ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

2年生が喫煙防止教育講演会に参加しました。

2025.7.2

令和7年7月2日(水)6校時

2年生対象に喫煙防止教育講演会が開催されました。

本日は、体育館での実施を予定していましたが、気温が高かったことから、冷房の利いた視聴覚室でおこないました。

昨年度に引き続き、講師に安藤晴敏さんをお迎えし、講義していただきました。

安藤さんは、特定非営利活動法人ASK(アスク)認定の依存症予防教育アドバイザーです。

プレゼンテーションソフトを活用し、たばこの害についてやもし自分がすすめられたら、どのように断るかなど、身近な問題として、生徒に投げかけていただきました。

生徒は楽しみながらも真剣に聞いていました。

 


壮行会をリモートでおこないました。

2025.6.27

令和7年6月27日(金)

本日、6校時に壮行会をおこないました。

明日から始まる、小田原・足柄下地区総合体育大会に向けて、各部の意気込みを語ってもらいました。この大会は、全国大会まで続いているものです。

また、吹奏楽部はコンクール、科学部は水質検査など文化部もチームとして一丸となって臨むとのことでした。

さらに、8組は、9月に行われる、地区中体連主催のボッチャ大会に参加する予定です。

特に3年生は、様々な思いをもって、この大会、コンクールに参加することでしょう。

生徒会の役員が、壮行会を仕切ってくれました。

「湯河原中プライド」を忘れずに、ぜひ湯河原中旋風を巻き起こしてほしいと思います。

応援しています。

次の写真は、吹奏楽部、科学部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、卓球部、剣道部、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、サッカー部、8組と選手宣誓は、3年生の浅田さんと酒井さんです。生徒会役員がはじめの言葉とおわりの言葉を述べてくれました。

大会に向けた諸注意を担当の石井先生より、全校生徒のみなさんに投げかけてくれました。

試合やコンクールに出場する人も応援する人も心をかよわせ、湯河原中を盛り上げていきましょう。


第18回小田原・足柄下地区中学校総合体育大会総合開始式on-line

2025.6.27

令和7年6月26日(木)

15:45からオンラインによる小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町にある16校(私学も入ります)参加で総合開始式をおこないました。

本校からは、3年生の部活動の代表者として、浅田さんと酒井さんが参加しました。

湯河原中学校の特色や大会に向けた思いを語ってくれました。

本大会のスローガンは、小田原市立橘中学校の生徒が考えた「仲間と紡げ ~共に信じ、共に輝く~」です。

また、シンボルマークは、相洋中学校の生徒が制作した、次の画像になります。

いよいよ、6月28日(土)から各会場でスタートします。

みなさん、悔いの残らない試合、コンクール、発表会にしてください。

 


2年生でACTがおこなわれました。

2025.6.27

令和7年6月26日(木)

2年生を対象にACT(アート コミュニケーション トレーニング)をおこないました。

今回のタイトルは、「フロッタージュ」です。

目的は、生徒一人ひとりが「ものごとに向き合うこと」や「落ち着いた心持ち」を知ることです。

各自、ベニヤ版に木の葉を置きます。その上に白い紙を乗せ、四方をテープで止めます。

あとは、紙の上からエンピツで、ゆっくり丁寧にうすく塗っていきます。強くこするのではなく、何度もエンピツを重ね塗りするつもりでおこないます。

教室にエンピツの音だけが流れる時間が続きました。

特にまとめはありません。生徒に渡したプリントに本時の授業で、思ったことや考えたことを書いて終了です。

人間、たまには心を「無」にすることも大切だと感じた50分間でした。


第2回校内研究をおこないました。

2025.6.27

令和7年6月25日(水)

今回の校内研究は、1年生の国語と3年生の家庭科の授業を公開しました。

1年生の国語は小西教諭、3年生の家庭科は山谷教諭です。

【国語】

本時のめあては、説明する題材を決め、それについての情報を集めて整理するです。

個人でお気に入りの題材を決め、そこから連想や考えられる情報を書き出し、整理していくものでした。

【家庭科】

本時のめあては、幼児の発達に応じた力を踏まえ、安全で楽しいオリジナル遊びを創造するです。

色々な遊びを考えていく中で、幼児の特徴を考えるために、「チャイルドビジョン(視野を狭くするもの)」を使って、自ら体験する時間をとりました。

それぞれの授業が終わった後、本校の特徴である授業を受けた生徒と共にディスカッションをする場を設けています。

本時の授業で、わかったことや再度聞いてみたいこと、わからなかったことをざっくばらんに話してもらうそんな時間です。

様々な意見が出ることで、授業者はもちろんですが、参観していた教員も大変参考になっていたようです。

全体会では、昨年度から助言をいただいている、横浜国立大学の梅澤秋久教授に各授業の様子について、研究主題である「わかる喜び、できる喜びをめざした授業改善」に視点を当てた話をしていただきました。

