陸上部 部活動スタートしました。
2020.6.24
6月23日(火)より、各部活動が再開しました。
久しぶりに、2・3年生が集合して今年度のスタートを切ることができました。
部長は、練習前に『個人種目だが、個人ではなくチームや団体として頑張っていきたい』と部員に伝えていました。
チームで互いに高め合える部活になってほしいです。
活動前と活動後には、手洗いを必ず行うようにしています。
暑い時期が続くので、水分補給をしっかりしましょう。
また、部活のことも考えて、水筒の中身の量を多めに持って来れると良いですね。
久々の活動は、とても楽しそうに活動していました。
【 陸上部顧問 志田・今井 】
部活動全体の雰囲気にも活気があり、暑いなか顔を真っ赤にし、楽しそうに活動している姿が見られました。
自分のパフォーマンスを上げるのには時間が掛かりますが、焦らずに、そして基礎や反復運動をしっかりと行うこと。
食事や睡眠もしっかりとりましょう。
今井智之
プラスなことを見つけて
2020.6.23
今週からお弁当を持っての登校となりました。
全員が前を向き、黙って食べるのは寂しいと感じる生徒が多くいました。
この4週間で生徒のみなさんから、
「久しぶりに友だちに会えてよかった。」
「授業を久しぶりにやった。楽しかった。」
「一斉登校になってうれしい。」
「たくさん運動をして、疲れたけど楽しかった。」
「部活が楽しみです。」
たくさんの『よかった・うれしかった・楽しかった』などのプラスの言葉を聞きました。
制限の多い生活かもしれません。
それでも、プラスのことを見つけながら前向きに生活していけたらいいなと思います。
高橋
来週も頑張りましょう!
2020.6.20
梅雨の時期になり、雨の日が多くなってきました。
私の家の周りではカエルの鳴き声がよく聞こえてきます。
その鳴き声を聞くと「梅雨がきたなぁ」と実感します。
雨の日が続きますが、体調を崩さないように気を付けてください。
一斉登校が始まり、1週間が経ちました。
教室や廊下などから皆さんの元気な声が聞こえてきて、学校に活気が戻ってきたなと感じます。
今週で午前日課が終わり、来週からは5時間授業となります。
手洗い・うがいなど予防をしっかりとして、楽しく学校生活を送ってください。
来週も頑張りましょう!
8組担任 髙崎
みんなで歌が歌える日が来るまで…
2020.6.19
一斉登校が始まって4日目。
学校にみんなの明るい元気な声が響くようになってきました。
音楽科は授業数が少ないので、今日、ようやく全部のクラスの初授業が終了しました。
いつもであれば、年度初めは新しいクラスの仲間とたくさん歌を歌うのですが、残念ながら今年はそれができません。
休校中にきれいにした音楽室もしばらくは使えません。
毎時間、CDデッキやキーボードを抱えてそれぞれの教室に出かけて行き、授業をしています。
初めの授業は、音符や記号の勉強をしたり、リズムを作ったり…。歌が歌えない音楽の授業はやっぱり寂しいです。
でも、いつかみんなで元気に歌える日が来るまで、今は我慢!
手洗いとソーシャルディスタンスを守って、みんなで頑張りましょう!
(音楽科 髙木和音)
元気があればなんでもできる
2020.6.18
教室内・廊下等場所を問わず、友だちと楽しそうに話す姿で溢れています。
休校期間・分散登校を経て、友だちと過ごすことの楽しさを
改めて感じることができたのではないでしょうか?
