最近の様子(1年生編)
2020.9.29
今日から新しい1週間が始まりました。
私は普段7時50分前後に車で学校に通勤してくるのですが、車から降りるといつもクラスの生徒5,6人に囲まれて「あっち向いてほいしよう」、「土日にこんなことがあったよ!!」、「ダディー」(ある生徒が呼ぶ私のあだ名です)みたいに元気な姿を見せてくれます。
クラスの他の生徒たちも土日リフレッシュして、元気な姿を見せてくれると思いきや、朝からみんなぐったりしていました。
ちょっと心配になってしまうような雰囲気でしたが、昼の時間になると普通に元気に生活していました。
土日の部活動や塾など最近の中学生はとても忙しいようですが、それぞれのペースで頑張っています。
湯河原中の1年生は今日も元気です。
ちょっと前の話になりますが・・・
1週間前席替えのために班長会議を行いました。
その時、数分席を外したのですが、子どもたちが私の顔を黒板に描いていました。
現物と似ているか似ていないかは、新型コロナウィルスが落ちつき、学校参観があった際や保護者面談で見ていただければと思います。
個人的には、よくポイントを押さえられていると思います。
1年1組 担任 都築倫明
最近のようす
2020.9.26
この4連休は部活動の大会にあたっていたこともあり、1年生の何名かは新人戦に出場したそうです。
いつもなら部活動を開始してもう半年間練習をしていたはずなのに、今回は短い期間の練習しかできませんでした。
でも、出場した選手は一生懸命がんばったそうです。
お疲れさまでした!
この連休明けは、みんな少しお疲れモード。
授業はいつもより静かだった気がします。
でも、少しずつみんなの友達の輪が広がっているのか、いろいろな場所で話をしているシーンを見かけました。
なかなかこの状況なので、どんどん話をとは言いにくいですが、多くの仲間をつくって、よりよい1学年にしてほしいなぁと思っています。
髙橋 正光
湯河原中学校 緑化計画
2020.9.18
湯河原町は、海と山に囲まれた自然豊かな地域です。
湯河原中学校も花壇や樹木など様々な植物に囲まれています。
校舎を覆わんとするセヨウアサガオ 3年生が技術で栽培しているサツマイモ
「さくら組」が作った花壇の看板。花いっぱい運動を待っています。
今から数年前は、校内も緑であふれていました。
ある先生が、オリヅルランの走出枝の子株をとったり、ポトスを挿し木して増やしたりしてたくさんの観葉植物を校内においてくれていました。
※3年生は今回の理科のテスト範囲で勉強しました。
無性生殖の栄養生殖ですね。
廊下に植物の鉢植えがあることで、心が落ち着いたり、倒さないように廊下を歩いたりと校内の生活もとても落ち着いていたように思います。
その先生が転任されてから少しずつ植物は減ってしまいましたが、最近では、整美委員や1年生の取り組みで観葉植物を増やしたり、今年転任されてきた先生方が教室にたくさん植物を置いていたりと、また少しずつ緑のある校内が戻ってきました。
1年生のフロアの観葉植物
校長室前の鉢植え ボランティアさんの生け花
1年2組の植物
私も3年生の生物分野の学習の一環で、理科室でオリヅルランを発根させてから、鉢に植え替えて2階フロアに置いています。
親株(3年生に卑弥こと名付けられた)の走出枝から出た子株を発根させて…
鉢植えに… 3年生が昼食で食べたデザートの種から育てたビワ
湯河原中学校の校内が再び緑にあふれ、いまよりもさらに穏やかな気持ちで生活できるようになると良いですね。
3年 露木慶太
第2回定期試験始まる!
2020.9.15
いよいよ2回目の定期試験が始まりました。
1日目が終わってのリアクションは人によって様々でした。
明日の試験にのぞむコツとしては、「今日のことは忘れて、気持ちを切り替える」です。
そして、試験が返ってきたときには、自分の試験をよく分析して、自分が何ができて、何ができないか、どういう勉強をしていて、どこを改善すればよいのかを考えましょう。
そうすれば、その試験は点数に関わらず自分のためになるはずです。
この試験を通じて、みんながさらに成長することを期待しています!
