全校のみなさんへ
2020.5.27
今日の担当は 保健室 神馬です。
長かった休校もようやく再開されますね。
今月は課題の回収・配布日に全校のみんなに会い、「元気です!」という声をたくさん聞くことができて嬉しかったです。
その反面、「ねむーい」「朝起きられなーい」「コロナうつになりそう」という人もいて心配にもなりました。
長引く自粛生活で、生活リズムが乱れ、精神的にもストレスを感じている人 多いと思います。
そこで、、、
◇体内時計のはなし◇
体内時計がスムーズに働くと私たちは心地よさを感じられるようにできています。
今回のような生活を激変させる出来事に直面すると体内時計は乱れやすくなるだけでなく、一度乱れたその体内時計を適切なリズムに戻すことは難しくなることもわかっています。
でも、毎日を規則正しく過ごすように気をつけることは、ストレス下であっても体内時計を正確に働かせ、気分を安定させるためにとても役立ちます。
規則的な日常生活を送るために(体内時計が安定して働くために)・・・
①毎日同じ時間に起きましょう。
②朝の光を浴びましょう。
③毎日運動しましょう。
④毎日同じ時間に食事をしましょう。
⑤毎日誰かとコミュニケーションしましょう。
⑥夜間に明るい光(特にブルーライト)を浴びるのは避けましょう。
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行下における、
こころの健康維持のコツ」より抜粋
「規則正しい生活ってやっぱり大事なんだ」と改めて感じたので書きました。
学校が再開されるとはいえ、手洗いやマスク着用、人との距離などいろいろ気をつけなければならないことがありますが、ひとりひとりが意識をして、新しい湯中生活を過ごしていきましょう。
1年生のみなさんへ
2020.5.26
こんにちは。1年2組担任の千田佳佑です。
明日5月27日は登校日ですね。
課題はもう終わっていますか?
もし終わっていないなら、しっかりと提出できるように今日がんばりましょう。
さて、今日は私が3年ほど前から育てている「熱帯魚」について紹介します。
黄色い魚がゴールデンバルブ、青と赤の魚がネオンテトラです。
毎日たくさんエサを食べて元気に育っています。
今はまだ熱帯魚も自宅待機中ですが、通常の登校ができるようになったら教室で育てる予定です。
登校できるようになったら、たくさんかわいがってあげてください。
では、明日の登校日に会いましょう。
今日の時間割
1時間目 8:45 ~ 9:35 数学
2時間目 9:45 ~ 10:35 社会
3時間目 10:45 ~ 11:35 英語
4時間目 11:45 ~ 12:35 保健体育
昼食・昼休
5時間目 13:20 ~ 14:10 理科
6時間目 14:20 ~ 15:10 課題を見直して、やり残しがないか確認しましょう
清掃 15:15 ~ 15:25 身の回りの掃除をしましょう
1年生のみなさんへ
2020.5.25
みなさん前回配布した課題は進んでいますか?