新型コロナウィルス感染症に関する報道の中で、
世界の先進国らと比べ、日本が抑え込みに成功しているのは
日本の「社会的孤立率」が高いからだと報じられているものがありました。
つまり、人と人との距離がはじめから遠かったからということ。
人と人との関わりが希薄になってしまっているということ。
そんなことはないですよね。
心と心の距離は近いはず。
「見える距離」と「見えない距離」二つの社会的距離を考えながら
新型コロナウィルスとの共生を考えていきたいものです。
加茂谷
学校に活気が戻ってきました
2020.6.17
一斉登校が始まり、学校に活気が戻ってきました。
先週までは分散登校でクラスの人数が少なくさびしい雰囲気でしたが、今週はその雰囲気がガラリと変わって、今は教室の中だけでなく学校中が元気に満ちています。
私が担当している1年生は中学校の授業にも慣れてきて、とても良い雰囲気で授業を行っています。
このまま卒業まで今の気持ちを忘れずに頑張ってほしいです。
まだまだコロナが終息したとは言えない状況です。
みなさん、気を抜かずに予防に努めましょう。
千田佳佑
一斉登校が始まりました
2020.6.16
本日から一斉登校です
久しぶりに会えた友だち…
登校時の生徒たちの様子は、何だかウキウキしています
教室も、ずいぶんにぎやかになりました
でも、油断大敵
手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンスなど、
感染防止対策はしっかり行ってください
世の中を見ても、プロスポーツ再開や高校野球特別大会の実施など、
明るい話題が聞こえてきます
クラシック音楽のコンサートが開かれた、なんていうニュースもありました
まだすべて元通りというわけにはいきませんが、少しずつ前に進める…
医療・福祉関係の従事者から近所のスーパーの店員さんやバスの運転手さんまで、ここまで社会活動を支えてきてくれたみなさんに、あらためて感謝したいと思います
(山村)
分散登校、終わり!
2020.6.13
6月12日は、最後の分散登校の日。
月曜日からは一斉登校です。
子どもたちは、一斉登校を楽しみにいていたり、緊張したり… 様々のようです。
私はというと、
「先生、奇数の人たちは何て言っていましたか」
「偶数の人にこれを伝えてください」等の橋渡し役が終わる寂しさもあり、
37人を目の前にする緊張感もあるという気分です。
ですが、放課後に机を並べながら、月曜日にはここにクラスのみんながやってくるのだなと思うと、楽しみの方が大きいです。
そして、やはり、全員そろっての授業が楽しみ。
3年生のそれぞれのクラスとどのような国語の授業を作っていけるのかと考えると、わくわくします。
まずは、不安や緊張がある中ですが、一斉登校の初日を子どもたちと元気に楽しみたいです。
徳久
3年生 授業風景&校長面談
2020.6.12
いよいよ梅雨の季節になってきました。
中学校の校舎もじめっとした空気が漂っています。
その中でも、湯河原中生徒は授業を頑張っています。
写真は3年生の授業風景です。
集中した取り組みが見れました。
午前・午後登校の放課後に、3年1組から順番で、3年生と全員が校長面接を行っています。
面接試験の練習にもなります。
事前に面接シートを書いたり、面接前に入室の仕方や面接態度・身だしなみについても指導を受けたりして、
面接に取り組んでいます。
3年生は進路に向けて着々と進んでいます。
学校・家庭・地域など色々な人たちと協力して、進路に向かい頑張ってほしいです。
1年生の体育授業より
2020.6.11
休校が明け、学校が再開されてから2週目に入りました。
もうすぐ、梅雨入りをしそうですね。
今週は、だいぶ気温が高く、熱中症が心配されました。
梅雨入りしたら、じめじめした天気が続きます。
引き続き、こまめな水分補給を心がけ体調管理には気をつけていきましょう。
先日、1年生の体育の授業に参加しました。
今、1年生の体育の授業は、「体つくり運動」を行っています。
この日の授業は、「縄跳び」と「ゆずダンス」をしました。
「ゆずダンス」とは、昨年度まで運動会で行っていたウォーミングアップの体操です。
まず、「縄跳び」。
普通の跳び方から始まり、かけ足跳び、二重跳びまで行いました。
この日は風が強く、縄が風に流されながらも、みなさん、縄に引っかかっても何度もチャレンジしていました。
「ゆずダンス」では、ゆずの曲に合わせて体を動かす、湯河原中オリジナルのダンスです。
鈴木先生の動きを見ながら、リズムよく体を動かせていました。
動いている途中、「ヘイ!」と声を出すところがありますが、
少人数でもグラウンドに声が響き渡り、職員室まで声が聞こえてきました。
生徒が、生き生きと楽しそうに笑顔で体を動かす姿を見ることができたのは、とても嬉しく思えました。
これからの体育の授業が、とても楽しみに思えるひと時でした。
8C組担任:佐々木正美(1年生 体育)