ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:校長室より

1年生がマシュマロチャレンジをおこないました。

2022.12.4

令和4年12月2日(金)

本校で実施している「ACT:エーシーティ(Art Communication Training)」の一つで、今回は1年生を対象に「マシュマロ チャレンジ」をおこないました。

準備するものは、ひとグループにつき、パスタ(約20センチ程度)20本、マシュマロ1個、ハサミ1本、糸(決められた長さのみ)、テープ(決められた長さのみ)です。

これらの材料を使って、てっぺんにマシュマロをつけた構造物の高さを競うものです。

条件は、机の上で作製しますが、机にテープ等で固定しないこと。5秒以上崩れないこと。パスタは折っても構わない。などです。

最初にどのように作るかの作戦タイムが与えられ、その後本番の作製タイムに入ります。

様子を見ていると、指示をしている子、うなずいて手伝っている子、ほかのやり方はないか考えている子など様々で、さらに手を動かしながら、次々とアイディアや自分の考えを出し合っていました。まさに企業でいうところのプレゼンに向けた企画会議のようでした。

講師の内野さんは、「早く失敗した方がいいよ」と何度も訴えていました。そうです、失敗した方が、次の展開に入りやすいからだそうです。

高さを競うという「ねらい」はありましたが、本当の目標はお互いで話し合ったり、実際にその話あった内容を実行し、失敗すれば、次に何をすればよいのかなどのお互いの考えを述べ合うことにより、相手を知り、自分を知ることにつながるのではないかと、感じました。

やはり人と人のつながりは、今の言葉で言うと「リアル」が一番なんだと実感した時間でした。


1年生が社会で活躍されている方のお話を聞きました。

2022.12.4

令和4年11月30日(水)

本校の1年生がキャリア教育の一環で、働いている方からの貴重なお話を聞く場を設定しました。総勢6名の講師による講演形式で、新型コロナウイルス感染症対策として、生徒は、6名のうちお話を聞いてみたい講師を2名選択します。5校時目に一人、6校時目に一人とそれぞれの講師がいる場所(教室)へ移動して聴講する形で行いました。

警察官、お笑い芸人、美容師、医者、保育士、起業家(CEO)

皆さん共通に話されていたことは、それぞれの仕事に優劣はないこと。また、苦労したことや、やってきてよかったことなど、今までの積み重ねが今にあることを、熱心にお話ししていただきました。

また、自分一人ではなく、様々な人とのかかわりがあって、今の自分があるなど、生徒にとっては大変貴重な話を聞く場となりました。

将来の自分を想像しながら、これからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

講師の皆様、本当にありがとうございました。

大田和響子さん【ラトナ株式会社:代表取締役CEO(起業家)】

栗田保幸さん【株式会社2nd-Leg flammeum(美容師)】

森 初水さん【たちばな保育園:園長(保育士)】

青木 愛さん 芸名:あいすけ 【よしもと興業株式会社(芸人)】

成毛友希さん【小田原箱根検診クリニック:院長(医者)】

森山 賢【小田原警察署地域課(警察官)】


学校保健委員会を開催しました。

2022.11.21

令和4年11月21日(月)

本日放課後、学校保健委員会を開催しました。

今回の内容は、「リフレーミング」についてです。

リフレーミングとは、物事の視点・枠組みを組み直すという意味で、ある出来事の枠組みを変えることで、出来事に別の視点を持たせることを指します。今回は、短所と長所について考えてみました。短所と長所は表裏一体で、リフレーミングでの物の見方を変えれば、よい点に気づくことができます。また、思い込みや固定観念を見直すことで、自信をつけたり人間関係を円滑にしたりすることができます。

保健委員会のメンバーで各学年ごとに分かれ、「短所を長所に変えたいやき~湯中バージョン」を作成し、そのカードに短所が書いてあり、それをグループ内で話し合い、長所に変えていきます。様々な意見が出され、どうしても思いつかない場合は、全体に助けを求め、アイディアを出してもらっていました。

一緒に参加した、上野PTA会長からは、今回の経験で自信につながれば、その人の成功につながると感想をいただきました。

参加した生徒の皆さんは、クラスの仲間に今日行ったことをぜひ伝えてください。そして、クラス全体、学年全体、学校全体でフレーミング効果を広げていきましょう。


3年生の定期テストが始まりました。

2022.11.9

令和4年11月9日(水)から11日(金)までの3日間

3年生にとって、真剣勝負の定期テストが始まりました。

3日間で9教科が実施されます。

1組から4組を見て回りましたが、一人ひとりが、最後まであきらめず、答案用紙に向かっている姿を見ることができました。

適切な睡眠と十分な栄養が、この3日間を乗り越えるには必要です。自分の体を大切にしながら、取り組んでほしいと思います。

1日目【11月 9日(水)】社会・美術・国語

2日目【11月10日(木)】数学・保体・英語

3日目【11月11日(金)】技家・音楽・理科


湯河原ハロウィンの様子をみてきました。

2022.10.30

令和4年10月30日(日)

「湯河原Hallo  Ween」が湯河原海浜公園で開催されました。秋晴れの下、多くのお客様が入場されていました。このハロウィンでは、本校美術部の制作した看板も披露され、地元のイベントに花を添えていました。湯河原町のご当地キャラのゆたぽんファイブも元気よく踊っていて、小さい子供たちが歓声をあげていました。また、会場に来ていた中学生が、何人も声をかけてくれて、とてもあったかい気持ちになりました。湯河原町の活気を感じた一日でした。

