新しい年に!
2021.1.7
あけましておめでとうございます。
いよいよ2021年がスタートしました。
昨年の12月24日(学校最終日)に、記事をのせましたが、新しい年の最初も自分が担当します。
今年もよろしくお願いします。
生徒のみなさんは、年末・年始はゆっくりできましたか、冬休みも今日をいれてあと2日になりました。
そろそろ、気持ちを少し切り替え、登校する準備をしてくださいね!
1年生のみなさんには、ほとんど会えませんでしたが、1月8日に元気な姿が見られるのを期待しています。
1年生として、残り約3か月がみなさんにとって素晴らしいものになるように、先生方みんなで応援したいと思っています。
お互いにがんばっていけると良いですね。
8日は、集会・確認テスト(英・数)・Hの予定になっています。
放課後は専門委員会です。
上履き・課題を忘れないようにお願いします。
髙橋正光
三者面談ありがとうございました!
2020.12.25
先日は、保護者のみなさま、三者面談ありがとうございました。
この状況でしたが、現在の学校生活のようすが少しでもわかっていただけたのではないかと思います。
生徒のみなさんの学校生活での、よいところ、活躍した場面が伝えられたかなと思います。
また、今後に向けてのお話もできたことと思いますので、ぜひ、次につなげられるとよいなと思います。
教室前に掲示してありましたが、ここで、学級目標達成度を紹介します。
1年1組 学級目標「協力し合い メリハリと思いやりのある 笑顔あふれるクラス」 達成度70% ★よいところ 明るい、協力 ★改善点 メリハリ
1年2組 「学年のAになれ 熱い気持ちカレーライス」達成度53% ★よいところ 明るい 仲良し ★改善点 静かにする
1年3組 「環境は人をつくる 人が環境をつくる」 達成度63% ★よいところ 明るい けじめ ★改善点 私語
1年4組 「たすけあい いじめない やくそくが守れる きれいな 学級」達成度72% ★よいところ にぎやか 明るい ★ 改善点 うるさい ◎課題はどのクラスもありますが、全体的には明るい学年と言えるようです。
さて、今日は久しぶりに全校集会をグラウンドで行いました。
生徒会・各学年代表の発表や各部・教科の表彰も行いました。
また、1年生は学活で少しですが、お楽しみがありました。
いよいよ冬休み、ゆっくりすごすことも必要ですが、新年にむけて気持ちをしっかりと持ってほしいと思います。
時間を有効に使ってください。いつまでも1年生ではないのですから・・・
髙橋正光
テストの振り返り
2020.12.4
12月になり、朝の吐息の白さが日ごとに濃くなっていくのを感じます。
朝の寒さから、なかなか布団から出られない季節になってきました。
先日、1年生では11月に行われた定期テストの振り返りの授業を行いました。
今回は、今までの教科ごとに反省を記入し次回の目標を立てるという方法ではなく、まったく新しい方法で振り返りを行いました。
一つ目は、テスト計画表に記録した学習時間を集計し、自分の合計学習時間の観点から取り組みを振り返る方法です。
また二つ目は、「テストの取り組み」と「テストの手ごたえ」を十字のグラフに表すという方法です。
これら2種類のグラフに、クラスごとに色分けされたシールを貼りました。
中には、自分以外の生徒の勉強時間や取り組みの状況を見て、自分の学習に対する考えの甘さを反省する生徒もいました。
現在、振り返りのグラフは廊下に掲示してありますので、三者面談の際にぜひご覧ください。
1年2組 千田佳佑
変則的な日程2日目
2020.11.13
3年生の第3回定期テストの2日目、そして1,2年生はテスト前6日前になりました。
1,2年生は普段は午前中4時間授業、午後1または2時間の授業が普通ですが、3年生のテストの関係で午前中3時間、午後2時間の変則的な時間で動いています。
1年1組でアンケートを行ったところによると、今のように半数以上の生徒が午前中3時間やって昼食を食べて、午後の授業に臨む方が良いと感じている生徒が多いようです。
「お腹がすくから早くお弁当を食べたい」、「授業を分散した方が集中力が続く」などいろいろな意見ありました。
この日程は、本年度からテストの日程が3日間になり、初めて行われているのですが、こんな日程もあっていいと思いました。
この写真は今日の空き時間に数学の1年3組の授業の様子の写真です。
今、1年生は文章から方程式をつくることなどを授業で行っています。
3人の先生が子どもたちがつまづいた時に、支援をしています。
大人の力や、仲間と協力をして、少しでも分かる喜びが実感できるといいな~と感じました。
1、2年生のみなさんテストまで後6日です。
まずは提出物を頑張りましょう。
基本的にワークやプリントの内容はテスト範囲になっていて、みなさんにその内容を学習しているために我々は出しています。
困ったら提出物を行うと良いでしょう。
辛いとは思いますが、終了まで後9日です。
最後まで自分に厳しく頑張りましょう!!
1年1組 担任 都築倫明
テストの準備
2020.11.11
まもなく、テスト1週間前になります。
多くの部活動も今日で、いったんお休みになります。
けがのないようにがんばってください。
さて、生徒のみなさんは、そろそろテストの準備にかかっていますか?