提出日の27日(水)まで今日を含めて後2日です。
課題を計画的に進められるといいですね。
休校が長くなり、目標が見つからなかったり、何をするか分からなかったり時間を持てあましてしまうこともあると思います。
すでにやっている人もいると思いますが、これを機会に今までできなかったことを「これだ!!」と決めてやってみるのも良いと思います。
本を読む、今まで見れなかった映画やドラマを観るなど本当に簡単にできるものでいいので休校を明けて「今よりも少し良くなった自分」を目指してみましょう。
ちなみに、私は普段だと午前7時前に家を出て、午後9時頃帰宅する生活をしているので、あまり家事の手伝いをできていません。
今は少し時間があるので撮りためた「プロフェッショナル」などを観ながら食器洗いと洗濯物をたたむことを日課にしています。
慣れてくると違和感なく、家族のためにもなっているのでとりあえず始めてみることが大事だと感じています。
先日、理科の課題で「身近な理科を調べてみよう」という課題で近くの川にホタルが見えたという人がいました。
調べてみると、みなさんは知っていると思いますが、湯河原では万葉公園が名所だそうです。
この時期に、ホタル以外で光る生き物がいます。
近隣の海で5月下旬ころに「赤潮」が発生することがあります。
赤潮は海中のプランクトンの異常増殖によって水が赤く染まることが原因で、その原因となる生物に「夜光虫」と呼ばれる生物がいます。
この生物は、夜になると波打ち際などで光り輝いてロマンチックな光景を見ることができます。
この時期しか見ることができないので、時間があったらぜひ見てみてください。
水曜日会えるのを楽しみにしています。
1年1組 担任 都築 倫明(つづき のりあき)
【本日の時間割】
1時間目 8:45 ~ 9:35 英語
2時間目 9:45 ~ 10:35 数学
3時間目 10:45 ~ 11:35 技術
4時間目 11:45 ~ 12:35 家庭科
昼食・昼休 12:40 ~ 13:15
5時間目 13:20 ~ 14:10 国語
清掃 14:10 ~ 14:20 家の手伝いや部屋の掃除をしましょう。
湯中オンライン料理教室第3回
2020.5.23
第3回は、髙橋杏奈先生の探求心をくすぐる【ほうれん草の胡麻和え】
難易度☆☆(教科書P.126)
材料:ほうれん草一束 すりごま5g 砂糖小さじ2 しょうゆ小さじ1
なべにたっぷりお湯を沸かし、ほうれん草を茎からゆでる。
1~2分茹でたら冷水にとる。
軽く絞って水気を切り、食べやすい大きさに切る。
すりごま、しょうゆ、砂糖をよくまぜ、ほうれん草を合わせて和える。
ほうれん草のゆで方も教科書に載っています。
心配な人は見てみてください。
ほうれん草の水分が多すぎたり、つくってから長時間置きすぎたりすると、びしゃびしゃのごま和えになってしまうので気を付けましょう。
ほうれん草の加熱はレンジでチンはおすすめできません。
火が必要なので難易度☆☆です。
好きな野菜にたれを「和える」だけで、食卓に彩りを添え野菜をもりもり食べるチャンス!
一度分量通りに調理してみると、その経験をもとに自分好みにアレンジしていくこともできます。
○○の○○和えシリーズもたくさんの種類がありますから、好きな味でチャレンジしてみてください。
1年生のみなさんへ 5月22日(金)
2020.5.22
こんにちは。英語科の加藤です。
授業はできるだけ英語で進めますが、今日は日本語で。
自己紹介
湯河原中学校20年その前に真鶴中学校に10年いました。
家は箱根の芦ノ湖の近くにあり、毎日気温差10度以上の中、通勤しています。
趣味は少林寺拳法、ランニング、ギターなどなどです。
夢はた~くさん、あります。みんなの中には「夢=将来の職業、生き方」と考えている人もいるかもしれませんが、「早く学校に行きたい」「優しい人になりたい」「毎日欠かさず犬の散歩したい」などなども「夢」です。
その夢を実現するために「今日何をするか」を考えていけるとハッピーな日々が送れると思います。
「3年間君たちが安全、安心の中で、充実した日々を送れるように」も先生の夢の一つです。
そのために一生懸命やっていきたいと思います。
生徒のみなさん、保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
今日は家庭学習や生活にメリハリができるヒントをいくつか紹介します。
1「エイ!」と気合を入れて、次の行動へ。
朝起きる時、ゲームを止める時、辛いことに立ち向かう時にはぜひ「エイッ」と声を出しみてください。結構効果ありますよ。
2「音楽聞きながら勉強」は絶対に効果がありません。
脳には「勉強」と「視聴」の2つをこなすほどの力はないそうです。
でも、好きな音楽を5~10分聴いてから勉強を始めるのは絶大な効果あるそうです。試してみてください。
3単語などを覚える時は声を出して、誰かに語りかけるように。
(近くに置いてあるぬぐるみやポスター、自分で書いた絵などなんでもよいので)
ではでは、 I am looking forward to seeing you .
