ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のNEWS

図書室から 『 朝読 』

2020.9.17

先日、徳久先生がクラスの生徒のために、本を10冊ほど貸出されました。

「朝読の時に本を持っていない生徒がいるので、図書室の本をすすめいたいと思います」。

 

これは図書室にとって、とても嬉しいことです。

張り切って先生と一緒に選書しました。

 

読書に慣れていない生徒も楽しめる本、朝読の時間に読んでもある程度盛り上がる場面のある本、続きが気になる仕掛けのある本…。

絵本や短編集なども選んでみました。

 

徳久先生曰く「毎日の朝読の時間で、1冊読み終えて『この本おもしろかった』と言っていた生徒もいます」。

 

朝読をきっかけに「読書の楽しさ」に気づいてくれるといいなと思っています。

図書室にはいろいろな本がありますよ。

生徒も先生も、ぜひ、足を運んでくださいね。

 

学校司書 鈴木明子


先生のひとりごと

2020.9.17

今日はテスト最終日。

3教科テストの後は「4時間目」「5時間目」と2時間授業。

放課後には前期最後の専門委員会もありました。

みなさん、おつかれさまでした!!

 

 

専門委員会の話...

前期保健委員会では、「健康観察」と「石けん補充」を強化してきました。

毎朝の健康観察では、「マスクチェック」と「体調チェック」

「石けん補充」では、自分のボトルを決め、ひとりひとり責任もって管理しました。

 

 

◆専門委員会をやってよかったこと ~反省アンケートより~

・達成感がすごい!!

・人のことを考えることができた。

・いろいろなことを続けられるようになった。

・みんなの役に立てたと思うのでよかった。

・責任をもつ大切さを知ることができた。

・健康観察などみんなのためにできる仕事だから、やりがいがあった。

・毎日健康に気を配ることができた。

・学校に貢献できた気がした。

 

専門委員会の仕事を通して、このような感想を持ってくれたことが嬉しいです。

 

保健室  神馬道子

 

 


年間行事(後期分)を掲載しました。

2020.9.16

トップページの「 年間行事 」のサイトよりご覧ください。


最近の8組

2020.9.16

先週、小田原アリーナで「ボッチャ交流会」がありました。

 

他校の支援級との試合はなかなか経験できないので、とても良い体験になったと思います。

 

3チームで参加、そのうちの1チームが大会本部から敢闘賞をいただきました。

 

 

 

 

先日、8組の生徒全員には、8組教員からそれぞれに賞状を作り、校長先生に教室に来ていただき、一人一人に賞状を渡していただきました。

 

賞状を読み上げて渡していただいた時の、生徒たちの緊張と喜びとが入り混じった表情が忘れられません。

 

とても幸せなひと時でした。

 

 

 

今日は8組テストの日。

 

それぞれが静かにテストを受けることができ、これもうれしく感じました。

 

「静かにするときには静かにできる」これができるって、みんなすごい!

 

いろいろな体験をすることで、生徒の心の引き出しが増えていくとよいなぁと思っています。

 

 

8組 津田朝子


第2回定期試験始まる!

2020.9.15

いよいよ2回目の定期試験が始まりました。

1日目が終わってのリアクションは人によって様々でした。

明日の試験にのぞむコツとしては、「今日のことは忘れて、気持ちを切り替える」です。

そして、試験が返ってきたときには、自分の試験をよく分析して、自分が何ができて、何ができないか、どういう勉強をしていて、どこを改善すればよいのかを考えましょう。

そうすれば、その試験は点数に関わらず自分のためになるはずです。

この試験を通じて、みんながさらに成長することを期待しています!

藤井伸恭


図書室探検 9/13 『 図書室のコーナー紹介 』

2020.9.13

図書室にはいくつかのコーナーがあります。

 

まず、「町立図書館からの借り受け本」のコーナーです。

 

湯河原中学校の鈴木明子司書や生徒の要望に応えて、湯河原町立図書館の職員のみなさんが運んできてくれた本を、一人2冊まで1週間借りることができます。

 

 

 

 

次に、「先生方や校長先生のおすすめ本」コーナーです。

 

先生方や校長先生が読んで面白かった本や作家、そして、子供たちに読んで欲しいと思った本や作家を紹介しています。

 

 

 

次は「新刊本」のコーナーです。

生徒にも大人気です。様々なジャンルの本が目に飛び込んできます。

 

 

 

 

 

 

最後は、「中学生に読んで欲しい30冊」と「うちどくブックガイドのおすすめ本」のコーナーです。

 

出版会社の新潮文庫が選んだ30冊が紹介されています。

 

