大盛況の運動会でした。
2025.5.15
令和7年5月15日(木)
晴天の下、運動会が行われました。
生徒たちが主体の運動会です。
pta会長さんにも挨拶をいただきました。
赤、緑、青、オレンジの4ブロックに分かれて、競い合いました。
今年度のスローガンは、「君の心にズッキューン」です。
一人ひとりが、心を揺さぶられる運動会にしようと、連日一生懸命に練習に取り組んできました。
どのブロックも、真剣にそして楽しく競技に参加することができたと思います。
ロープジャンプ(大繩)、全員リレーなど、すべての学年で行う種目は、学年が上がるごとに、クオリティの高いパフォーマンスをみることができました。
明日からまた、湯河原中プライドをもって学校生活を送ってほしいと思います。
生徒のみなさん、お疲れ様でした。
また、応援にお越しいただいた、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
漆谷
図書室より「リクエスト募集とベストリーダー発表!」
2025.5.10
昨日、図書委員会活動がありました。今月は、生徒のみなさんに購入図書のリクエストを募集します。「図書室にあったらいいな」「おもしろかったから、みんなにもおすすめしたいな」という本があったら、ぜひ、リクエスト用紙への記入をお願いします。
ところで昨年度、湯中ではどんな本が読まれたのでしょう?
貸出が多かった本「ベストリーダー」を発表します!
第8位 「あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。」汐見夏衛/スターツ出版文庫
「アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史」ワークマンパブリッシング/ダイヤモンド社
「君の膵臓をたべたい」住野よる/双葉社
「青春ゲシュタルト崩壊」丸井とまと/スターツ出版
「変な家2 11の間取り図」雨穴/飛鳥新社
「星を編む」凪良ゆう/講談社
「夢十夜」(乙女の本棚)夏目漱石/立東舎
第7位 「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。Another」汐見夏衛/スターツ出版
第6位 「名探偵コナン天国へのカウントダウン」青山剛昌原作/小学館
第5位 「52ヘルツのクジラたち」町田そのこ/中央公論新社
第4位 「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈/新潮社
そして……第1位は!
「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈/新潮社
「変な家」雨穴/飛鳥新社
「変な絵 あなたには、この絵の「謎」が、解けますか?」雨穴/双葉社
この3冊でした。みなさんが読んだ本は、ランクインしていましたか?
ちなみに第8位の「青春ゲシュタルト崩壊」は、来月公開される映画の原作本です。そしてこの映画の撮影は、湯中で行われました。実は撮影の際、スタッフさんたちの待機室(準備室?)として、図書室が使われました。図書室でも撮影された……という話も?映画が気になるという方、まずは原作本を読んでみませんか?
図書室でお待ちしています。
学校司書 鈴木明子
図書室より「お知らせ」貸出開始と新しいコーナー
2025.4.12
新年度が始まりました。図書室からのお知らせです。
①貸出開始
学校司書の年度初めの最初の大仕事といえば…利用者登録です。
無事に全ての生徒・教職員の利用登録を終えました。
今日から令和7年度の貸出を開始します♪
湯中図書室は 2冊まで/1週間 借りられます。
早速昼休みに、1年生ふたりの貸出がありました。いいスタートです。
「まだ図書室に行ったことがないなぁ…」というみなさん、
図書室に、ぜひ足を運んでくださいね。新しい本との出会いが待っていますよ。
本についての質問は、学校司書の鈴木までどうぞ♪
みなさんと会えるのを楽しみにしています。
②新しいコーナー
図書室に新しいコーナーができました!
「湯河原町教育委員会 おすすめ本コーナー」です。
今回は石井教育長のおすすめ本「横浜コインランドリー
(泉ゆたか/祥伝社文庫)」が展示されています。
「洗いたての洗濯物ののように心がふんわりする物語です。
さまざまな悩みをかかえる人々が集うランドリー。
主人公の『中嶋茜(あかね)』さんは、コインランドリー店長の新井真奈さんと
話をするうちに、いつしか心が軽くなっていきます。そして、いろいろな悩みを
持つ人々と触れ合っていきます。さらっと読める、気持ちの良いお話です
(湯河原町教育長 石井朝方(いしいともえ))」と紹介してくださいました。
この本をイメージした木彫りの作品も添えられています。
この木彫り作品を作ってくれた方は、湯中の卒業生です。
そして、石井教育長は元湯中の校長先生です。
なんと!このコーナーの見出しやおすすめポイントを紹介する台などは、
石井教育長の手作りです!
このコーナーは、教育委員会のみなさんが担当してくださいます。
どの方が、どんな本を紹介してくださるのでしょう?
