ 14:00
4組 15:00~ 16:00
#Kamotter
Hi, students!! How are you doing these days?
非日常の中であっても、学びの意欲は忘れないようにしましょう。
時間が多くある今、学校の勉強だけじゃなく、生活の中で不思議に感じたこと、
ニュースで聞いて気になった言葉等、調べてみてはいかが?
最近は略語を耳にする機会が増えています。
「WHO」「PCR」「COVID-19」「IOC」「FRB」…
それぞれがどんな意味なのか調べてみるのもいいかもしれませんね。
ちなみにですが「WHO(ダブリュー・エイチ・オー)」と読みますよ。
「who(フー)」と読むときは、どんなことを尋ねる時でしたっけ?
復習しておきましょうね。
written by Kamoya
1年生のみなさんへ 5月12日(火)
2020.5.12
みなさん、元気に過ごしていますか?
緊急事態宣言が出されてから、当たり前にできていたことや当たり前の日常を送れることが幸せだったと実感しています。不要不急の外出を制限されている中、家に長い時間いることで、気分も沈みがちだと思います。少し、外に目を向けてはどうでしょうか。
5月になり、新緑の季節になりました。本来は、理科の授業では植物や動物について学習している時期になります。みなさんは植物というと、「花」をイメージする人も多いと思いますが、そもそも花はなぜ咲くのでしょう?その役割は何でしょう?花のはたらきやつくりについて中学校でも学習します。疲れてきた時でも構いませんので、家のまわりにある花をじっくり見てみてください。
スペインのある都市では、毎日20時頃(午後8時)にコロナウィルス感染に対する治療や感染予防に従事している全ての医療、公衆衛生関係者、病院などスペインの人々の命を預かる立場にいる方々に向けて、ベランダに出て1分間から大きな拍手で感謝の意を伝えているそうです。
今、現在もいろいろなところで私たちの生活を支えてくれていたり、戦っている人たちがいます。そのような人たちに感謝の思いを伝えるのは簡単では、ありませんが、私たちの身のまわりでお世話になっている人に感謝の思いを伝えるいい機会だと思います。時間をみつけ、その思いを伝えてみてはどうでしょうか。
みなさんに再び会えるのを楽しみにしています。
1組担任 都築 倫明(つづき のりあき)
本日の予定(案)
1時間目 8:45 ~ 9:35 道徳
2時間目 9:45 ~ 10:35 数学
3時間目 10:45 ~ 11:35 社会
4時間目 11:45 ~ 12:35 英語
昼食・昼休 12:40 ~ 13:15
5時間目 13:20 ~ 14:10 保健体育
6時間目 14:20 ~ 15:10 理科
清掃 15:15 ~ 15:25 家の手伝いや部屋の掃除をしましょう。