 


令和4年度 学習発表会が行われました。

2022.10.6

令和4年10月6日(木)

今年のスローガン

魅力満載~心がつながる歌声を~

【合唱の様子】

〇1年1組

〇1年2組

〇1年3組

〇1年4組

〇2年1組

〇2年2組

〇2年3組

〇2年4組

〇3年1組

〇3年2組

〇3年3組

〇3年4組

〇特設合唱(3年代表)

〇英語スピーチ

〇科学部

〇吹奏楽部

☆1年生の合唱は、純粋な歌声で、まさに中学生の合唱という感じで大変ほほえましかったです。

☆2年生の合唱は、パートごとのハーモニーが美しくまとめられていました。

☆3年生は、どのクラスも圧巻でした。声量はもちろんですが、強弱の中でも特に弱く歌う部分は、さすが3年生という感じでした。

1年生・2年生・3年生どのクラスも、この合唱を終えて、やり切った感があったと思います。今まで以上に友情が深まったと確信しました。

 

☆特設合唱は、10月22日(土)に小田原の三の丸ホールで湯河原中代表として歌います。ソプラノとアルトの響き、テノールの勇ましさがそれぞれ調和して、大変見事な合唱でした。まだまだ、有志を募集しているとのことです。3年生対象ですが、頑張ったやってみようという方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

☆英語スピーチは、10月8日(土)に小田原市尊徳会館で行われる、小田原・足柄下地区英語発表会に参加する生徒がスピーチしました。流ちょうな英語で、会場の生徒を魅了していました。

☆科学部は、様々な実験を通して、科学の面白さを伝えてくれました。最後は大喝采でした。

☆吹奏楽部は、楽器の魅力はもちろん、音楽の楽しさを伝えてくれました。会場からは手拍子が起こり、演奏者の気持ちを一段とのせていました。アンコールもかかり盛り上がりもピークとなりました。

☆彡一日を通して、文化に触れた一日でした。行事の大切さを生徒の表情や活動内容から改めて感じることができました。3年生にとっては、最後の学習発表会であり、合唱だったと思います。2年生や1年生は、3年生の一生懸命な姿を目に焼き付けたと思います。この伝統を今後も引き継いでくれると信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3年生による合唱コンサートのリハーサルを行いました。

2022.9.29

令和4年9月29日(木)

本日、6時間目に体育館において、3年生による合唱コンサートのリハーサルを行いました。今年度も合唱を学習発表会の10月6日(木)に行いますが、優劣を決めるコンクール形式ではなく、お互いで鑑賞しあうコンサート形式としました。

写真は、体育館で入退場の仕方や並び順を確認したのち、歌唱しているシーンです。

どのクラスも、マスクはつけた状態ですが、「さすが3年生」と思わせる歌声が響き渡っていました。

 


ACTの時間に段ボールハウスをつくりました。

2022.9.16

令和4年9月16日(金)

夏休み中から保護者の皆様をはじめ、地域の方々にご協力をいただき、たくさんの段ボールを提供していただきました。おかげさまで本日おこなった、3年生による段ボールハウスつくりは、生徒にとって大変貴重な時間となりました。

この段ボールハウスは、その名の通り、各クラスごとに段ボールを使って、ハウス(家)をつくっていきます。どんな家にするのか、分担はどうするのか、一切決めずに自分たちで考え、意見を出し合い、そして創造力をはたらかせながらつくっていきます。

家の形は、4クラスそれぞれ違っていましたが、内装をきめ細やかに作った作品もみられました。3年生にとって大いに楽しんだ時間だったと思います。

完成後は集合写真を撮り、その後は作ったハウスをみんなで壊していきます。壊した後はみんなで片付けに入りました。

各クラスとも仲間と協力しながら取り組む姿に、感動しました。


第2回定期試験を実施しました。

2022.9.15

令和4年9月15日(木)

本日、第2回の定期試験が行われました。

今回は、1日日程で、午前中に「数学」「理科」「英語」を行いました。午後は昼食をはさんで、「国語」「社会」を行います。(現在午前11時過ぎ)

下の写真は、各学年の様子です。特に3年生の取り組み姿勢は、真剣そのもので、自分の進路について自分事としてとらえている雰囲気がひしひしと感じました。

また1年生は、一日に5教科もやる定期テストは初めてのことで、緊張感が伝わってきました。

2年生(と1年生)は、テストがあけると部活動に参加している生徒は、新人戦やコンクール等が待っています。今日一日をしっかりと乗り越え、次の目標に向けて頑張ってください。


避難訓練を実施しました。

2022.9.7

令和4年9月7日(水)

本日6校時目に避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、地震が起き津波がまもなく湯河原中学校に到達する設定で行いました。

避難場所は、屋上ではなく、3階の決められた教室に避難しました。最初はクラスごとに集まり、出欠確認し、その後住んでいる地区ごとに集まりました。

本当に津波が起きることになれば、屋上で救助を待つことになると思います。

今回の訓練で、いくつか課題も見えてきましたので、早急に改善できるところは見直していきたいと思います。

生徒は、比較的落ち着いて行動していました。次の写真は、避難している様子と待機している様子、そして先生方が生徒の確認を名簿を使って行っているところです。


Translate(翻訳) »