全校のみなさんへ
2020.5.27
今日の担当は 保健室 神馬です。
長かった休校もようやく再開されますね。
今月は課題の回収・配布日に全校のみんなに会い、「元気です!」という声をたくさん聞くことができて嬉しかったです。
その反面、「ねむーい」「朝起きられなーい」「コロナうつになりそう」という人もいて心配にもなりました。
長引く自粛生活で、生活リズムが乱れ、精神的にもストレスを感じている人 多いと思います。
そこで、、、
◇体内時計のはなし◇
体内時計がスムーズに働くと私たちは心地よさを感じられるようにできています。
今回のような生活を激変させる出来事に直面すると体内時計は乱れやすくなるだけでなく、一度乱れたその体内時計を適切なリズムに戻すことは難しくなることもわかっています。
でも、毎日を規則正しく過ごすように気をつけることは、ストレス下であっても体内時計を正確に働かせ、気分を安定させるためにとても役立ちます。
規則的な日常生活を送るために(体内時計が安定して働くために)・・・
①毎日同じ時間に起きましょう。
②朝の光を浴びましょう。
③毎日運動しましょう。
④毎日同じ時間に食事をしましょう。
⑤毎日誰かとコミュニケーションしましょう。
⑥夜間に明るい光(特にブルーライト)を浴びるのは避けましょう。
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行下における、
こころの健康維持のコツ」より抜粋
「規則正しい生活ってやっぱり大事なんだ」と改めて感じたので書きました。
学校が再開されるとはいえ、手洗いやマスク着用、人との距離などいろいろ気をつけなければならないことがありますが、ひとりひとりが意識をして、新しい湯中生活を過ごしていきましょう。
2年生のみなさんへ
2020.5.27
おはようございます!今日もさわやかに朝のあいさつができましたか?
昨日お知らせしたとおり、6月1日から学校が再開されます。
いよいよ新学年の授業開始です。
生活リズムは整っていますか?
意欲的に授業に参加できるよう、気持ちづくりもしていきましょう。
今日の2年生の時間割は次の通りです。
1時間目 8:45~ 9:35 社
2時間目 9:45~10:35 理
3時間目 10:45~11:35 技
4時間目 11:45~12:35 家
昼食昼休み 12:40~13:15
5時間目 13:20~14:10 国
6時間目 14:20~15:10 総合
総合の時間は、この休校期間にやったことや考えたこと、発見したことなどを書き出してみましょう。
~今日のひとこと~
学校を再開しても、残念ながら以前と全く同じ学校生活には戻れません。
「残念ながら」?本当にそうでしょうか?
長い自粛生活の中で「あの頃に戻りたい」「戻れないのが悲しい」と感じることも多かったかもしれません。
でも、よーく思い出してみてください。
休校前の生活でもうまくいかないことや「どうして?」と疑問に思っていたことはあったはず。
また、この休校期間に、ゆっくり考えたことで解決できたこと、不自由だったからこそやり方を工夫したこと、新しく見つけたやり方の方が自分に合っていたなどということもあったのではないでしょうか。
6月1日からの学校生活は、私たちがまだ経験したことのないものになります。
それに向けて、変わらないこと、大切にしたいこと、変えるべきこと、新しく挑戦することを整理整頓する。
そういう時間をぜひもってみましょう。
それが「コロナと共生する時代」を前向きに生きることにつながっていくと思うのです。
2年主任 木村久美子
2年生のみなさんへ
2020.5.26
おはようございます。
本日は2年生の課題回収・配付の日です。
1組 久保田先生より…
みんな元気そうで安心しました。(健康第一)
2組 坂本先生より…
時間を間違えないように。(百花繚乱)
3組 高橋先生より…
提出物を忘れないでください。(愉快活発)
4組 加茂谷先生より…
気をつけてきてください。(油断大敵)
2年生のみなさんへ
2020.5.25
おはようございます!
今日の2年生の時間割は次の通りです。
学校再開に備えて、今週も時間割を意識して学習に取り組み、生活リズムを整えていきましょう。
1時間目 8:45~ 9:35 国語
2時間目 9:45~10:35 英語
3時間目 10:45~11:35 理科
4時間目 11:45~12:35 音楽
昼食昼休 12:24~13:15
5時間目 13:20~14:10 数学
【今日の一言】
先人読んだ「AI時代の勝者と敗者」という本に、これからの時代に必要なスキルについて次のような記述がありました。
・・・従来は、一定量の知識の習得が期待されていた。
変化があまり進まない時代には、それで十分かもしれない。
しかし、現代は、世界が急速に進展している。
学校で学んだ内容が10年も経たないうちに時代遅れになってしまうおそれがある。
そのような環境では、学び方自体を習得するほうがはるかに役に立つ。
つまり、継続的に学習するスキルである・・・
つまり、これからの社会で生き抜くには、「自分で学び続ける姿勢」が大切なのです。
みんなは、約2ヶ月にわたって自宅学習を行ってきました。
学校ではなく、「自宅で自分で勉強する」とう経験が、今後必ずみんなの力になると思います。
学校再会まで、もう少しです。
継続的に学習する習慣をぜひ大切にしましょう!