密閉を避ける=Don’t enter the room closed off.(ドントゥ エンタ~ ザ ルーム クロウズドゥ オフ)
密集を避ける=Social distance yourself from otherse. (ソーシャル ディスタンス ユアセルフ フロム アザ~ズ)
密接を避ける= Don’t stand too close to others. (ドントゥ スタンドゥ トゥー クロウス トゥ アザ~ズ)
1年生のみなさんへ 5月19日(火)
2020.5.19
こんにちは。1年国語を担当する志田久子(しだ・ひさこ)です。
この何か月か、以下の画像(がぞう)を目にする機会がたびたびありました。
『肥後国(ひごのくに)海中の怪(アマビエの図)』(京都大学(きょうとだいがく)附属図書館(ふぞくとしょかん)所蔵(しょぞう))https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000122
下の文はアマビエの絵の右側にある文字を解読(かいどく)したものです。
「翻刻(ほんこく)」(※書物を原本のままの内容で出版すること)と言います。
肥後国海中に毎夜光物出ル 所之役人行
見るニ づの如し者現ス 私ハ海中ニ住アマビヱト申
者也 當年より六ケ年之間 諸国豊作也 併
病流行 早々私ヲ写シ人々ニ見せ候得と
申て海中へ入けり 右ハ写し役人より江戸え
申来る写也
弘化三年四月中旬
確かに画像の二行目の下に「アマビヱ」という文字が読めます。
みなさんは翻刻(ほんこく)されたものを見て、書いてあること(内容)がなんとなくわかりますか?(ちょっと国語っぽくしてみました。)
上記の京都大学のサイトに行くと、関連資料(かんれんしりょう)として「明治妖怪新聞(めいじ・ようかいしんぶん)」(湯本豪一編)があり、こちらもおもしろそうです。
こちらは「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として有名な水木しげるさんが描いたアマビエの原画を、水木プロがツイッターで公開したものです。
水木さんの手にかかると元の絵がこのように生まれ変わるのですね。
そして、私たちがこれからも毎日心掛(こころが)けていきたいことが、これです。
人気漫画『鬼滅(きめつ)の刃(やいば)』の作者、吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが描いた“予防応援(よぼうおうえん)”イラストです。
こちらも『鬼滅の刃』公式ツイッターで公開されていました。
18日(月)で本誌連載は最終回のようですが、作品が与えてくれた感動が私たちの中に生き続けるように、「手洗い!うがい!マスク着用!」は忘れずに守り続けたいですね。
さて、本日の時間割です。
① 8:45~9:35 道徳→新聞を読んだり、本を読んだりして、今の社会の様子や世界の様々な人の生き方などにふれ、自分の考えを深めてみるのもよいかもしれません。
② 9:45~10:35 数学
③ 10:45~11:35 社会
④ 11:45~12:35 英語
昼食・お昼休み→野菜、食べてますか?
⑤ 13:20~14:10 保健体育
⑥ 14:20~15:10 理科
15:15~15:25 清掃
それでは、21日(木)の登校日を楽しみにしています!
1年生のみなさんへ 5月18日(月)
2020.5.18
こんにちは。1年4組担任の柳原です。
ポカポカとあたたかい日が増えましたね。
STAY HOME、長く続いていますが、みなさんは家庭でどのように過ごしていますか?
私は普段の休日では朝から晩まで絵を描いていましたが、自粛が始まってからは本を読んだりピアノを弾いたりメダカを育てたり…ちょっと違うことにもチャレンジしています。
メダカ…かわいいです。
↓↓↓
銀色のメダカが2匹います。
飼い始めて2週間、2匹とももう1匹には目もくれず、水槽にうつった自分自身をひたすら追いかけているのでとても心配です…。
※名前は募集中
メダカ以外でも自宅で、今だからこそできることにチャレンジしてみるとよいかもしれませんね。
5/18(月)の日課は以下の通りです。
1時間目 8:45~ 9:35 理科
2時間目 9:45~ 10:35 国語
3時間目 10:45~ 11:35 保体
4時間目 11:45~ 12:35 英語
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 社会
今週は21日(木)が登校日です!
