ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のNEWS

全国学力・学習状況調査をおこないました。

2024.5.19

令和6年4月18日(木)

中学3年生(奨学6年生も)を対象に全国学力・学習状況調査がおこなわれました。

教科は、国語と数学です。知識重視というよりは、思考力や判断力を問うものが出題されました。

その後、時間をおいて質問紙にもこたえてもらいました。

 


屋上への避難訓練を行いました。

2024.5.19

令和6年4月16日(火)に避難訓練をおこないました。地震による津波を想定して屋上へ避難するというものです。また、自分の地区の避難場所も確認しました。どの生徒も真剣に取り組みました。


対面式の様子です。

2024.5.19

令和6年4月8日(月)に対面式をおこないました。

緊張していた1年生に、上級生たちが優しく丁寧に、中学校の様子を説明していました。

最後には、1年生の表情が穏やかになっていました。

 


令和6年度 職員集合写真です。

2024.5.19

今年度に入り、ホームページの更新が滞っていましたことについて、深くお詫び申しあげます。

大変申し訳ございませんでした。

令和6年度の職員の集合写真です。どうぞよろしくお願いいたします。

写真には、全員が写っていませんが、すべての教職員で44名となります。

校長 漆谷


2年生 救命講習

2024.5.16

湯河原町消防本部の方々による、救命講習が行われました。

1人ひとりが講習内容をしっかりと聞いて、人命救助の流れとAEDの使い方を学びました。人命救助について質問する生徒がいたり、AEDの使い方についての質問をしたりと有意義な時間となりました。             消防の方から、「困っている人がいたら、ぜひ声をかけてあげてください。その行動を起こす勇気が、人命救助につながります。」とお話がありました。

     

 

       


エデュテイメント!実施中!!!

2024.5.16

エデュテイメント、この言葉を聞いたことがあるのでしょうか。

ゲーム会社として有名な「KONAMI」さんが推し進めているプロジェクトの一つで

エデュケイション(教育)+エンターテイメントを意味しています。

子どもたちの「楽しい」を引き出し、そこから学習への意欲向上につなげていこうという取組です。

そんな「KONAMI」さんが開発してくださったのが

「桃太郎電鉄 教育版 ~日本っておもしろい~」です。

教育機関へ無償提供、貧乏神や他人を攻撃するカードの廃止など学校に合わせた調整を多数行ってくれています。

日本各地の駅にとまるとその土地の実際の写真、特徴を表示して学習につなげることができます。

湯河原中学校では、各学年の社会科授業で今年度実施することができました。

本日は1年4組で実践した様子を、少しお見せします。

子どもたちの笑顔があふれ、全員が夢中になって画面を見入っていました。

今後もエデュテイメントの思いを胸に、楽しみながら学力もついていく授業が展開していけるように、様々なものを活用していく予定です。

 


心温まる祝電をありがとうございました。

2024.3.12

本日の卒業式に際し、多くの方々から祝電をいただきました。

ぜひご覧ください。


2年生が心肺蘇生法を学習しました。

2024.3.5

令和6年3月5日(火)

昨日から、2年生を対象に湯河原町消防署員の方々による、救急法の心肺蘇生法を学びました。

この事業は、月曜日から木曜日までの4日間(4クラス)で一日ひとクラスを3時間使って行いました。

ビデオ視聴ののち、実際に人形を使っての実戦形式で心肺蘇生法を行いました。

消防署員の方の説明が丁寧で、生徒も真剣なまなざしで取り組んでいました。


今年度最後の定期試験が始まりました。

2024.2.20

令和6年2月20日(火)

今日から3日間、1・2年生を対象に今年度最後の定期試験が始まりました。

学年により、実施する教科は違いますが、一人ひとりが真剣に取り組んでいました。

残り2日間です。体調も整えながら、しっかりと自分と向き合い、取り組んでほしいと思います。

今日の実施科目は、1年生が、国語・美術・社会です。2年生が、技術家庭科・音楽・国語です。

 


3年生が薬物防止講演を聴講しました。

2024.2.20

令和6年2月20日(火)

2月14日から3年生は特別日課に入り、卒業式までのおよそ1か月間、様々な行事に向けて取り組みを行っています。

本日は、「薬物防止講演」を体育館で行いました。

講師は、前年度に引き続き、安藤晴敏先生にご依頼し、貴重なお話をしていただきました。

断れる勇気を持つことの大事さなど、これからの生活に生かしてもらうことを期待しています。


Translate(翻訳) »