時の流れの早さを感じます
2021.12.3
前任校での話ですが、私が初めて担任として卒業を見送った生徒が、来年の1月で成人を迎えます。成人式を行うにあたり、当時の担任であった私にも、新成人へのメッセージを送ってほしいという依頼がありました。メッセージをやりとりするスケジュール調整のために、成人式実行委員の生徒(といってももう立派な成人ですが)と5年ぶりに電話で話したのですが、さすが20歳ですね。ていねいな言葉遣いと落ち着いた態度でした。同時に、中学生当時と変わらない部分もあり、5年分の成長と懐かしさを感じました。
その学年の卒業式の様子は、今でも鮮明に記憶しています。もう5年もたったのかと、時の流れの早さを実感しました。きっと、今の1年生も自分たちが卒業するときには「中学校の3年間、あっという間だったな」と感じることでしょう。だからこそ、1日1日を大切にして、今いる仲間たちと素敵な思い出を積み重ねていきたいと思いました。
1年3組 千田佳佑
1・2年生 第三回定期テスト
2021.11.17
1・2年生の第三回定期テストが11月18日(水)から3日間で行われています。
1年生では、第1回と第2回でテストの振り返りを行い、1階のフロアーに掲示しています。
そこから、第3回の定期テストの学習計画は、前回の自分を超えられるように計画し、学習をしてきたと思います。1年4組の学習計画の勉強時間を見ていても、前回より多くなっていると思います。
勉強した成果が出てくれると嬉しいです。
話は変わって、今日のテスト監督時に教室の後ろにあるロッカーを見ました。テスト期間だと、後ろのロッカーの上にカバンが置きっぱなしになることが今までの経験上でよくあるのですが、カバンが各自のロッカーに入っていました。
当たり前のことだとは思いますが、その光景を見たときは『おっ!良いね!』と思いました。
ちなみに、そのロッカーは1-4でした。ちょっと自慢したくなりました。
残りのテストも頑張ってください。
1年職員 志田
朝がつらい季節がやってきました・・・
2021.11.17
朝がだいぶ冷え込んできました。寒いのが苦手な私は、日に日に朝起きる時間が遅くなってきています。時計を見て、あと少しあと少しと伸びていき、布団から抜け出せません。
日中は日差しもあり、日向にいれば温かさを感じられます。雲一つない青空に山の紅葉が美しく映えてきています。
最近、よく生徒と他愛もない話をしますが、声をかけてくれる生徒が増えました。おととい髪を切りました。家では誰も切ったの?と言ってもらえませんでした。しかし、湯中の生徒の皆さんは「先生髪切った?」「いい感じ!」と言ってくれとても嬉しくなりました。ありがとうございます。
時には、自分が好きなバンドグループについて教えてくれ、昼の放送で曲が流れることなど教えてくれました。その時の表情は生き生きとした顔で話しています。なんでもない話ですが、そこから話題がふくらみ、盛り上がり心もほぐれ、心温まる時を生徒から受け取ることができます。こんな瞬間を与えてくれる湯中の生徒は素晴らしいなと思い感謝の気持ちでいっぱいです。
あさってから1、2年生はテストが始まります。テスト勉強の追い込みになります。健闘を祈ります!!
8D組担任:佐々木 正美
明日から、1・2年生はテストです。
2021.11.16
先週、3年生のテストが終わり、いよいよ明日から1・2年生のテストとなります。
2年生の様子を見ていると、学習に対する意識が高まっている生徒が増えています。
授業終わりや休み時間など質問をしてくる生徒を見かけると、教師としてうれしい気持ちになります。
2学年のテスト計画表の表紙には次の言葉が書かれています。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、おごりになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
誰が言ったかはわからない名言として残されている言葉です。
今回の努力が次につながると良いですね。
2年職員 西方省吾
テスト前の学習会
2021.11.16
1,2年生の第3回定期テスト1週間前を切りました。昨日から、放課後の学習会があり、多くの生徒が一生懸命残って学習に取り組んでいる姿が見られました。この写真は数学なのですが、授業で終わらなかった・分からなかった生徒が残って教科書・授業で配られたプリント・クロムブックを使って意欲的に学習を進めていました。ぜひ、このまま学習を頑張ってほしいと思います。頑張れ1,2年生!
2年職員 都築 倫明
図書室より「新着図書、貸出できます」
2021.11.16
秋の新着図書の貸出準備が終わりました。
1.2年生はテストが始まりますが、終わったら是非たくさんの本を
読んでくださいね。
今日の昼休みは新着図書の表紙を眺めながら、3年生の女子3人と
おしゃべりをしました。読んだ本の話やおすすめ本についてなどなど、
とても楽しかったです。
「食欲の秋」「スポーツの秋」…いろいろな楽しみのある秋ですが、
学校司書としてはやはり「読書の秋」をすすめたいと思います。
読んで面白かった本の話、聞かせてもらえるのを楽しみにしています。
学校司書 鈴木明子
3年生第3回定期テスト始まる
2021.11.10
今日から、3年生の第3回定期テストがはじまりました。3年生にとっては、進路に関わる大事な大事なテストになります。
テスト1週間前からの放課後の補習には多くの生徒が参加していました。また、休み時間にも問題集に取り組む姿や、授業後には質問に来たり、受験生として最後のテストに臨む姿が見られました。
1人ひとり、もてる力を存分に発揮できることを祈っています。
最後まであきらめずにがんばれ!
3年担当
桑原紀明
こんなの当たり前です!
2021.11.10
理科室で授業をしていて気づいたことがあります。
理科室に早く来た生徒が、机の上にあげられた椅子を、自分の分だけではなく、同じグループのメンバーの分までおろしていました。
「みんなの分までおろしてくれて、優しいね。」と声をかけると、その生徒は「こんなの当たり前ですよ!」と笑顔で答えました。
その姿を見て、今では他の生徒も率先して自分以外の椅子をおろしています。あとから来て、自分の椅子がおろしてあるのに気づいた生徒は素直に「ありがとう。」とお礼を言っています。そして、どう伝わったのか、他のクラスの生徒も同じように行動するようになってきました。
優しい気持ちが育ち、良い活動が広がっていくのを実感しました。
1年 露木
先生のひとりごと
2021.11.9
先月末、支援級(8組)でハロウィンをみんなで楽しみました。思い思いの仮装をして、職員室や校長室、事務室、保健室に行き「トリックオアトリート」と言って仮装をほめてもらいました。仮装は自分で考えたり小道具を作ったり、準備の段階から楽しんでいました。季節の行事を通し、時間の流れを体感することが、支援級の生徒達には良い経験になることを願っています。 8組 津田朝子