ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

校舎めぐり(1年生)と夏告げ鳥

2020.6.10

6/9(火)の1時間目に1年生の校舎めぐりが実施(じっし)されました。

この写真は職員玄関(しょくいんげんかん)・事務室(じむしつ)などの説明を聞いているところです。

一回きりの校舎めぐりでは、なかなか把握(はあく)しきれないと思いますが、

通常日課になり特別教室を使った授業が始まれば徐々(じょじょ)に慣(な)れて、覚えられることでしょう。

そんな校舎めぐりをする1年生を応援するかのように、ある鳥の声が聞こえました。

 

さて、そこでクイズです!

(photolibrary https://www.photolibrary.jp より)

その鳴き声の主(ぬし)であるこの鳥は、何という鳥でしょう?

 

ヒント① 実はこの花も同じ名前です。なんとなく模様(もよう)が似ていますね。

ヒント② この鳥は「特許許可局(とっきょきょかきょく)」と鳴きます。

ヒント③ 次の作品の▲▲▲▲▲にこの鳥の名前が入ります。

 

*百人一首では…▲▲▲▲▲ 鳴きつる方を 眺(なが)むれば ただ有明(ありあけ)の 月ぞ残れる (後徳大寺左大臣)

 

*俳句では…目には青葉 山▲▲▲▲▲ 初鰹(はつがつお) (山口素堂)

 

*そして徳川家康のことばと言われている有名な句では…鳴かぬなら 鳴くまで待とう ▲▲▲▲▲

 

答えは、そう、ホトトギスです。

今は便利(べんり)な時代ですから「ホトトギスの鳴き声」と検索(けんさく)すると、すぐに聞くことができます。

ぜひぜひ聞いてみてください。

きっと、「あ、この声、聞いたことある!」と思い当たる人も多いでしょう。

「最近、鳴いているのを聞いたよ!」という人もいるかもしれません。

 

ウグイスが「春告(はるつ)げ鳥」と言われているように、ホトトギスは「夏告げ鳥」と言われています。

 

いにしえの人々はホトトギスの声に夏の訪(おとず)れを感じ、歌などに詠(よ)んできました。

夏の到来(とうらい)を告げるその声に耳を澄ますと、文学作品も、昔のひとの感覚も、時を超えていっそう身近に感じることができるのではないでしょうか。(久)

 

 


3か月ぶりの美術の授業…!

2020.6.9

休校が明けて1週間経ちました。

まだまだ気を付けなければならないことは多いですが、当たり前だった日常が少しずつ戻ってきているのはありがたいです。

 

休校中は全学年に美術の課題を出しました。

「少し難しいかな…?」と思う課題もありましたが、どの学年も熱心に、楽しく取り組んでいる様子が伺えたので嬉しかったです。

1年生では「美しいもの探し」という課題で、身のまわりで「きれいだな」と感じたものを集めてもらいました。

「美しいもの」というと、大人の私は限られたものに目がいきがちですが、「植物」や「建物」、「電車」や「曲」などなど。

身近にある様々なものの中から個人が考える「美しいもの」を発見していて、改めて湯中生の感性の豊かさに驚きました!

 

今週から2、3年生の授業も再開できるので楽しみにしています。

美術室はまだ使えませんが、美術室前の廊下に一部、昨年授業で制作した作品を掲示しているので、時間ができたらみにきてくださいね。

 

美術科 1年4組担任 柳原優希


学校再開から1週間がたちました。

2020.6.6

学校に生徒の笑い声が再び響くようになって1週間がたちました。

日々の振り返りの中に、「学校生活に少しずつ慣れてきました。」、「数学の先生の話が面白かった。次の授業がたのしみ」など前向きなコメントが多くありました。

現在、分散登校のため、教室の中に生徒が半分しかおらず、特に1年生は休み時間にどう過ごしていいか分からず、机に座ってきょろきょろしたり、教科書を読んだりと、

まだまだ学校生活に慣れていないように感じました。

一方、授業中ではみんな前を向き、集中して受けることができていました。

今の頑張ろうという気持ちを持ち続けてほしいと強く思いました。

 

↑ 1年生の授業の様子です。

 

来週から、3時間授業になり、再来週からは全員が登校する4時間授業になります。

学校生活になれることと、6月になり気温が上がってきているので体調をしっかり整え、元気に中学校に登校してほしいと思います。

 

1年1組 担任 都築倫明


少し早くなりました!