また、町立図書館の職員の方が厳選した「うちどく本」も紹介されています。

 

 

それぞれのコーナーに特徴があり、図書室にいることが楽しいです。


秋の気配

2020.9.12

日中はまだまだ日差しが強く、夏のような暑さが続いていますが、日は確実に短くなっており、朝や夕方はずいぶん過ごしやすくなってきました。

 

少しずつ秋が近づいているのを感じます。(そろそろ、オフコースの名曲「秋の気配」が聴きたくなってきました。)

 

2年生では国語で「枕草子」を学習しましたね。

 

作者の清少納言は「秋は夕暮れ。」と述べて、ねぐらに急ぐ烏や列をなして飛ぶ雁、日が沈んだあとの風の音や虫の声に、秋という季節の魅力を感じ取っていました。

 

みなさんにもぜひ、自分なりの季節の魅力を感じる物事や風景を発見してほしいと思います。

 

 

 

さて、古典の世界の暦(旧暦)では秋は七月から九月。

 

太陽暦の8月8日ころから11月7日ごろまでにあたります。

 

ですから、「七夕」や「お盆」など現代の私たちが夏の行事と捉えているものは、古典の世界では秋の行事なのです。

 

自然現象や動植物などにも同じことが言え、「朝顔」や「つゆくさ」も秋の花として古典作品に登場することがあります。

 

小学生のころ夏休みに育てて観察した「朝顔」が秋の花だなんて、ちょっと違和感がありますね。

 

 

 

秋の花と言えば「秋の七草」。

 

「春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)」はお正月明けに食べる「七草粥」と結び付いてよく知られていますが、秋にも「七草」があるのです。

 

その七つとは、おみなえし、すすき(おばな)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くずの花、はぎ、です。

 

頭文字をとって「おすきなふくは(お好きな服は)?」と覚えるとよいらしいです。

 

どんな花か、興味のある人は調べてみてください。

 

どれも趣のある花ですが、個人的には桔梗の色と形はとても好きです。

 

 

 

最後に、秋の花が詠み込まれている俳句を一句紹介します。

 

つきぬけて天上の紺曼殊沙華   山口誓子

 

 

 

2年主任 木村久美子


3年生のみなさんへ ~学習会の様子~

2020.9.11

テストまで、あと3日です。
今回のテストは9教科です。

情報委員がテスト1週間前ぐらいにカウントダウンカレンダーを作ってくれます。
中には、カレンダーの端に、テストの問題を考えて書いてくれています。答えは裏をめくると書いてあります。
テストに向けて、クラスのために工夫してくれています。

放課後に各教科で学習会を行っていいます。
自分が勉強したい教科を選択して、テストに向けて学習を行っています。
中には、図書室を活用して、学習を行っている生徒も見かけました。

自分の進路に向けて、頑張りましょう!

 

(3年職員 志田)


3年学年だより 9月号

2020.9.10

こんにちは

 

来週に迫った定期テストに向けて、3年生はより集中して授業に臨む姿が見られます。

 

授業に臨む姿勢で大切にしていることは「1分前着席」です。

 

1分前を知らせる笛を鳴らすと、普段は急いで着席し、授業の始まりを待つ姿が見られます。

 

しかし最近は、1分前を鳴らす前に授業の準備を済ませ、待つ生徒の姿が多くみられています。

 

受験生としての自覚が表れてきています。

 

「受検は団体戦」です。皆さんで生徒を支えていきましょう。

 

こちらをクリック→学年便り 9月号.令和2年度 3年pdf


図書室から 『 バレリーナ 』

2020.9.9

今日の昼休みも約30名の生徒が来室しました。

本を読む生徒、おしゃべりする生徒のほかに、なんだか盛り上がっている3年男子4人がいました。

様子を見ていると…。

 

広辞苑を使い、説明文から言葉を当てるクイズのようなことをしていました。

「バレエの女性の踊り手。特にプリマ・バレリーナをいう」

さて、これはなんという言葉の説明でしょう?

 

答えは「バレリーナ」。

なかなかおもしろい遊びです。

私も思わず「はい!」と手を挙げて、1問だけ仲間に入れてもらいました。

 

 

放課後は、なんと!約20名の生徒が来室。

学習コーナーも半分ほど埋まっています。

数学を教えあう生徒、黙々と問題を解く生徒、問題を出し合う生徒。

来週は定期試験があります。みんな、しっかりね。

 

 

図書室が生徒たちそれぞれが楽しく、心地よい時間を過ごせる「居場所」であってほしいと思っています。

 

学校司書 鈴木明子


Translate(翻訳) »