8組の生徒の作品が展示されています。
2025.8.4
令和7年8月4日(月)
本校、8組の生徒が作成した作品が、展示されています。
「第1回小田原地区・湯河原地区中学校支援学級書画展」として
小田原市民交流センターUMECOの展示ロビーにて、数々の作品が展示されています。
見応え抜群で生徒一人ひとりの個性あふれる作品となっています。
写真ではすべてをお伝えすることができません。
ぜひ、お時間を作っていただきUMECOへお越しください。
展示期間は、8月3日(日)~8月11日(月)までです。
時間は9:00~21:20までです。
よろしくお願いいたします。
吹奏楽部が今年も「ゆがわらやっさまつり」に参加しました。
2025.8.4
令和7年8月3日(日)
「湯河原やっさまつり」に吹奏楽部が参加しました。
今年のやっさまつりは、8月2日(土)と3日(日)の2日間開催されました。
本来、2日目は花火大会も開催予定でしたが、台風等の影響で早い段階で中止となりました。
8月31日(日)に延期とのことでした。
さて、本校の吹奏楽部ですが、惜しくも西湘地区の吹奏楽コンクールでは、銀賞でした。
あと一歩のところまで、実力をあげてきています。
今回のやっさまつりでも素晴らしい音色が響いていました。
沿道には多くの観客の方が集まり、演奏に合わせて手拍子をする場面も見られました。
アンコールがかかり、最後は盛り上がっておわりました。
吹奏楽部のみなさん、2日間お疲れ様でした。
ラジオ体操に行ってきました5.6
2025.8.3
令和7年8月3日(日)
今日は、海浜公園のラジオ体操(6:30)に参加してきました。
小学生と地域の方が多く参加されていました。
海に近いこともあり、気持ちのよい風が吹いていました。
今日はさらに、素鵞神社でも9:00から予定されていたことから行ってみました。(毎月第一日曜日)
暑さのせいか、中止でした。境内から眺める吉浜の海と木陰に入っての海風は最高な気分となりました。
ラジオ体操に行ってきました4
2025.8.1
令和7年8月1日(金)
今日は、柵口(ませぐち)公園のラジオ体操に参加してきました。
朝6時20分、公園にはまばらの人でしたが、6時28分ごろには、どんどんと集まりだしました。
小学生のお友だちも20人ちかくが参加していました。
担当のみなさま、早朝からご苦労様です。
体操が終わると、ハンコとお菓子がもらえました。
ラジオ体操に行ってきました2・3
2025.7.31
令和7年7月30日(水)
この日は、ラジオ体操を行うために、2会場に行ってみました。
6時30分から開催の「桜木公園」では、多くの子どもたちと地域の大人たちが参加して取り組んでいました。
終了後、ハンコを押してもらっていました。併せて、好きなお菓子ももらうことができました。
私も、ラジオ体操カードをいただき、ハンコを押していただきました。
※中学生も参加していました。本人に声をかけると、小学生の時から皆勤(かいきん)とのことでした。
立派だと思いました。
同日、8時開催の「東台福浦小学校」会場にも行ってきました。
昨年度より、多くの児童と大人が参加していました。
こちらの会場も、体操が終わると担当者からハンコをもらったり、お菓子をもらったりしていました。
私もハンコをいただきました。
ラジオ体操に行ってきました。
2025.7.27
令和7年7月27日(日)
湯河原町内で行われている、ラジオ体操に参加してきました。
今回は、毎週日曜日に実施しています、「万葉公園観光朝市」でのラジオ体操です。
朝早くから朝市も開かれ、新鮮な野菜や湯河原ならではのミカンジュース、冷たいアイスコーヒーなども売っていました。
6:30になり、音楽が流れ始め、朝市の関係者のみなさんはもちろん、観光客の方も頑張って身体を動かしていました。
朝から暑く、ラジオ体操第一とラジオ体操第二を行い、汗だくになりました。気持ちのよいひと時でした。
全校集会ならびに各大会の表彰をおこないました。
2025.7.18
令和7年7月18日(金)
全校集会をリモートでおこないました。
本校は、前期・後期制のため夏休み前までをⅠ期と呼んでいます。
今日はそのⅠ期の最終日となり、全校集会をおこないました。
校長からは、安全に夏休みを過ごしてほしい旨を伝えました。
湯河原は、海・川・プールなど水に関する環境があります。
ルールにのっとって楽しく過ごすことは大切ですが、油断をすると命にかかわることもあります。
また、学習の復習や予習には最適の期間となります。しっかりⅠ期を振り返り、Ⅱ期に備えてください。と話をしました。
次に各学年の代表者と生徒会本部からもこのⅠ期を振り返り、夏休みの過ごし方や、Ⅱ期に向けての意気込みを語ってもらいました。
さらに、生徒指導担当の久保田先生から、SNSの使い方について十分注意してほしいことや、気持ちが浮かれがちになる夏休みではありますが、規則正しい生活を送ってほしいことなど伝えていただきました。
その後表彰式をおこないました。
〇第71回全日本中学校通信陸上競技 神奈川西地区予選会
〇県西地区陸上競技選手権大会2025
※陸上競技大会は、個人のため氏名は表示しないことにしました。
※1位から8位までの入賞者を表彰しました。
〇県西ブロック中学校バスケットボール春季大会 男子の部 第3位
〇県西ブロック中学校春季剣道大会 女子団体戦 優勝
〇県西ブロック中学校春季バレーボール大会 男子の部 第4位
全校集会終了後、町で行っているラジオ体操の協力依頼に湯河原町保健センターの方が来校されました。
ラジオ体操に参加する園児や小学生がもっている、ラジオ体操出席カードにスタンプを押したり、お菓子を配ったりしてもらえると、ありがたいとおっしゃっていました。また、ご高齢の方も参加していることから、中学生が参加し、声をかけていただけると大変喜んでいただけるともおっしゃっていました。ぜひ、地元のために参加してみてはいかがですか。
※開催場所や実施日、時間等は学校だよりやチラシにも記載されています。ご確認ください。
避難訓練を実施しました。
2025.7.17
令和7年7月16日(水)
今回の避難訓練は、「復旧見込みのない急な停電」という想定で実施しました。
実は2年前に中学校の周辺のみでの停電が発生し、授業もままならない状況に陥ったことがありました。国道135号線の中学校前の信号も機能しなくなり、警察の方の手信号で対応する状況でした。業者からは、復旧のめどが立たないということで、急きょ、下校の措置をとりました。学校前の横断歩道は危険と判断(警察の方が来る前の段階)し、海浜公園近くにある地下道を通って集団下校をおこないました。
この経験から、今回の避難訓練実施に至りました。
各ポイントを決めて、教員がそのポイントまで生徒を引率し、安全確認をおこないました。
学校に戻ってから、職員での反省会を行い、課題も多く出されました。
次回に向けて参考にしていく予定です。