ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

桜の花びらたち

2021.3.9

いよいよ今週木曜日、11日に湯河原中学校の卒業式が行われます。

 

昨日はあいにくの天気となりましたが、当日は良く晴れた、素晴らしい環境の中で式が執り行われることを切に願っております。

 

 

 

残念ながら卒業式に出席できない在校生から、3年生の各教室に、桜の花びらにのせたメッセージが送られました。

 

 

花びらの一つ一つに、卒業生へ向けた感謝の言葉やお祝いのメッセージ、最上級生になるにあたっての決意等が書かれています。

 

3年生に少しでも想いが届いてくれると嬉しいですね。

 

2年職員 加茂谷


3年生 卒業期の様子⑥

2021.3.7

今週の木曜日・金曜日に『和菓子作り』の体験をしました。

 

湯河原温泉の手作り和菓子専門店『味楽庵』さんが学校に来て下さり、和菓子作りの体験をさせてくれました。

 

2種類の和菓子を作り、お家にお土産として持って帰りました。

 

美味しかったですか?また、来週に感想を聞かせてください。

 

 

 

来週の月曜日の修学旅行代替行事で『富士急ハイランド』に行きます。

 

集合時間は7:20までに湯河原町防災コミュニティーセンター駐車場です。

 

遅れないように気をつけてください。

 

 

 

3年職員 志田


卒業式に向けて

2021.3.6

3月5日(金)に、3年生は卒業式の予行練習を行いました。

 

今年も在校生が参加できないのは残念ですが、校長先生をはじめ他学年の先生方にも見守られながら、粛々と練習を行いました。

 

 

 

3年生は、一人ひとり校長先生から証書を授与されたり、タイミングを合わせて礼をしたり、練習とはいえ真剣な表情で緊張感を持って臨んでいる姿がうかがえました。

 

その分、休憩時間になったときは一気にリラックスして、何だかホッとした表情を見せていたことも印象的です。

 

休憩後は、時間に合わせてすみやかに元の座席に戻り、姿勢を正して整列ができました。「おっ、みんなしっかりやろうとしているな」そう感じた一瞬でした。

 

いよいよ最後の1週間。

 

家族や友人たちに感謝の気持ちを持って、そして一日一日を大切に過ごしてほしいです。

(3年 山村毅樹)

 


3年生 卒業式まで、あと1週間

2021.3.5

気が付くと、3年生の卒業式まで、1週間となってしまいました。

 

新型コロナウィルス感染症による、予測のつかない日々の中でも時は流れ、あっという間の1年が過ぎてしまいました。

 

昨年のこの時期は、急な休校による卒業式の延期。

 

今年は予定通りの日程で行われるが、内容は縮小。

 

やりたいことができない苦しさから学校生活への意欲が薄れてしまった生徒もいます。

 

しかし、日々の生活を大切に過ごしている生徒もたくさんいます。

 

148人で会える日もあと4日。

 

一つひとつの思い出を大切に過ごしてほしいです。

 

3年職員 西方省吾


3年生 卒業期の様子⑤

2021.3.4

今週の水曜日の3時間目に『ジャグラー賢太郎』さんが来てくれ、マジカルジャグリングショーを観ました。

 

ジャグラー賢太郎さんは、2004年にジャグリング全国大会準優勝や2014年にはアメリカで開催された世界大会の総合個人部門で4位入賞をしています。

 

特に代名詞的な技で、ボールでのジャグリングに数々の足技を融合させた世界唯一の演技は、とても素晴らしかったです。

 

また、最初にはマジックもいくつか披露して生徒たちを驚かせていました。

 

目の前で行われる数々の技に、みんな釘付けでした。

 

 

3年職員 志田

 

 


「目標をもって、挑戦すること」

2021.3.4

3月3日の3時間目に、湯河原中学校の体育館でマジカルジャグリングショーが開催されました。

3年生は、突然パンにジャムがぬられたのに驚いたり、手や足も使ってのジャグリングを見たり、とても楽しんでいました。

 