2年担当 桑原 紀明
湯中オンライン料理教室第3回
2020.5.23
第3回は、髙橋杏奈先生の探求心をくすぐる【ほうれん草の胡麻和え】
難易度☆☆(教科書P.126)
材料:ほうれん草一束 すりごま5g 砂糖小さじ2 しょうゆ小さじ1
なべにたっぷりお湯を沸かし、ほうれん草を茎からゆでる。
1~2分茹でたら冷水にとる。
軽く絞って水気を切り、食べやすい大きさに切る。
すりごま、しょうゆ、砂糖をよくまぜ、ほうれん草を合わせて和える。
ほうれん草のゆで方も教科書に載っています。
心配な人は見てみてください。
ほうれん草の水分が多すぎたり、つくってから長時間置きすぎたりすると、びしゃびしゃのごま和えになってしまうので気を付けましょう。
ほうれん草の加熱はレンジでチンはおすすめできません。
火が必要なので難易度☆☆です。
好きな野菜にたれを「和える」だけで、食卓に彩りを添え野菜をもりもり食べるチャンス!
一度分量通りに調理してみると、その経験をもとに自分好みにアレンジしていくこともできます。
○○の○○和えシリーズもたくさんの種類がありますから、好きな味でチャレンジしてみてください。
2年生のみなさんへ 5月22日(金)
2020.5.22
本日の時間割です。
1時間目 8:45~ 9:35 英語
2時間目 9:45~ 10:35 国語
3時間目 10:45~ 11:35 体育
4時間目 11:45~ 12:35 社会
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 理科
清 掃 14:20~ 生活スペースの整理整頓を
#Kamotter
Hi, students!! How are you doing these days?
最近は1日1日をよく考え大切に過ごそうと思ってから、
毎朝「今日は何の日?」を調べてから行動を起こすようになりました。
ちなみに本日5月22日は・・・
・昭和55年『パックマン』発売(知らない人は親に聞いてみよう)
・1859年、推理小説作家アーサー・コナン・ドイル誕生
(シャーロック・ホームズシリーズの作家。江戸川コナンの名前のモチーフになった人ですね)
みなさんの学習に関わるところでは、「鎌倉幕府滅亡」がありました。
幕府討幕の挙兵をした新田義貞が小手指ヶ原の戦いや分倍河原の戦いで勝利したことにより、元弘3年/正慶2年(1333年)、北条高時らが東勝寺で自刃。
これにより鎌倉幕府は滅亡し、後醍醐天皇の建武の新政が始まります。
調べてみると「へぇ~」と思うことがたくさん見つかります。(トリビア -trivia- ってやつですね)
朝の5分だけ、学校での朝読書の時間の代わりにみなさんもしらべてみては?
written by Kamoya
2年生のみなさんへ 5月21日(木)
2020.5.21
おはようございます!
本日の時間割です。昨日受け取った課題を少しずつ進めていきましょう!
1時間目 8:45~ 9:35 英語
2時間目 9:45~ 10:35 数学
3時間目 10:45~ 11:35 体育
4時間目 11:45~ 12:35 社会
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 理科
【今日の一言】
昨日は課題回収配布日でした。
家での過ごし方を聞くと「運動している」という生徒が多くいました。
5月は暑くもなく寒くもなく過ごしやすい時期ですが、寒暖差があるため熱中症を発症しやすくもあるそうです。
こまめな水分補給を心掛けましょう!
また、太陽の光には体や脳を活性化したり心を穏やかにしたりなどの効果のあるそうです。
家にこもりっきりになっている人は適度に運動してみよう!
2年職員 高橋
2年生のみなさんへ 5月20日(水)
2020.5.20
おはようございます。本日は2年生の登校日です。
1週間ぶりに元気な姿を見て、先生たちはとても嬉しく思います。
しっかり課題に取り組んでいるかな?
規則正しい生活を送れているかな?
家で何をして過ごしているだろう?
と、日々、気になるところです。
学校が再開したら、自宅での過ごし方や最近の出来事などを教えてください。
来週の登校日も楽しみにしています。
午後の時間も間違えずに登校してきてください。
2年生のみなさんへ 5月19日(火)
2020.5.19
おはようございます。本日の時間割です。
机の上は、散らかっていませんか?
きれいな状態で、学習に取り組めると良いです。
1時間目 8:45~ 9:35 数学
2時間目 9:45~ 10:35 美術
3時間目 10:45~ 11:35 体育
4時間目 11:45~ 12:35 英語
昼食昼休 12:40~ 13:15
5時間目 13:20~ 14:10 国語
~朝ごはん~
朝ごはんを食べていますか?1日のエネルギーとなる朝ごはん。
食べないと、脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいます。
朝ごはんを摂ることで、血糖値や体温が上がり、脳や内臓の機能を高め、1日のスタートを身体に知らせることができます。
そのエネルギーとなるのが、炭水化物です。
「食」という字は、”人を良くする”と書きます。
ぜひ、食べることを大切にして、物事に取り組んでみましょう。
2年職員 今井
2年生のみなさんへ 5月19日(火) 明日の登校日のお知らせ
2020.5.19
5月20日(水) 2年生登校日
【課題提出・配付の日】
3組…… 9:00~10:00
4組……11:00~12:00
1組……13:00~14:00
2組……15:00~16:00
※各クラスの登校時間を必ず確認してください。
※課題を封筒に入れて提出・回収となります。(封筒は回収します)
※プリントには必ず記名をしてください。
※『修学旅行費用積立申込書』を配布しますので、必ずご確認ください。