授業中の生徒の発した言葉や、記入した学習ノートの内容、表情などから、本時のめあてにどのくらい迫っているのかなど具体的に教えていただきました。

振り返りの明確化(なぜ、その振り返りを行うのか)と見通し(次の展開への根拠となるもの)をもたせた授業が大切であると助言をいただきました。

次の校内研究に向けて、教員一人ひとりが自分のやるべきことをつかんだ研究会となりました。

梅澤先生、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。


学校保健委員会を実施しました。

2025.6.26

令和7年6月23日(月)

視聴覚室において、学校保健委員会を開催しました。

今回参加した生徒は、保健委員会のメンバーと各部活動から代表者2名でした。

テーマは、「知って防ごう! 熱中症」です。

養護教諭の中嶋先生から、これからの季節、注意が必要な熱中症についてわかりやすく説明していただきました。

熱中症を予防するためには次の五つが重要とのことでした。

(1)朝ごはんを食べる

(2)睡眠をしっかりととる

(3)こまめに水分補給をする

(4)涼しい服装をする

(5)体調が悪いときは無理をしない です。

最後にアイススラリーの作り方を教えていただき、実際食べてみました。

今回のアイススラリーは、スポーツドリンクと氷をシャーベット状になるまでミキサーでかけたものでした。

おいしくいただくことができました。水筒に保存して、必要な時に摂取するとよいことも教えていただきました。


令和7年度 第1回 定期試験が始まりました。

2025.6.18

令和7年6月17日(火)、18日(水)、19日(木)の3日間、第1回めの定期試験がはじまりました。

1年生、2年生、3年生、8組と一人ひとりが真剣に取り組んでいました。

また、1年生は初めての定期試験です。緊張している様子がうかがえました。

明日が最終日です。悔いを残さずチャレンジしてください。

そして、答案用紙が返ってきたら、自分の苦手な部分を必ず復習しておきましょう。


修学旅行に行ってきました。

2025.6.3

令和7年5月27日(火)から5月29日(木)の2泊三日で、3年生の修学旅行に行ってきました。

今回は、大阪万博の見学や京都市内の班別行動、そして3日目は能を学ぶというなかなか出来ないことにチャレンジし勉強してきました。

ホテルの夕食は、バイキング方式で温かくボリュームもあり、生徒からの評判は上々でした。

あっという間の3日間でしたが、それぞれが多くの学びをした修学旅行となりました。

3年生の行事も残り少なくなってきました。

これからの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

※能は「川村能舞台」河村澄子さんの大変わかりやすい説明で、生徒たちも楽しくそして真剣に話を聞くことができました。

 


大盛況の運動会でした。

2025.5.15

令和7年5月15日(木)

晴天の下、運動会が行われました。

生徒たちが主体の運動会です。

pta会長さんにも挨拶をいただきました。

赤、緑、青、オレンジの4ブロックに分かれて、競い合いました。

今年度のスローガンは、「君の心にズッキューン」です。

一人ひとりが、心を揺さぶられる運動会にしようと、連日一生懸命に練習に取り組んできました。

どのブロックも、真剣にそして楽しく競技に参加することができたと思います。

ロープジャンプ(大繩)、全員リレーなど、すべての学年で行う種目は、学年が上がるごとに、クオリティの高いパフォーマンスをみることができました。

明日からまた、湯河原中プライドをもって学校生活を送ってほしいと思います。

生徒のみなさん、お疲れ様でした。

また、応援にお越しいただいた、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

漆谷

 

 


図書室より「リクエスト募集とベストリーダー発表!」

2025.5.10

昨日、図書委員会活動がありました。今月は、生徒のみなさんに購入図書のリクエストを募集します。「図書室にあったらいいな」「おもしろかったから、みんなにもおすすめしたいな」という本があったら、ぜひ、リクエスト用紙への記入をお願いします。

 

ところで昨年度、湯中ではどんな本が読まれたのでしょう?

貸出が多かった本「ベストリーダー」を発表します!

 

第8位 「あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。」汐見夏衛/スターツ出版文庫

「アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史」ワークマンパブリッシング/ダイヤモンド社

「君の膵臓をたべたい」住野よる/双葉社

「青春ゲシュタルト崩壊」丸井とまと/スターツ出版

「変な家2 11の間取り図」雨穴/飛鳥新社

「星を編む」凪良ゆう/講談社

「夢十夜」(乙女の本棚)夏目漱石/立東舎

第7位 「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。Another」汐見夏衛/スターツ出版

第6位 「名探偵コナン天国へのカウントダウン」青山剛昌原作/小学館

第5位 「52ヘルツのクジラたち」町田そのこ/中央公論新社

第4位 「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈/新潮社

 

そして……第1位は!

「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈/新潮社

「変な家」雨穴/飛鳥新社

「変な絵 あなたには、この絵の「謎」が、解けますか?」雨穴/双葉社

この3冊でした。みなさんが読んだ本は、ランクインしていましたか?

 

ちなみに第8位の「青春ゲシュタルト崩壊」は、来月公開される映画の原作本です。そしてこの映画の撮影は、湯中で行われました。実は撮影の際、スタッフさんたちの待機室(準備室?)として、図書室が使われました。図書室でも撮影された……という話も?映画が気になるという方、まずは原作本を読んでみませんか?

 

図書室でお待ちしています。

 

学校司書 鈴木明子

 


Translate(翻訳) »