学活では、教室で卒業証書を受け取る所作の練習をしました。

体育館で行う卒業式の練習では、呼名をして壇上で受け取る生徒を見ているのですが、実際に渡す側になってみると、より寂しさが増してしまいました。卒業まで、あと一週間。

 

マジカルジャグリングショーの最後に、ジャグラー賢太郎さんが「目標をもって挑戦することを大切にしてほしい」と話されていました。私も、同じ気持ちです。

3年間、この学年のみんなと過ごせてとても楽しかったし、みんなが頑張っているところを近くで見てきました。これからも、ますます、成長していってほしいです。そして、それを応援していたいです。

最高の卒業式を迎えられるように、残された時間を、たくさん楽しみたいです。

 

(3年職員)


もうすぐひな祭り

2021.3.3

3月に入った今日、8組の教室にひな人形を出しました。

 

もっと早く出せばよかったと、華やかな雰囲気に心癒されます。

 

今年度は行事について学習しても、食べたり出かけたりが少なかったので、来年度はいろいろできるとよいなぁと、おひな様を見ながら考えています…

 

 

8組主任 津田


3年生 卒業期の様子④

2021.3.1

3年生の特別授業の中で「理科」がありました。

 

内容は『イカの解剖』です。

 

イカを解剖することで体内の構造を確認し、2年生で勉強した生物分野を振り返る授業でした。

 

イカの上あご、下あごなど初めて見ました。

 

中でも、吸盤の表面を取り出し顕微鏡で見たときは、目では見えていまい構造を見てビックリしている生徒もいました。

 

これが中学校生活で最後の理科の実験になると思います。

 

露木先生、準備大変だったと思います。ありがとうございました。

 

 

3年職員 志田


3月1日 春よ来い

2021.2.28

今日は神奈川県立高校の発表です。

 

縁あって進むことになった道を大切に歩んでいってください。

 

その三年間が実り多きものになりますように。

 

 

一方、現中一生には、まもなく仲間入りする小六生へのアドバイスを書いてもらいました。

 

その中から、多くの人があげていたものをいくつか紹介します。

 

 

 

*友だちづくり

・まずは前後の席の子にプリントとかもらったり渡したりするときに「ありがとう」「どうぞ」などを自分は大切にしてたらすぐに友だちになれた。

優しく」「笑顔」「あいさつ」「自分から話しかける」「共通の趣味を話題に」「授業、掃除など同じ班の人」などをきっかけに友だちを増やしていったようです。

 

 

 

*部活動について

 

・コロナの関係で私たちは先輩とのふれあいは少なく、短かったですが、その短い間で、先輩方は優しく笑顔でコツや改善点を教えてくれるので、初心者でもついていけます。

・先輩は怖いのではなく、熱心なだけなので怖がらなくて大丈夫です。

 

・先輩はわからないところがあったら優しく教えてくれるし、たくさんほめてくれるので、とても部活動は楽しいです。

今の一年生にとって二、三年生は「優しく」「尊敬」できる先輩のようです。

 

 

どうか、みなさんに すてきな春よ、来い

 

「沈丁花(じんちょうげ)」

photolibrary
https://www.photolibrary.jpより

 

 


3年生 卒業期の様子③

2021.2.28

今回は、スポーツ大会を行いました。

 

体力向上係が実行委員として、体育科の石川先生と企画をしてくれました。

 

内容は『バドミントン』『ドッチビー』『全員リレー』『ロープジャンプ』です。

 

最後のスポーツ大会ということもあり、各クラス白熱した大会になりました。

 

全員リレーで先生が参加する場面もあり、楽しいスポーツ大会になりました。

 

 

 

また、朝早くグランドのライン引きなどで準備してくれたり、当日の運営を行ってくれたり、ありがとうございました。

 

 

3年職員 志田

 


Translate(翻訳) »