「いただきます」を大切に。
2020.11.7
先日、2年生の理科の授業で「ブタの心臓」の観察を行いました。
2年生の理科は、今、「生命を維持するはたらき」という分野を学習しています。
養分の分解、吸収、排出、血液の循環など、私たち動物が生命を維持するために体の中で起きていることについて勉強しています。
その一つの単元として「心臓」があり、各班に一つずつ「ブタの心臓」を準備し、実際に手に持ちながら観察してもらいました。
最初からどんどん触って観察できる生徒もいれば、遠慮がちに遠くから眺めているだけの生徒、全く触ることや観ることもできない生徒など、その反応は様々でした。
しかし、時間が経つにつれ、慣れてきて、多くの生徒が直接手で触れながら、心臓のつくりを観察するようになりました。
全身に血液を送るため、左心室の筋肉が厚くなっている様子、大動脈の太さ、弁やけんの手触りなど、教科書だけでは絶対に学ぶことのできないことを経験することができ、感動していました。
生徒たちの感想には、
「実際に見てすごく感動した。この心臓が命をつないでいるのだと考えるとすごいと思った」
「最初は、抵抗あったけど、触っているうちに慣れてきた。食べ物を粗末にしないようにしようと改めて思った」
「命の重さを感じることができた。心臓のつくりは複雑で、実際にみることができすごく勉強になった」
などが書かれていました。
目の前に置かれた心臓を観たことで、普段、何気なく食べている豚肉も、やはり一つの命が失われていることを実感したり、私たち人間は、多くの命の上に成り立っていることを改めて知ることができたようです。
だからこそ、食事をするときには、「(大切な命を)いただきます」と心込めて言いましょう。
そして、食べ物を粗末にすることなく、残さずしっかり食べましょう。
2年理科担当 桑原紀明
そうじ
2020.10.15
掃除について・・・
一生懸命、掃除に取り組んでいる人と、なかなか掃除に取り組めていない人がいると思います。
どうして、使ってないのにキレイにしないといけないのか?
どうして、掃除をしないといけないのか?
疑問に思うこともあるでしょう。
次に使う人のことを考えてみましょう。
汚れたままにすると、気持ちよく使えないし、気持ちも落ち込みますよね・・・
道具も場所も、そうです。
キレイに掃除をして整頓して、いつでも使えるように、物が散乱していると探すだけで無駄な時間になってしまうこともあるでしょう。
その場所の掃除をして、キレイにすることで、達成感が生まれるでしょう!
ゴミが落ちていることに気付いて、拾う!
これは社会に出て、小さな物事にも気づける人になると思っています。
掃除をしながら、使った場所や物への感謝、10分という時間を大切に使いましょう。
ただ今、530運動(ゴミゼロ運動)実施中です。
みんなの力で、日本一キレイな学校を目指しています。
2年担当 今井智之
先生のひとりごと
2020.10.9
本日はあいにくの天気となってしまいました。
明日も悪天候が予報されており、
予定されていた運動会は来週へと延期になりました。
せっかく行うなら、良いグラウンドコンディションで行いたいものです。
明日、本校は終業式を行い、前期が終わります。
様々な変化があった中での一つの「節目」。
例年とは違った経験を積みながら、
節目を一つずつ刻んでいきながら、
生徒のみなさんには竹のように大きく育っていって欲しいなと思います。
2年職員 加茂谷
秋の気配
2020.9.12
日中はまだまだ日差しが強く、夏のような暑さが続いていますが、日は確実に短くなっており、朝や夕方はずいぶん過ごしやすくなってきました。
少しずつ秋が近づいているのを感じます。(そろそろ、オフコースの名曲「秋の気配」が聴きたくなってきました。)
2年生では国語で「枕草子」を学習しましたね。
作者の清少納言は「秋は夕暮れ。」と述べて、ねぐらに急ぐ烏や列をなして飛ぶ雁、日が沈んだあとの風の音や虫の声に、秋という季節の魅力を感じ取っていました。
みなさんにもぜひ、自分なりの季節の魅力を感じる物事や風景を発見してほしいと思います。
さて、古典の世界の暦(旧暦)では秋は七月から九月。
太陽暦の8月8日ころから11月7日ごろまでにあたります。
ですから、「七夕」や「お盆」など現代の私たちが夏の行事と捉えているものは、古典の世界では秋の行事なのです。
自然現象や動植物などにも同じことが言え、「朝顔」や「つゆくさ」も秋の花として古典作品に登場することがあります。
小学生のころ夏休みに育てて観察した「朝顔」が秋の花だなんて、ちょっと違和感がありますね。
秋の花と言えば「秋の七草」。
「春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)」はお正月明けに食べる「七草粥」と結び付いてよく知られていますが、秋にも「七草」があるのです。
その七つとは、おみなえし、すすき(おばな)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くずの花、はぎ、です。
頭文字をとって「おすきなふくは(お好きな服は)?」と覚えるとよいらしいです。
どんな花か、興味のある人は調べてみてください。
どれも趣のある花ですが、個人的には桔梗の色と形はとても好きです。
最後に、秋の花が詠み込まれている俳句を一句紹介します。
つきぬけて天上の紺曼殊沙華 山口誓子
2年主任 木村久美子
いい先輩って?