最後になってあわてず少しずつ学習に取り組んでもらえたらと思っています。
明日から、学習会もスタートします。
この機会を利用して不得意教科の克服に向けてやってみるのもよいと思います。
問題集やワークなどテスト前にやっておきたいものなどにもぜひ挑戦してみてください。
1年 髙橋 正光
総合的な学習の時間
2020.10.22
1年生の授業で「総合」の授業を行いました。
総合の授業で学ぶ内容は主に、湯河原町や神奈川県など自分たちが生活する地域について知る「地域学習」、防災に努めたり災害時に自分の身を守ったりするなどの「防災学習」、中学校卒業後の進路や職業に関して考える「キャリア(進路)学習」に分けられます。
1年生では主に将来の職業について考える「キャリア学習」を中心に行っていきます。
今回の授業では、私たちの生活は様々な仕事(をしている人)によって支えられていることを意識できるような活動を行いました。
食品が私たちの手元に届くまでには食品を生産している人、それを商品として加工する人、商品を店舗に運ぶ人、店舗で販売する人、それを購入する消費者など、多くの人がかかわっていることに気づきました。
今後も総合の授業では、キャリア学習を中心として生徒が将来の自分の進路や職業について関心を高められるような授業を行います。
ぜひ、ご家庭でも授業の内容や様子について話題にしてみてください。
1年2組担任 千田佳佑
中秋の名月
2020.10.2
今日、10月1日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」。
「中秋の名月」といえば満月(まんげつ)のことを指(さ)すのかと思っていましたが、月の満ち欠けのリズムと「中秋の名月」の日付を決める旧暦(きゅうれき)とに微妙(びみょう)な差(さ)があるため、なんと!満月と「中秋の名月」が重(かさ)なる年の方が少ないそうです。
(もちろん、差といっても数日(すうじつ)なので、ほぼ満月ですが。
ちなみに2021年、2022年、2023年の3年間は8年ぶりに「中秋の名月」と満月が重(かさ)なるとのこと。)
さて、今夜はきれいなお月さまが見られるでしょうか。
また、校内では全学年(ぜんがくねん)歯科検診(しかけんしん)が行われ、その記録(きろく)を担当しました。
昔(むかし)はドクターの声に追いつかないくらい、次々と虫歯(むしば)を記入しなければならず、歯科検診の記録があたるととても大変でした。
ところが今回、虫歯(むしば)の人がかなり減(へ)って、記録がとても楽(らく)だったのです。
昔と比べてみなさんの歯に対する意識(いしき)が高くなり、歯の健康(けんこう)がとても保(たも)たれているのだなぁと感動(かんどう)しました。
いつまでも良い歯で、いろいろなものをおいしく食べたいですね。
1年担当 志田
最近の様子(1年生編)
2020.9.29
今日から新しい1週間が始まりました。
私は普段7時50分前後に車で学校に通勤してくるのですが、車から降りるといつもクラスの生徒5,6人に囲まれて「あっち向いてほいしよう」、「土日にこんなことがあったよ!!」、「ダディー」(ある生徒が呼ぶ私のあだ名です)みたいに元気な姿を見せてくれます。
クラスの他の生徒たちも土日リフレッシュして、元気な姿を見せてくれると思いきや、朝からみんなぐったりしていました。
ちょっと心配になってしまうような雰囲気でしたが、昼の時間になると普通に元気に生活していました。
土日の部活動や塾など最近の中学生はとても忙しいようですが、それぞれのペースで頑張っています。
湯河原中の1年生は今日も元気です。
ちょっと前の話になりますが・・・
1週間前席替えのために班長会議を行いました。
その時、数分席を外したのですが、子どもたちが私の顔を黒板に描いていました。
現物と似ているか似ていないかは、新型コロナウィルスが落ちつき、学校参観があった際や保護者面談で見ていただければと思います。
個人的には、よくポイントを押さえられていると思います。
1年1組 担任 都築倫明
最近のようす
2020.9.26
この4連休は部活動の大会にあたっていたこともあり、1年生の何名かは新人戦に出場したそうです。
いつもなら部活動を開始してもう半年間練習をしていたはずなのに、今回は短い期間の練習しかできませんでした。
でも、出場した選手は一生懸命がんばったそうです。
お疲れさまでした!
この連休明けは、みんな少しお疲れモード。
授業はいつもより静かだった気がします。
でも、少しずつみんなの友達の輪が広がっているのか、いろいろな場所で話をしているシーンを見かけました。
なかなかこの状況なので、どんどん話をとは言いにくいですが、多くの仲間をつくって、よりよい1学年にしてほしいなぁと思っています。
髙橋 正光
湯河原中学校 緑化計画
2020.9.18
湯河原町は、海と山に囲まれた自然豊かな地域です。
湯河原中学校も花壇や樹木など様々な植物に囲まれています。
校舎を覆わんとするセヨウアサガオ 3年生が技術で栽培しているサツマイモ
「さくら組」が作った花壇の看板。花いっぱい運動を待っています。
今から数年前は、校内も緑であふれていました。
ある先生が、オリヅルランの走出枝の子株をとったり、ポトスを挿し木して増やしたりしてたくさんの観葉植物を校内においてくれていました。
※3年生は今回の理科のテスト範囲で勉強しました。
無性生殖の栄養生殖ですね。
廊下に植物の鉢植えがあることで、心が落ち着いたり、倒さないように廊下を歩いたりと校内の生活もとても落ち着いていたように思います。
その先生が転任されてから少しずつ植物は減ってしまいましたが、最近では、整美委員や1年生の取り組みで観葉植物を増やしたり、今年転任されてきた先生方が教室にたくさん植物を置いていたりと、また少しずつ緑のある校内が戻ってきました。
1年生のフロアの観葉植物
校長室前の鉢植え ボランティアさんの生け花
1年2組の植物
私も3年生の生物分野の学習の一環で、理科室でオリヅルランを発根させてから、鉢に植え替えて2階フロアに置いています。
親株(3年生に卑弥こと名付けられた)の走出枝から出た子株を発根させて…
鉢植えに… 3年生が昼食で食べたデザートの種から育てたビワ
湯河原中学校の校内が再び緑にあふれ、いまよりもさらに穏やかな気持ちで生活できるようになると良いですね。
3年 露木慶太