身近なオトナの「推しの本」、楽しみですね♪
教育委員会のみなさんどうぞよろしくお願いします。
学校司書 鈴木明子
第3回定期テスト
2025.2.20
令和7年2月18日(火)~20日(木)の3日間
1・2年生を対象に、第3回定期テストが行われました。
令和6年度最後の定期テストとあって、どの生徒も表情が真剣そのものでした。
今日で定期テストは終了しますが、必ず見直しをして、次の学年(進級)に向けて頑張ってほしいと思います。
3日間、お疲れ様でした。
湯河原駅開業100周年記念写真展 第2弾
2025.2.16
令和7年2月14日(金)
JR湯河原駅100周年記念による園児・児童・生徒の写真展に行ってきました。
1月に続いての第2弾です。
本校からも2名の生徒の作品が展示されていました。
通路の雰囲気が明るくなり、心がほんわかしました。
2月14日は公立高校の入試日でした。
2025.2.16
令和7年2月14日(金)は公立高校の入試の日でした。
今から30年以上前は、2年生の時にアチーブメントテスト(通称:ア:テスト)が行われ、神奈川県の中学2年生は、1月から実施日の3月中旬(だいたい卒業式後)まで、部活動も中止となり、勉強一本に集中した時期を過ごしました。高校入学に向けた資料の約2割程度がこのテストにより決まってしまうからです。9教科各50点満点の450点満点テストです。
当時、担任の先生から、素点と10段階評価の長さ15センチ程度で、幅が1センチにも満たない帯のような紙を受け取り、自分の点数を確認しました。
今のように、希望した高校を受験するのではなく、このア・テストと2年生3学期の成績(学年成績)と3年生の2学期の成績(3年の1・2学期合わせたもの)の数値により、受験校を決められていたように覚えています。
また、現在のように必ず併願することもなく、先生から言われた通りに受検をしていた記憶があります。
現在は、自分の希望を第一優先としていることから、万が一を考え併願することが当たり前になってきています。
発表日は、受検した高校に出向き、昇降口前に時間になると貼られる、巻紙のようなものに書かれた合格者の受験番号を必死に探しました。
今は、出願から志願変更、合格発表までインターネットでのやり取りです。
私が教師になったころまでは、各高校の校門に中学の先生が待ち構えて、自分の学校の生徒を励ました記憶があります。
入試のシステムなどは変わりましたが、受検生(受験生)の気持ちと保護者の気持ちは、今も昔も変わらないと思います。
3年生も残り1か月となりました。
悔いのない、中学校生活を送ってください。
漆谷
8組でACTをおこないました。
2025.2.16
令和7年2月14日(金)
8組でACT(アート・コミュニケーション・トレーニング)をおこないました。
今回のタイトルは、「感性で集うアートワークショップ(ダンボールハウスミニ)」でした。
内容は、段ボールを使ってクラス全員で一つの小屋をつくります。生徒が主体となって進め、具体的にどんなものをつくるかは、生徒たちがその場で提案し合い、決めていきます。このワークを通じて「何ができるるようになるか」という機能や技能は範囲外です。限られた時間の中で「みんなでできることを、できるだけ」がコンセプトとなります。
「ガムテープちょうだい」「はい、どうぞ」
「ここ押さえてて」「ここでいいの?」
など、困ったときにお互いで声をかけ合う場面が何度も見られました。
8組は3年間、この「ダンボールハウスミニ」をやってきました。
特に3年生の成長した行動や発言が多く見られました。
頑張った皆さんに拍手です。
漆谷
校地内の梅の花が咲き始めました。
2025.2.9
令和7年2月9日
校地内の駐車場わきの梅の花が咲き始めました。
梅について調べてみました。
花言葉は、「気品」「忠実」「忍耐」「高潔」です。
この中で、「忠実」の花言葉については、言い伝えがあるそうです。
漢学者だった菅原道真が自宅に梅を植えて大切にしており、大宰府に左遷された際にその梅が主を慕い飛んでついて行ったという伝説(飛梅伝説)からきているそうです。
この「飛梅」という言葉を聞くと、さだまさしさんの「飛梅」という曲を思い出します。
私が中学生のころに聞いた歌で、歌詞の中に心字池に3つの橋が架かっており、一つ目が過去、二つ目が現在、三つ目が未来と歌っています。
中学生心にも、人生の重さを感じる歌だなぁと今でも覚えています。
本校の梅は、白梅だけでなく紅梅もあります。
これも調べてみましたが、多分、花梅(はなうめ)だと思います。
花梅は、鑑賞するための品種だそうです。
春がそこまで来ていることを告げてくれています。 漆谷