藤井伸恭
学校に活気が戻ってきました
2020.6.17
一斉登校が始まり、学校に活気が戻ってきました。
先週までは分散登校でクラスの人数が少なくさびしい雰囲気でしたが、今週はその雰囲気がガラリと変わって、今は教室の中だけでなく学校中が元気に満ちています。
私が担当している1年生は中学校の授業にも慣れてきて、とても良い雰囲気で授業を行っています。
このまま卒業まで今の気持ちを忘れずに頑張ってほしいです。
まだまだコロナが終息したとは言えない状況です。
みなさん、気を抜かずに予防に努めましょう。
千田佳佑
1年生の体育授業より
2020.6.11
休校が明け、学校が再開されてから2週目に入りました。
もうすぐ、梅雨入りをしそうですね。
今週は、だいぶ気温が高く、熱中症が心配されました。
梅雨入りしたら、じめじめした天気が続きます。
引き続き、こまめな水分補給を心がけ体調管理には気をつけていきましょう。
先日、1年生の体育の授業に参加しました。
今、1年生の体育の授業は、「体つくり運動」を行っています。
この日の授業は、「縄跳び」と「ゆずダンス」をしました。
「ゆずダンス」とは、昨年度まで運動会で行っていたウォーミングアップの体操です。
まず、「縄跳び」。
普通の跳び方から始まり、かけ足跳び、二重跳びまで行いました。
この日は風が強く、縄が風に流されながらも、みなさん、縄に引っかかっても何度もチャレンジしていました。
「ゆずダンス」では、ゆずの曲に合わせて体を動かす、湯河原中オリジナルのダンスです。
鈴木先生の動きを見ながら、リズムよく体を動かせていました。
動いている途中、「ヘイ!」と声を出すところがありますが、
少人数でもグラウンドに声が響き渡り、職員室まで声が聞こえてきました。
生徒が、生き生きと楽しそうに笑顔で体を動かす姿を見ることができたのは、とても嬉しく思えました。
これからの体育の授業が、とても楽しみに思えるひと時でした。
8C組担任:佐々木正美(1年生 体育)
校舎めぐり(1年生)と夏告げ鳥
2020.6.10
6/9(火)の1時間目に1年生の校舎めぐりが実施(じっし)されました。
この写真は職員玄関(しょくいんげんかん)・事務室(じむしつ)などの説明を聞いているところです。
一回きりの校舎めぐりでは、なかなか把握(はあく)しきれないと思いますが、
通常日課になり特別教室を使った授業が始まれば徐々(じょじょ)に慣(な)れて、覚えられることでしょう。
そんな校舎めぐりをする1年生を応援するかのように、ある鳥の声が聞こえました。
さて、そこでクイズです!
(photolibrary https://www.photolibrary.jp より)
その鳴き声の主(ぬし)であるこの鳥は、何という鳥でしょう?
ヒント① 実はこの花も同じ名前です。なんとなく模様(もよう)が似ていますね。
ヒント② この鳥は「特許許可局(とっきょきょかきょく)」と鳴きます。
ヒント③ 次の作品の▲▲▲▲▲にこの鳥の名前が入ります。
*百人一首では…▲▲▲▲▲ 鳴きつる方を 眺(なが)むれば ただ有明(ありあけ)の 月ぞ残れる (後徳大寺左大臣)
*俳句では…目には青葉 山▲▲▲▲▲ 初鰹(はつがつお) (山口素堂)
*そして徳川家康のことばと言われている有名な句では…鳴かぬなら 鳴くまで待とう ▲▲▲▲▲
答えは、そう、ホトトギスです。
今は便利(べんり)な時代ですから「ホトトギスの鳴き声」と検索(けんさく)すると、すぐに聞くことができます。
ぜひぜひ聞いてみてください。
きっと、「あ、この声、聞いたことある!」と思い当たる人も多いでしょう。
「最近、鳴いているのを聞いたよ!」という人もいるかもしれません。
ウグイスが「春告(はるつ)げ鳥」と言われているように、ホトトギスは「夏告げ鳥」と言われています。
いにしえの人々はホトトギスの声に夏の訪(おとず)れを感じ、歌などに詠(よ)んできました。
夏の到来(とうらい)を告げるその声に耳を澄ますと、文学作品も、昔のひとの感覚も、時を超えていっそう身近に感じることができるのではないでしょうか。(久)
1年生のみなさんへ ~初日の様子
2020.6.2
学校再開(さいかい)初日(しょにち)は雨のスタートでした。
各クラスそれぞれの場所で検温(けんおん)や健康観察(かんさつ)をした後、教室に向かいました。
出席番号の奇数(きすう)、偶数(ぐうすう)に分かれての分散(ぶんさん)登校なので、教室はこのような感じです。
今週(こんしゅう)は1学年の先生の教科(きょうか)(国・社・数・理・美・保体・英)が、どのクラスも1回ずつ行われる予定です。
中学校の学習もゼロからのスタートです。
そしてみなさんが下校した後(午前の部・午後の部それぞれに)、学年の先生たちで手分(てわ)けをしてクラスの机・いす・ドアノブ付近(ふきん)・蛇口(じゃぐち)など消毒作業(しょうどくさぎょう)をしました。
また明日、みなさんを安心して学校に迎(むか)えるために。
ある先生は「やっぱり子どもたちがいるっていいですね。
思わず笑顔(えがお)になっちゃいます。」って言っていました。
みんな先生たちは同じ気持ちです。
また明日も元気な笑顔を見せてくださいね!