時間割をうまく使って、宿題は計画的に進めてくださいね。
木曜日にみなさんの元気な姿が見れることを楽しみにしています。
ちなみに、以下は先日高橋先生からも紹介のあったHPです。
美術についてもっと理解を深めたい人は是非活用してくださいね。
特に「東京国立博物館」のHPは有名な作品を拡大して細部までじっくり鑑賞ができたり、作品の塗り絵をダウンロードできたりなど魅力的です!
【光村図書】
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/c_bijutsu/index.html
「美術鑑賞を楽しむ6つの手がかり」
鑑賞の方法のポイントが記載されています。
「技法と用具の映像資料」
美術で扱う道具の使い方について映像でわかりやすく解説しています。
「ART BY STUDENTS-生徒作品ギャラリー」
同じ中学生の作品を見ることができます。
「展覧会へ行こう!」
過去に行われた展示会の見どころや解説をしています。
【東京国立博物館】
https://www.tnm.jp/
東京国立博物館等の所蔵品の検索ができます。塗り絵や作品の解説なども。
【文化遺産オンライン】
https://bunka.nii.ac.jp/index.php
文化庁が運営する日本の文化遺産についての情報がみられます。
部活動担当より
2020.5.16
湯河原中学校のみなさん、こんにちは。
休校期間中、各自が家での時間を過ごすなかで、少しでも気持ちのリフレッシュや体づくりの参考になればと部活動担当より簡単な運動を紹介しようと思います。
下の部活動通信に詳細を載せているのでクリックしてみてください。
みなさんの心と体が元気であり続けられますように!
がんばろう!チーム湯河原!
部活動担当:石川
1年生のみなさんへ 数学担当より
2020.5.16
こんにちは 1年生の数学を担当させていただく藤井です。
さて、突然ですが私から質問です。
質問1 数学はなぜ勉強するのでしょうか?
質問2 数学と算数の違いはなんでしょうか?
これは私が生徒からよく聞かれる質問です。
さぁみんなは答えが分かりますか?
この答えは授業が始まった第一回目の授業で発表しますね。
この休校期間中にぜひ身の周りを探してみてください。
みんなの周りには数学の世界が広がっていますよ。
また会った時に「こんなのを見つけました」という報告を待っています。
では、みんなと一緒にその数学の世界を勉強し、あるいは一緒に考え、楽しい時間を過ごすのを楽しみにしています。
1年生のみなさんへ 5月15日(金)
2020.5.15
みなさんこんにちは。1年3組担任の鈴木です。
コロナウイルスに負けないような生活は送れていますか?
手洗いうがい、マスクの着用、密を避けることなど意識して生活できるとよいですね。
また6月に向けて気温も高くなってくると考えられます。熱中症にも十分注意してください。
みなさんと顔を合わせてから1ヶ月が経とうとしています。
みなさんに会うことができない期間はとても寂しいです。この日々がまだ続くかと思うと・・・。
ただ、嘆いていても何もはじまりませんね。
私は今できることを精一杯頑張りたいと思っています。
学校が始まったら楽しく授業ができるよう今から準備をしっかりします。
みなさんも学校が始まったときに元気な顔で登校してもらえたら嬉しいです。
そのために今できることをやっておきましょう。
「課題」「運動」「早寝早起」などなど。
みなさんに会える日を楽しみにしています。
今日の時間割
1時間目 8:45 ~ 9:35 理科
2時間目 9:45 ~ 10:35 音楽
3時間目 10:45 ~ 11:35 国語
4時間目 11:45 ~ 12:35 社会
昼食・昼休 12:40 ~ 13:15
5時間目 13:20 ~ 14:10 数学
清掃 14:15 ~ 14:25 家の手伝いや部屋の掃除をしましょう。
今日できることは今日のうちにやりきろう。