2020.8.28
多くの部活動で2年生主体の活動になってからまもなく1週間です。
1年生にアドバイスをしたり、やり方を伝えたり…初めは1年生とどう関わったらよいかわからないと言っていた人も、少しずつ先輩らしくなってきました。
プレーだけでなく、生活面でもたくさんのことを3年生から学んだはず!
先輩たちが背中で見せていたように、1年生もあなた方の背中を見ています。
あなたの思う「いい先輩」の姿を1年生に見せたいですね。
2年担任 高橋 杏奈
元気があればなんでもできる
2020.6.18
教室内・廊下等場所を問わず、友だちと楽しそうに話す姿で溢れています。
休校期間・分散登校を経て、友だちと過ごすことの楽しさを
改めて感じることができたのではないでしょうか?
新型コロナウィルス感染症に関する報道の中で、
世界の先進国らと比べ、日本が抑え込みに成功しているのは
日本の「社会的孤立率」が高いからだと報じられているものがありました。
つまり、人と人との距離がはじめから遠かったからということ。
人と人との関わりが希薄になってしまっているということ。
そんなことはないですよね。
心と心の距離は近いはず。
「見える距離」と「見えない距離」二つの社会的距離を考えながら
新型コロナウィルスとの共生を考えていきたいものです。
加茂谷
湯中オンライン料理教室第4回
2020.5.31
第4回は、木村先生の初デートの味【肉うどん】難易度☆☆
材料:うどん一玉 牛ロース100g 砂糖・しょうゆ・みりん全部大さじ1
炒め油少々 出汁(顆粒でOK) めんつゆお好みの味になる量
中火に熱したフライパンで牛肉を焼き、火が通ったら砂糖・しょうゆ・みりんを加えよくまぜ、火を止める。
鍋でどんぶりたっぷり一杯分のお湯を沸かし、うどんをゆでて出汁を入れ、めんつゆで味を整える。
どんぶりにうどんと汁を移し、調理した牛肉を乗せたら完成!小ねぎ等ちらすとおしゃれになります。
甘辛く炒めた牛肉と優しい味のうどんの組み合わせは最高です。
和食でよくでてくる「砂糖・しょうゆ・みりん」は、煮物でも炒め物でも使える鉄板の調味料です。
大体1:1:1で合わせれば間違いありません。
鍋の中でうどんを完成させるこの調理法は、一人分作るのに手間が少なくて便利な方法です。
めんつゆを使わず調味料を合わせるのも、うどんを自分で一からつくるのも1つの方法ですが、できる時とできない時がありますよね。
手間が少なく美味しい食事をつくるのも、毎日食事をしていく中でのポイントです。
レッツチャレンジ!