湯中オンライン料理教室第4回
2020.5.31
第4回は、木村先生の初デートの味【肉うどん】難易度☆☆
材料:うどん一玉 牛ロース100g 砂糖・しょうゆ・みりん全部大さじ1
炒め油少々 出汁(顆粒でOK) めんつゆお好みの味になる量
中火に熱したフライパンで牛肉を焼き、火が通ったら砂糖・しょうゆ・みりんを加えよくまぜ、火を止める。
鍋でどんぶりたっぷり一杯分のお湯を沸かし、うどんをゆでて出汁を入れ、めんつゆで味を整える。
どんぶりにうどんと汁を移し、調理した牛肉を乗せたら完成!小ねぎ等ちらすとおしゃれになります。
甘辛く炒めた牛肉と優しい味のうどんの組み合わせは最高です。
和食でよくでてくる「砂糖・しょうゆ・みりん」は、煮物でも炒め物でも使える鉄板の調味料です。
大体1:1:1で合わせれば間違いありません。
鍋の中でうどんを完成させるこの調理法は、一人分作るのに手間が少なくて便利な方法です。
めんつゆを使わず調味料を合わせるのも、うどんを自分で一からつくるのも1つの方法ですが、できる時とできない時がありますよね。
手間が少なく美味しい食事をつくるのも、毎日食事をしていく中でのポイントです。
レッツチャレンジ!
1年生のみなさんへ ~課題提出を終えて
2020.5.30
3回にわたってたくさんの課題(かだい)に取り組み、無事(ぶじ)提出を終えたみなさん、お待たせしました。
いよいよ月曜日から登校が始まります。
朝はきちんと起きて朝食をとるなど、規則(きそく)正しい生活をして、心と体の準備(じゅんび)をしておいてください。
以下は課題提出を通して先生方が感じたこと、そしてみなさんへのメッセージです。
1組 都築先生(理科)から
家で課題に取り組むにあたり、教科書をみたり、自分なりに考えたりと大変だったと思います。
そのような課題に対して、一生懸命取り組んでくれたこともとてもうれしかったのですが、
それ以上に多くの生徒が課題を忘れずに提出してくれたことがうれしく、
また、自分の中学校生活をそれぞれに頑張っていこうという思いを感じました。
6月1日から分散登校が始まります。
一緒にいろいろなことに取り組んでいきましょう。
2組 千田先生(英語)から
みなさんが提出してくれた課題を見て、一生懸命課題に取り組んだことが伝わってきました。
わからないところがあったりして不安になっているかもしれませんが、
これからの授業でもう一度勉強するので心配しないでください。
これから一緒にがんばっていきましょう。
3組 鈴木先生(保健体育)から
一人ひとりのプリントを見ていると、教科書を参考にしてしっかりと取り組んでいる様子がうかがわれました。
今までの課題は、これから習うことでもあるので、今できなくても心配ありません。
授業でしっかりとやっていこう!
まだ課題が提出できていない人は6月1日に持ってきてください!
できなくても取り組んでみることが大切です。
4組 柳原先生(美術)から
今回の課題は「美しいものあつめ」ということで、身近なものの中からみなさんが「キレイだな~」「美しいな~」と思ったものを集め、それが「何故(なぜ)美しいと思うのか」を考えて文章でまとめるというものでしたね。
草花や景色(けしき)が美しいと思う人もいれば、電車や文字のフォント(字体)を美しいと感じる人がいたり、みなさんの感じとる心の豊かさに驚きました。
授業ではその感じる心を大切にして作品を作ったり、友だちの作品やアーティストの作品を鑑賞(かんしょう)して、より多くの美しさを見つけていきたいと思います。
楽しみにしていてくださいね。
8組 佐々木先生・村上先生から
8組では、国語と数学(すうがく)の課題(かだい)を行(おこな)いました。
今まで学習してきたことや、これから学習する内容に取り組みました。
みなさん自分で進(すす)んで課題に取り組み、登校日に提出(ていしゅつ)することができました。
国語の漢字なども、一文字(ひともじ)一文字(ひともじ)、ていねいに書くことができていました。
これからの学習がとても楽しみです。
これからスタートする新生活(しんせいかつ)への期待(きたい)だけでなく緊張(きんちょう)や不安もあるでしょう。
でも、あせることはありません。
人に対する優(やさ)しい気持ち、物事(ものごと)に対する前向(まえむ)きな気持ちがあればきっと大丈夫(だいじょうぶ)。
みんなで友だちづくりや学習に一歩一歩取り組んでいきましょうね。