ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のNEWS

給食開始に向けた生徒の導線を確認しました。

2025.7.8

令和7年7月7日(月)

9月から開始予定の給食に向け生徒の動きを確認しようということで、各クラスから6名程度のメンバーを給食室まで食器等を取りに行く設定でおこないました。またその後、教室に戻る練習もおこないました。

多くの人数が集まることから、行きと帰りの階段や使う廊下など課題が見えてきました。本番に向けて修正していきたいと思いました。


進路だよりです。

2025.7.8

☞第32号


進路だよりです。

2025.7.8

☞第31号


8組でACTをおこないました。

2025.7.7

令和7年7月4日(金)

8組が5・6校時をつかってACTの授業をおこないました。

本時のタイトルは、感性で描くアートワークショップ「夢のトリ」です。

はりがね、アルミホイル、かみねんど、そして様々な色の和紙を使って作成しました。

あまりの集中力に時間を忘れ、予定よりも遅れてしまいましたが、一人ひとり個性のある作品となりました。

完成は、月曜日以降になりそうです。

担当の内野さんにも喜んでいただきました。

 


進路説明会がおこなわれました。

2025.7.4

令和7年7月4日(金)

本日6時間めに3年の生徒及び保護者対象の第1回進路説明会をおこないました。

例年、体育館に全員が集合して開催していましたが、今年度は暑さ対策のため、各教室に生徒と保護者が分散しておこないました。

高等学校を目指す場合、行ける学校ではなく、行きたい学校をめざそうと学年主任から話がありました。

その後担当者から、公立高校や私立高校の違いや入試の内容等について説明しました。

これから大切になるのは、期限を守ること。

インターネットでの出願が始まり数年が経ちましたが、今まで以上に締切りが厳しくなっています。

余裕を持った提出をするには、計画的な家族での話し合いが必要だと思います。

ぜひ、本人と保護者で話し合える時間をこれからたくさんつくっていただきたいと思います。

本日はご参加、ありがとうございました。

 


1年生を対象に「読み聞かせ」をおこないました。

2025.7.4

令和7年7月3日(木)

1年生を対象に各クラスごとに、ボランティアの方による「読み聞かせ」の時間をとりました。

普段は、朝の学活前に10分間の読書をおこなっています。朝読書の時間と呼んでいます。今回はこの時間をつかって、地域のボランティアの方にお越しいただき、中学1年生に向けた本を紹介していただくととともに朗読していただきました。

3クラス共に集中して聞き入る様子が見られました。

ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。


進路だよりです。

2025.7.4

☞第29号

☞第30号


2年生が喫煙防止教育講演会に参加しました。

2025.7.2

令和7年7月2日(水)6校時

2年生対象に喫煙防止教育講演会が開催されました。

本日は、体育館での実施を予定していましたが、気温が高かったことから、冷房の利いた視聴覚室でおこないました。

昨年度に引き続き、講師に安藤晴敏さんをお迎えし、講義していただきました。

安藤さんは、特定非営利活動法人ASK(アスク)認定の依存症予防教育アドバイザーです。

プレゼンテーションソフトを活用し、たばこの害についてやもし自分がすすめられたら、どのように断るかなど、身近な問題として、生徒に投げかけていただきました。

生徒は楽しみながらも真剣に聞いていました。

 


進路だよりです。

2025.7.2

☞第28号


進路だよりです。

2025.6.30

☞第27号


Translate(翻訳) »