2020.6.5

 

学校が再開されて4日目、登校のようすを見ていたら、何となくみんなが登校するのが早くなってきたように感じます。

特に1年生の午前中に登校した生徒は5分前に体調チェックが終わったほどでした。

また、2.3年生も、時間間際(まぎわ)に走ってくる生徒もほどんどいませんでした。

少しずつ、学校生活がもどってきているような気持がしました。

また、多くの生徒があいさつがしっかりできていて、とてもうれしく感じました。

 

 

授業も始まり、疲れを感じることもあるかもしれません。

みんなの「笑顔」がいっぱいになることを期待しています。

少しずつ慣れていきましょう!

 

1年学年主任 髙橋正光

 

 


今日の出来事

2020.6.4

3年生が技術の授業でさつまいもを育てるために、外で作業をしていました。

職員室にいて生徒の声が聞こえてくるのは本当に久しぶりで、なんだか嬉しくなりました。

さつまいもの収穫の頃、世の中や学校がどう変わっているかはわかりませんが、今年もみんなが育てた芋で

いもふかし大会ができるようになっていたらいいなと思います。

今週はどの学年も学年所属の先生の教科の授業しか行っていませんが、来週からは時間割に沿った授業になっていきます。

久しぶりに3年生に会えるのも、ようやく1年生と対面できるのも、楽しみにしています。

また1年間よろしくお願いしますね。

 

家庭科担当 坂本知穂


いよいよ授業も始まりました

2020.6.3

休校が明けて2日。

いよいよ今日から授業も始まりました。

久しぶりの授業ということもあり、生徒たちにも、先生たちにも多少の緊張感があるように感じました。

しかし、「学校で勉強をする」という、これまで当たり前であった日常生活が戻り、安心して授業を受ける生徒の表情が印象的でした。

休み時間には、お互いに距離を取りながら会話をする姿も見られ、これまでとは少し異なるけれども、少しずつ学校生活が戻りつつあるのを感じました。

「マスク。手洗い。ディスタンス。」を守り、新しく楽しい、学校生活をみんなで創っていきましょう。

 

2年副担任 桑原 紀明


3年学年だより 6月号

2020.6.2

3年学年だより 6月号 ←ここをクリック


1年生のみなさんへ ~初日の様子

2020.6.2

学校再開(さいかい)初日(しょにち)は雨のスタートでした。

各クラスそれぞれの場所で検温(けんおん)や健康観察(かんさつ)をした後、教室に向かいました。

出席番号の奇数(きすう)、偶数(ぐうすう)に分かれての分散(ぶんさん)登校なので、教室はこのような感じです。

今週(こんしゅう)は1学年の先生の教科(きょうか)(国・社・数・理・美・保体・英)が、どのクラスも1回ずつ行われる予定です。

中学校の学習もゼロからのスタートです。

そしてみなさんが下校した後(午前の部・午後の部それぞれに)、学年の先生たちで手分(てわ)けをしてクラスの机・いす・ドアノブ付近(ふきん)・蛇口(じゃぐち)など消毒作業(しょうどくさぎょう)をしました。

また明日、みなさんを安心して学校に迎(むか)えるために。

ある先生は「やっぱり子どもたちがいるっていいですね。

思わず笑顔(えがお)になっちゃいます。」って言っていました。

みんな先生たちは同じ気持ちです。

 

また明日も元気な笑顔を見せてくださいね!

 


再開初日を終えて

2020.6.2

分散登校ではありますが…今日から学校が再開しました。

休校期間中、コロナウイルス感染対策のため机を移動させたり、

水道場に人と距離を保つためのシールを貼ったりと準備を進めてきました。

昨日の夜、私は「いよいよ再開するな。緊張してきた…。」と思いながら布団の中に入りました。

 

今朝学校へ来ると、子どもたちも緊張している様子が見受けられました。

私も子どもたちも同じ心境なんだなぁと感じました。

一時間目、二時間目と過ごしていくうちに、級友との距離をつかみ始める様子が分かりました。

下校時には笑顔が見られました。

徐々に学校のリズムにも慣れ、新しいクラスにも慣れてくれるといいなと思いました。

 

コロナウイルス感染対策のため、普段とは違った学校生活だけど、今できることを一生懸命頑張ってほしいと思います。

職員たちは、子どもたちと会えて学校が再開できたうれしさからか、休校期間中の職員室とはガラリと変わって賑やかな職員室でした。

 

8組担任 中村隆明


部活動担当より

2020.5.31

湯河原中学校のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?

早いもので、5月の下旬ですね。

前回、紹介した運動は実践しましたか?

簡単なものから、難しい運動まであったと思います。

失敗しても、楽しく運動することが大事です。

今回は、各部の顧問の先生からメッセージを頂きました。

ぜひ、読んでみてください。

 

部活動担当:石川

部活動通信② ここをクリック


Translate(翻訳) »