Try&Error 2年生ACT最終回
2021.2.10
紙ふうせん
落ちてきたら
もっと高く
もっと もっと高く
何度でも打ち上げよう
美しい願いごとのように
今日は、2年生のACT最終回の日でした。
内容は「仮説と仮設~ペーパータワーをたてよう!」。
A4のコピー用紙50枚だけで190㎝以上の高さの構造物を作ります。
ハサミや接着剤は一切使いません。
初めは「ホントに紙だけで作れるの?」「190㎝って、どのくらいの高さ?」と半信半疑な様子でした。
「190㎝は久保田先生にプラス5㎝くらいだよ。」と言うと、「ムリでしょ~」。
それでも、15分間の作戦会議と実験時間を経て、それぞれのグループが思い思いの形のタワーを立て始めました。
折り目をつけて積み重ねたり、手で裂いて切り込みを入れて差し込んだり、筒状にした柱を立てたり…。
でも、ある程度の高さになるとやっと立てたタワーが次々とバランスを崩して倒れていきます。
「あーっ!」「もう1回最初からかぁ…」また、作戦を変えて積み重ね、また倒れ、また積む、の繰り返し。
何度倒れても、どのグループも目標めざして最後まであきらめずに挑戦していました。
そして、いくつかのグループは目標にほぼ近い高さのタワーを完成させることができたのでした。
「生きていくって、こういうことなんだな。」。
目指すところに到達しようと、いろんなやり方で挑戦してみる。
でも1回でうまくいくわけじゃない。
もしかするとうまくいかないことの方が多いかも。
でも、やり方は一つじゃないし、自分から投げ出さなければやり直せるチャンスもあるだろう。
今日の小さな経験が、いつかみんなの生きる力になりますように…。
何度も挑戦し続けるみんなの姿を見ながら、私の頭の中には、「紙ふうせん」という詩が思い浮かんでいました。
2年主任 木村
2月8日(月)
2021.2.9
日差しが少しずつ暖かさを増してきていますが、まだまだ寒さが身に沁みますね。
最近は、温かいスープを昼食に持ってくるのが習慣となっています。
自分で作ったり、お店で気になったものを手に取ったり、その日の気分に任せて好きなものを選んでいます。
また、【ご褒美】という名目でお菓子を買うのも習慣になっていて、気が付くと小銭が減っています・・・
【季節限定】【新発売】といったパッケージ、レジ横の誘惑や入口すぐの売り出し商品に弱い私は、今日もふと手に取ったのは、【期間限定】とかかれたお菓子でした・・・・無意識・・・(笑)
でも、ご褒美は必要ですよね!!!おいしくいただきたいと思います!
みなさんも、自分へのご褒美を上手に使ってモチベーションを上げていきましょう!
日直:石川
令和2年度修学旅行の中止について
2021.2.8
令和2年度の修学旅行につきましては「実施」の方向で準備を進めて参りました。
しかし、緊急事態宣言の延長が発表され、県内および関西圏の感染状況も予断を許さない状態が続いています。
そこで、苦渋の決断ではありますが、生徒の健康上の安全を最優先し、今年度の修学旅行は『中止』とすることとしました。
ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、修学旅行の代替案や卒業までの日程等につきましては、学年便り等で改めてお知らせします。
ご不明な点がある場合は遠慮なく学校にお問い合わせください。
校 長 石井 朝方
2月4日
2021.2.5
あと1か月で、東日本大震災から10年ですね。
当時、よく言われた「当たり前の日常への感謝」今コロナ渦で改めて、思い起こされます。
体育館の男子バスケットボールの部室の前に下の詩が貼ってあります。
練習のたびに生徒たちと復唱して、「当たり前の日々」が送れることに感謝しています。
「今日も練習 明日も練習
そんな当たり前な毎日をくりかえして
私たちは成長する
当たり前を積み重ねると
特別になる」
加藤 吉彦
3年 朝練(朝学習)
2021.2.4
今週から3年生の取り組みとして、朝学習を行っております。
希望者は7:05~7:50まで会議室で学習します。
今日は英語の授業を行いました。20人以上の生徒が参加。
公立高校の入試対策として並べ替え問題に取り組みました。
英語が得意な生徒も、英語が苦手な生徒も、入試に向かって一生懸命に取り組んでいました。
いつもより朝早く登校し、頑張って来た生徒の真剣な表情を見て、授業者としてのモチベーションが上がります。
何か分からない部分があれば、いつでも質問に来てくださいね。
3年1組 担任 菊 池 慎 一
2月2日の節分は124年ぶり
2021.2.3
124年ぶりとなった2月2日の「節分」
8組では豆まきを行いました。
鬼役として協力してくれた野村さん、加藤先生、ありがとうございました!
子どもたちは「鬼は外!!福は内!!」と必死に豆を投げていました。
ついつい投げることに夢中になってしまうと、言い忘れてしまいますが(笑)
8組担任 中村隆明
3年生 『最後の定期テスト』と『大切な配付物』
2021.2.2
2月1日に、3年生は中学校生活最後の定期テストが終わりました。
受験を意識した内容になっているので、採点されたテストが戻ってきた際に、しっかり見直しを行い、振り返って受験勉強をしてほしいです。
今日の写真は定期テストをしている姿です。
3年生のテストを受ける姿は、もう見れないのか・・・と写真を撮っている際に思いました。
あと、3年生は2月2日の昼休みに『静岡私立の受験前の事前指導』を行いました。受験する生徒、頑張ってきてください!
また、放課後には公立高校受験者に「大切な配付物」を渡しました。
それは『受験票』『当日提出の健康観察票』『各学校の面接時間・注意事項などの書類』などが入っている封筒です。
家庭で中身の確認を必ず行ってください。そして、大切に保管してください。
3年職員 志田
マスク生活
2021.2.2
マスク生活
先日、出勤のために身支度を済ませたところ、何かスースーするような、なんだか恥ずかしいような…。
そうです。マスクをつけ忘れていました。
もう一年近くこの生活をしているとマスクが当たり前になってしまいましたが、
いつかまた、マスクがいらなくなる日が来ると信じてあせらず待ちたいと思います。
自分のためにも、周りのためにも。
事務室 眞壁
ミストシャワー設置
2021.2.1
夏の熱中症対策として、ミスト装置を設置しました。
ミスト装置にはドライなミストを噴霧し、その気化熱で温度を下げる冷却効果をはじめ、加湿効果、防臭・抗菌効果、防塵効果、害虫駆除などのさまざまな機能があるそうです。
体育の授業時や部活動時に効果を発揮することを期待しています。
校 長 石井 朝方
3年生の昼休み
2021.1.31
3年生にとって、1月28日(木)の昼にで飲んだジョアが中学校生活で最後のジョアだそうです。
段々と、『中学校生活最後の〇〇』というものが出てくるのかなと思いました。
今日は昼休みの姿を撮りました。(1月28日)
昼休みの過ごし方は、『勉強を頑張りたい人』や『友達と話をしてリラックスしたい人』など様々な姿を見ることが出来ます。
中には、生徒同士で面接練習をしている人もいました。
今日はそんな場面を撮りました。
それともう一つ心温まる発見!
クラスのある生徒の机に、こんな紙が貼ってありました。
(名前は伏せてあります)
受験を前日に控えた生徒へクラスメイトからの応援メッセージです。
受験前に、応援メッセージや頑張れなどの声掛けをしてもらうと心強いですよね。
3年職員 志田