8くみのみなさんへ
2020.5.29
こんにちは!8組の津田(つだ)です。
*生徒(せいと)のみなさんへ*
いよいよ来週(らいしゅう)から毎日(まいにち)学校(がっこう)が始(はじ)まります。
先生(せんせい)もとても楽(たの)しみにしています。
まだ授業(じゅぎょう)は2時間(じかん)だけですが、はやく学校(がっこう)の生活(せいかつ)になれるとよいですね。
朝(あさ)学校(にがっこう)に来(き)たら、外(そと)で8組(くみ)の先生(せんせい)が声(こえ)をかけます。
マスクをしているかを確認(かくにん)して、
「体調(たいちょう)は?」
「おうちで体温(たいおん)はかってきた?
熱(ねつ)はなかった?」
とききます。
うまくこたえられなければ、そのばで検温(けんおん)をします。
体調(たいちょう)がよくなければ、教室(きょうしつ)にはいかずに別(べつ)の場所(ばしょ)で待機(たいき)、早退(そうたい)となります。
問題(もんだい)なければ教室(きょうしつ)へいきます。
教室(きょうしつ)に入(はい)るときは、手指(てゆび)の消毒(しょうどく)をしてはいります。
*保護者(ほごしゃ)のみなさんへ*
コロナ対策(たいさく)のため、いつもと違(ちが)う行動(こうどう)がふえ、生徒(せいと)はとまどうこともあるかとおもいますが、学校(がっこう)ではていねいに、やさしく話(はな)しをながら不安(ふあん)を取(と)り除(のぞ)いていくよう対応(たいおう)していきたいと思(おも)っています。
ご心配(しんぱい)のことがありましたら、いつでも声(こえ)を掛(か)けてください。
ご負担(ふたん)をおかけすると思(おも)いますがマスク・検温(けんおん)のご協力(きょうりょく)をよろしくお願(ねが)いします。
登校(とうこう)のときの服装(ふくそう)は当面(とうめん)ジャージでも良(よ)いです。
2年生のみなさんへ
2020.5.29
おはようございます!最後の自宅学習Dayです。
時間割に沿って計画的に学習しましょう!
1. 8:45 ~ 9:35 英
2. 9:45 ~ 10:35 国
3.10:45 ~ 11:35 体
4.11:45 ~ 12:35 社
5.13:20 ~ 14:10 理
いよいよ月曜日から学校が始まります。
登校日に確認した『自分の登校時間』は覚えていますか?
出席番号が奇数の人は8:20に
出席番号が偶数の人は13:00に登校です。
登校日に出し忘れた提出物や課題がある人はそれらも忘れずに!
もちろん検温やマスクの着用も忘れずに!
ばっちり元気なみなさんと教室で会えるのを楽しみにしていますね。
坂本 知穂
2年生のみなさんへ
2020.5.28
おはようございます!
体調はいかがですか?
検温はしましたか?
来週から学校が再開しますが、登校する前に必ず体温を測り、自分の体調をチェックすることを忘れないでくださいね。
さて、今日の時間割は次の通りです。
来週の再開に向けて、ぜひ、時間割に合わせたリズムで生活してみましょう。
1時間目 8:45~ 9:35 英語
2時間目 9:40~10:35 数学
3時間目 10:45~11:35 保健体育
4時間目 11:45~12:35 社会
昼食昼休み 12:40~13:15
5時間目 13:20~14:10 理科
6時間目 14:20~15:10 総合(課題で遅れているものがある人はそちらをやりましょう。)
~今日のひとこと~
休校期間を活用して、たくさん本を読んだという人もいるようです。
私も、この機会に新しい本と出合ったり、昔読んだ本をもう一度読み返したりしました。
同じ本を読んでも、年齢やそのときの自分の状況によって、感じることや考えることは微妙に違います。
心を揺さぶられる場面も年齢によって変わってくることがわかり、改めて本の世界の深さを感じることが出来ました。
私は浅田次郎の『蒼穹の昴』『中原の虹』はもう3回ほど読み返していますが、そのたびに深い感動を味わっています。
みなさんにも、学校が再開されてからも読書に親しみ、生涯の愛読書に出合ってほしいなあと思っています。
2年主任 木村 久美子