ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:校長室より

2月14日は公立高校の入試日でした。

2025.2.16

令和7年2月14日(金)は公立高校の入試の日でした。

今から30年以上前は、2年生の時にアチーブメントテスト(通称:ア:テスト)が行われ、神奈川県の中学2年生は、1月から実施日の3月中旬(だいたい卒業式後)まで、部活動も中止となり、勉強一本に集中した時期を過ごしました。高校入学に向けた資料の約2割程度がこのテストにより決まってしまうからです。9教科各50点満点の450点満点テストです。

当時、担任の先生から、素点と10段階評価の長さ15センチ程度で、幅が1センチにも満たない帯のような紙を受け取り、自分の点数を確認しました。

今のように、希望した高校を受験するのではなく、このア・テストと2年生3学期の成績(学年成績)と3年生の2学期の成績(3年の1・2学期合わせたもの)の数値により、受験校を決められていたように覚えています。

また、現在のように必ず併願することもなく、先生から言われた通りに受検をしていた記憶があります。

現在は、自分の希望を第一優先としていることから、万が一を考え併願することが当たり前になってきています。

発表日は、受検した高校に出向き、昇降口前に時間になると貼られる、巻紙のようなものに書かれた合格者の受験番号を必死に探しました。

 

今は、出願から志願変更、合格発表までインターネットでのやり取りです。

私が教師になったころまでは、各高校の校門に中学の先生が待ち構えて、自分の学校の生徒を励ました記憶があります。

入試のシステムなどは変わりましたが、受検生(受験生)の気持ちと保護者の気持ちは、今も昔も変わらないと思います。

3年生も残り1か月となりました。

悔いのない、中学校生活を送ってください。

漆谷


校地内の梅の花が咲き始めました。

2025.2.9

令和7年2月9日

校地内の駐車場わきの梅の花が咲き始めました。

梅について調べてみました。

花言葉は、「気品」「忠実」「忍耐」「高潔」です。

この中で、「忠実」の花言葉については、言い伝えがあるそうです。

漢学者だった菅原道真が自宅に梅を植えて大切にしており、大宰府に左遷された際にその梅が主を慕い飛んでついて行ったという伝説(飛梅伝説)からきているそうです。

この「飛梅」という言葉を聞くと、さだまさしさんの「飛梅」という曲を思い出します。

私が中学生のころに聞いた歌で、歌詞の中に心字池に3つの橋が架かっており、一つ目が過去、二つ目が現在、三つ目が未来と歌っています。

中学生心にも、人生の重さを感じる歌だなぁと今でも覚えています。

本校の梅は、白梅だけでなく紅梅もあります。

これも調べてみましたが、多分、花梅(はなうめ)だと思います。

花梅は、鑑賞するための品種だそうです。

春がそこまで来ていることを告げてくれています。  漆谷


湯河原駅 開業100周年写真展に行ってきました。

2025.1.24

令和7年1月24日(金)

現在、湯河原駅で開業100周年記念事業として、写真展が開催されています。

幼稚園、保育園、小学校、中学校と多くの子どもたちの作品が湯河原駅の通路の壁に展示されています。

中学生は2枚の作品が展示されていました。

思いが伝わる作品でした。


2025年が始まりました。

2025.1.8

令和7年1月8日(水)

本日全校集会をおこないました。

校長からは、「知っていても、行わなければ 知らないのと同じである」と説いた王 陽明(明時代の人)氏について話をしました。

今皆さんが受けている授業は、まさに知識を詰め込むことよりも、得た知識を活用して、目の前の学習課題を解決したり、自分の考えを相手に説明したりすることができるようになることが求められています。

ぜひ、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

また、本日は、各学年の代表生徒が抱負を語りました。

さらに、今まで表彰できなかった個人・団体へ賞状やカップの授与をおこないました。

 


朝のあいさつ運動と赤い羽根募金

2024.11.29

令和6年11月29日(金)

今年も残り1か月となりました。

今日は「朝のあいさつ運動」の日です。

生徒会本部役員が校舎前に立って、大きな声で登校してくる仲間に挨拶をしていました。

また、併せて「赤い羽根の募金」も行いました。

みなさんの善意に感謝します。

残りの日々を大切に過ごしましょう。

 

 


今日は「イケ弁チャレンジデー」です。

2024.11.25

令和6年11月25日(月)

今日は「イケ弁チャレンジデー」です。1年生と2年生が取り組みました。

これは、保護者と生徒が一緒にお弁当作りに取り組むことを通して、食に対する興味や関心を高め、食を大切にする心や食事を作る人への感謝の心を養うことを目的として行っています。

今回も次の内容で実施しました。

【買い物コース】………献立を決め(相談し)、一緒に買い物をする。

【弁当詰めコース】……作ってもらった料理を生徒が弁当箱につめる。

【一緒に料理コース】…野菜を洗ったり切ったりするなど、できることを一緒にする。

【一品コース】……………献立の中の一品は生徒が料理する。

【完璧コース】……………献立を決め、生徒が作り、生徒がつめる。

食べ始めていた生徒も快く、写真撮影に協力してくれました。


1・2年生の定期試験が始まりました。

2024.11.13

令和6年11月12日(火)・13日(水)

2日間日程(7教科)でおこなっています。

【1日目】

<1年> 1 数学  2 保体  3 技家  4 英語

<2年> 1 社会  2 保体  3 理科  4 英語

【2日目】

<1年> 1 社会  2 国語  3 理科

<2年> 1 国語  2 技家  4 数学

1年生も2年生も真剣に取り組んでいました。

大切なのは、結果が出た後、何をするかです。

頑張ってください。

 


3年生の定期試験がはじまりました。

2024.11.5

令和6年11月5日(火)

本日から3日間、3年生の定期試験が始まりました。

初日の今日は、1時間目…国語、2時間目…保健体育、3時間目…数学です。

明日(11月6日)は、1時間目…英語、2時間目…音楽、3時間目…技術家庭です。

3日目(11月7日)は、1時間目…理科、2時間目…美術、3時間目…社会です。

次の写真は、初日の国語に取り組んでいる様子です。

みなさん真剣に取り組んでいました。

1・2年生は来週から定期試験となります。

自分の力を十分に発揮できるよう、しっかりと準備をしておきましょう。

 


前期終業式をおこないました

2024.10.15

令和6年10月11日(金)

全校生徒が体育館に集合し、令和6年度前期終業式をおこないました。

校長の話では、後期開始まで3日間という短い期間ですが、次へのステップに向けて気持ちも行動も、きりかえるよい機会ととらえ、後期始業式に臨んでほしいと伝えました。また、最後に校歌を気持ちを込めて歌いあげました。湯河原中の生徒の歌声は、とても素晴らしいです。

令和6年もあと2か月ちょっとです。時がたつのは早いものです。

漆谷


3年生が実力テストに挑戦しました

2024.9.3

令和6年9月3日(火)

昨日から始まった学校ですが、3年生は今日、「実力テスト」をおこなっています。

英語、国語、数学、理科、社会の順で取り組んでいます。

教室の様子を見てきたところ、一人ひとりが真剣に取り組み、何度も問題を読み返している生徒が多くいました。

少しずつ、受検(受験)モードに入ってきたように感じました。

解答用紙が戻ってきたら、しっかりと見直しをして、自分の弱点を克服するとともに、できたところは、自信をもってこれからも繰り返し、学習していきましょう。

 


Translate(翻訳) »