3年生 卒業期の様子
2021.2.20
3年生のみなさん受験お疲れさまでした。
一つ大きな山を越えましたね。この経験が1つの糧となるではないでしょうか。
さて、今週の木曜日から3年生は卒業期に入りました。
3年間の振り返りや文集などを行っています。
また、卒業式に向け、礼法の確認や証書授与の練習をしました。
今日はそんな様子を撮りました。
水曜日に準備してくれた生徒たちありがとう!
証書授与の練習
残り少ない学校生活を大切に卒業期を過ごしてくれると嬉しいです。
3年職員 志田
神奈川県公立高等学校 入試2日目です
2021.2.17
今日は神奈川県の公立高等学校入試の2日目です。
多くの生徒が面接試験や特色検査を受験しています。
昨日の雨が嘘のように晴れ渡った空。
湯中生もこの青空のようにさわやかな笑顔で面接に望んで欲しいと思います。
先日、湯中生の合格を祈願するため、鎌倉にある「荏柄天神社」を参拝してきました。
密をさけるため、早朝に車で家を出発して開門を待ち、滞在時間5分の参拝でしたが、学問の神様 菅原道真もきっと見守ってくれています。
がんばれ!湯中生! 3年 露木
私立高校 合格発表日
2021.2.13
今日は、静岡私立、神奈川私立の合格発表日。
結果は・・・
「全員合格」でした~!!
おめでとうございます!!
今年は、コロナ禍で私立入試も影響を受けました。
学力検査がなくなり、書類選考のみになった学校があったり…
面接がなくなり、作文になった学校があったり…
でも、生徒たちは、みんな全力を尽くしました。
本当におつかれさまでした。
来週2月15日(月)は、神奈川公立入試です。
公立は、学力検査も面接もおこなわれます。
公立受験する人、全力尽くして頑張ってくださいね。
養護教諭 神馬 道子
3年 朝練(朝学習)
2021.2.4
今週から3年生の取り組みとして、朝学習を行っております。
希望者は7:05~7:50まで会議室で学習します。
今日は英語の授業を行いました。20人以上の生徒が参加。
公立高校の入試対策として並べ替え問題に取り組みました。
英語が得意な生徒も、英語が苦手な生徒も、入試に向かって一生懸命に取り組んでいました。
いつもより朝早く登校し、頑張って来た生徒の真剣な表情を見て、授業者としてのモチベーションが上がります。
何か分からない部分があれば、いつでも質問に来てくださいね。
3年1組 担任 菊 池 慎 一
3年生 『最後の定期テスト』と『大切な配付物』
2021.2.2
2月1日に、3年生は中学校生活最後の定期テストが終わりました。
受験を意識した内容になっているので、採点されたテストが戻ってきた際に、しっかり見直しを行い、振り返って受験勉強をしてほしいです。
今日の写真は定期テストをしている姿です。
3年生のテストを受ける姿は、もう見れないのか・・・と写真を撮っている際に思いました。
あと、3年生は2月2日の昼休みに『静岡私立の受験前の事前指導』を行いました。受験する生徒、頑張ってきてください!
また、放課後には公立高校受験者に「大切な配付物」を渡しました。
それは『受験票』『当日提出の健康観察票』『各学校の面接時間・注意事項などの書類』などが入っている封筒です。
家庭で中身の確認を必ず行ってください。そして、大切に保管してください。
3年職員 志田
3年生の昼休み
2021.1.31
3年生にとって、1月28日(木)の昼にで飲んだジョアが中学校生活で最後のジョアだそうです。
段々と、『中学校生活最後の〇〇』というものが出てくるのかなと思いました。
今日は昼休みの姿を撮りました。(1月28日)
昼休みの過ごし方は、『勉強を頑張りたい人』や『友達と話をしてリラックスしたい人』など様々な姿を見ることが出来ます。
中には、生徒同士で面接練習をしている人もいました。
今日はそんな場面を撮りました。
それともう一つ心温まる発見!
クラスのある生徒の机に、こんな紙が貼ってありました。
(名前は伏せてあります)
受験を前日に控えた生徒へクラスメイトからの応援メッセージです。
受験前に、応援メッセージや頑張れなどの声掛けをしてもらうと心強いですよね。
3年職員 志田
「2021年」の漢字
2021.1.19
年が明けて最初の授業で、「2021年」の漢字を考えました。
例年、「新春 百人一首」をしているのですが、今年はコロナ禍なのでおあずけ。
3年生は受検、卒業と目の前のことで視野がいっぱいになりがちですが、それは2021年の内の3ヶ月くらい。
新しい道で過ごすことの方がずっと長いのです。
受検への不安、卒業への寂しさを抱えながらも、その先まで見てほしい、ビジョンを持ってほしいと思い、この活動に取り組んでみました。
みんなの漢字は、
「友」(中学校の友達と離れても仲の良いままでいたい。高校で新しい友達を作りたい。)
「新」(新しい環境で、勉強や部活を頑張りたい。)
「笑」(笑顔で卒業し、高校生活も楽しみたい。)
「挑」(新しいことにチャレンジしたい。)
などなど。
前向きで、明るい雰囲気の漢字がたくさんありました。
それらの漢字から、限られた中でも中学校生活の最後まで努力し、楽しもうと思っていること、そして高校生活への期待を感じました。
昨年はコロナ禍でたくさんの我慢をしてきた3年生。
今年はみんなの思いが報われる、希望にあふれた1年になってほしいと心から願います。
3年担任 徳久
3年学年だより 1月号
2021.1.18
こんにちは
3年生にとって、いよいよ受検・卒業シーズンを迎えました。
コロナ禍のなか、地道に努力を積み重ねてきた生徒たちにとって、実力が十分に発揮され、夢が実現されることを心より応援します。
3学年だより←こちらをクリック
3年生 進路に向けて
2021.1.16
3年生は、先週の金曜日の5時間目に、公立高校の願書の清書を行いました。
その他の生徒は、面接練習を行いました。
私立・公立共に受験まで、あと1ヵ月を切っている生徒がほとんどです。
悔いのないように、受験勉強を頑張ってください。
手続等で分からないことなど、早めに相談してくだい。
また、保護者の皆様には、公立・私立の受験手続をしていただき、ありがとうございます。
引き続き、3年生のために一緒にサポートしていただけると嬉しいです。
写真は願書清書の様子です。
3年職員 志田
397年ぶりの天体ショー
2020.12.21
現在、3年生の理科では「天体」を学習中です。
今日の授業の終わりにこんな質問をされました。
「土星と木星が大接近するってニュースで見たので、家にある双眼鏡で観てみたんです。 そうしたら、土星の環が観えなかったんですけど、どのくらいの望遠鏡なら土星の環まで見えるんですかねぇ…。」
学習したことを、さらに深めようとしていることにとても感心しました。
調べてみると、100倍程度の望遠鏡なら土星の環がよく観察できるようです。
この天体ショーは397年ぶりの現象で、日の入り後、1時間だけ観察できるそうです。
月も近くに見えるらしいですよ。
最接近した状態は21日の日の入り後の1時間で、条件が良ければ肉眼でも二つの惑星が並んでいる様子が観察できるようです。(さすがに環は観えませんが…)
早速、学校の中庭から観測してみました。残念ながら学校の望遠鏡でも環は観測できませんでした。
写真はカメラでの撮影です。
月と土星と木星 景観を入れるのも観測のポイントでしたね
夜間の天体の観察の際は、授業のDVDで観たように、安全のため大人と行動しましょう。
3年 露木
↓参考資料 ©国立天文台