令和4年度 第15回小田原・足柄下地区中学校総合体育大会がはじまりました。
2022.7.4
令和4年7月2日(土)
第15回小田原・足柄下地区中学校総合体育大会総合開会式が、小田原の「マロニエ」で3年ぶりに開催されました。来賓として菅沼教育長様にもご出席いただき、湯河原中学の代表生徒の様子はもちろん、1市3町の生徒の様子もご覧いただきました。スローガンやシンボルマークの表彰も行い、心地よい緊張感の中、式を閉じることができました。参加した湯河原中学校の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
スローガン「心をつなげ!!~仲間のために、自分のために~」
令和4年7月3日(日)
総合体育大会の初日となり、我が湯河原中学校も熱戦を繰り広げました。
男子ソフトテニス部は、城山庭球場で個人戦を行いました。5ペアが出場しましたが、惜しくも1回戦で敗退しました。次回の団体戦で悔いのない試合を期待しています。
男子卓球部は、小田原市スポーツ会館において団体戦が行われ、初戦は酒匂中に勝利しましたが、2回戦は城北中に惜しくも負けてしまいました。次回は個人戦です。一人ひとりコンディションを整えて臨んでください。
サッカー部は、城北中学校会場において、国府津中と対戦しました。仲間同士連携したパス回しが功を奏し、1回戦突破を果たしました。また、国府津戦のあと、相洋中学校とのサポートチーム(相洋中に湯河原中の生徒が数名参加したチーム)で、城北中と対戦しましたが、惜しくも負けてしまいました。しかしながら、相洋中の生徒とコミュニケーションをしっかりと取りながらのプレーも多く見ることができました。
昨日は猛暑から逃れましたが、これからまだまだ暑い日は続きます。
運動においては、すでに調整の段階であり、十分な睡眠と、体を考えた食事をとるように心がけてください。
寝るのも、食べるのも練習の一つだと考えることが大切です。
他の部活動の大会も、来週から始まります。悔いの残らないように取り組んでください。
校長 漆谷義和
7月8日(金)に食の大切さについて考えてみませんか。
2022.6.29
令和4年7月8日(金)の10時から防災コミュニティセンターにおいて湯河原町の「家庭教育学級」を開催いたします。テーマは「食で育む心とからだ」です。講師は、山口喜代美(やまぐち きよみ)氏です。チラシと講師のプロフィールを添付しましたので、ご覧ください。
「食」とは、赤ちゃんからお年寄りまで、一生の課題だと思います。何をどのくらい、どのタイミングで食することが良いのか。年齢や置かれた状況(立場)によっても違いはあります。中学生年代であれば、普段の生活はもちろん、スポーツ時におけるパフォーマンスを最大限引き出すための食の在り方など保護者としてできること、あるいは、子ども自身が考えて自分の体づくりには何が必要なのかなど、今回の講演は、意識することの重要性に気づかせてくれると思います。何を隠そう、今回の講師はわたくしの実姉です。プロフィールにもあるように、様々な現場(中学校教師・バレーのプロリーグでのトレーナー・特別支援学校等)で学び、様々な資格を取る中で、様々な人たちとの交流を糧に講演活動をおこなってきています。本来は、児童や生徒にも一緒に聞いてもらいたい内容ではありますが、まずは大人が聴いて、感じて、行動に移すことが大事だと思い、開催することとしました。平日の午前中という時間ですが、ぜひご参加いただけるとこれからの子育ての一助になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。 校長 漆谷 義和
お弁当の日
2022.6.27
令和4年6月27日(月)
ついに今日、梅雨が明けました。日ごろは、保護者の方につくっていただいている生徒が多いなか、今回は自ら次のコースの中から選び、チャレンジしたお弁当を持ってきました。
「買い物コース」…献立を決め(保護者等と相談し)、一緒に買い物をします。
「弁当詰めコース」…作ってもらった料理を自分で弁当箱につめます。
「一緒に料理コース」…野菜を洗ったり、切ったりするなどできることを一緒に行います。
「一品コース」…献立の中の一品は自分で料理します。
「完璧コース」…献立を決め、自分で作り、自分でつめます。
承諾を得て、撮影させてもらったお弁当です。この中には、完璧コースもありました。
生徒に感想を聞いてみると、やはり自分が関わったり、つくったりしたお弁当はおいしいとのことでした。また、日ごろつくる人の苦労も感じたようです。
ところで、私も早起きをして、自分の弁当をつくってみました。意外に楽しく集中している自分に気が付きました。(一番最後の写真です)
令和4年度最初の定期テスト
2022.6.23
令和4年6月21日(火)から23日(木)の3日間、令和4年度最初の定期テストがおこなわれています。1年生にとっては、中学校生活初のテストとなり、3年生にとっては、進路に向けた大変重要なテストとなります。日ごろの授業の内容がどの程度理解しているのかを確認するためにテストは、おこなわれます。何点取るかも気になるところだと思いますが、間違えたところをしっかりと確認し、次に出題されたときには自分の言葉で説明できるようにすることがもっとも大切だと思います。あと一日、悔いのないように取り組んでください。
校長 漆谷 義和
コロナ禍での決断
2021.9.1
今日の全校集会で、学習発表会(合唱コンクール)と修学旅行の中止について話しました。
3年生のことを思うと、たまらなく辛い気持ちになります。
Ⅱ期のスタートの日に…
ショックは大きかったと思いますが、前を向いてください。
大きな行事がなくなっても、「中学校生活、楽しかったな!」と言えるような何かを見つけていきましょう。
湯中の先生方は、みなさんを全力でサポートします。
一日も早い復興を
2021.7.6
隣町で起きた大規模災害。
見慣れた場所の変わり果てた姿。
映像を見るたびに心が痛みます。
熱海のみなさまへ心よりお見舞い申しあげます。
一日も早い復興をお祈りします。
原太郎文庫
2021.6.21
先日、中学校に原太郎先生のご両親がいらっしゃいました。
ホームページの記事で今も原太郎文庫が中学校にあることを知ったそうです。
初めて見る原太郎文庫に感激されていました。
大切に受け継いできてよかったと心から思いました。
今回も中学生の皆さんのために多くの本をいただきました。
本当にありがとうございます。
原太郎文庫…これからも大切にしていきましょう。