湯河原駅 開業100周年写真展に行ってきました。
2025.1.24
令和7年1月24日(金)
現在、湯河原駅で開業100周年記念事業として、写真展が開催されています。
幼稚園、保育園、小学校、中学校と多くの子どもたちの作品が湯河原駅の通路の壁に展示されています。
中学生は2枚の作品が展示されていました。
思いが伝わる作品でした。
湯河原町小・中学校 児童・生徒作品展
2025.1.24
令和7年1月24日(金)
湯河原町立美術館において、湯河原町小・中学校児童・作品展を開催していることから見学に行ってきました。
今日は中学生の作品が展示されていました。
各学年から選ばれた作品が展示されていました。
実力テストをおこないました。
2025.1.9
令和7年1月9日(木)
1年生から3年生の全校生徒対象に実力テストをおこないました。
昼食をはさんで、午前3教科、午後2教科をおこないました。
午前は、英語、国語、数学です。
午後は、理科、社会です。
どの生徒も真剣に取り組んでいました。
特に3年生は、入試に向けてマークシート形式の回答方法で取り組んでいました。
2025年が始まりました。
2025.1.8
令和7年1月8日(水)
本日全校集会をおこないました。
校長からは、「知っていても、行わなければ 知らないのと同じである」と説いた王 陽明(明時代の人)氏について話をしました。
今皆さんが受けている授業は、まさに知識を詰め込むことよりも、得た知識を活用して、目の前の学習課題を解決したり、自分の考えを相手に説明したりすることができるようになることが求められています。
ぜひ、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
また、本日は、各学年の代表生徒が抱負を語りました。
さらに、今まで表彰できなかった個人・団体へ賞状やカップの授与をおこないました。
朝のあいさつ運動と赤い羽根募金
2024.11.29
令和6年11月29日(金)
今年も残り1か月となりました。
今日は「朝のあいさつ運動」の日です。
生徒会本部役員が校舎前に立って、大きな声で登校してくる仲間に挨拶をしていました。
また、併せて「赤い羽根の募金」も行いました。
みなさんの善意に感謝します。
残りの日々を大切に過ごしましょう。
今日は「イケ弁チャレンジデー」です。
2024.11.25
令和6年11月25日(月)
今日は「イケ弁チャレンジデー」です。1年生と2年生が取り組みました。
これは、保護者と生徒が一緒にお弁当作りに取り組むことを通して、食に対する興味や関心を高め、食を大切にする心や食事を作る人への感謝の心を養うことを目的として行っています。
今回も次の内容で実施しました。
【買い物コース】………献立を決め(相談し)、一緒に買い物をする。
【弁当詰めコース】……作ってもらった料理を生徒が弁当箱につめる。
【一緒に料理コース】…野菜を洗ったり切ったりするなど、できることを一緒にする。
【一品コース】……………献立の中の一品は生徒が料理する。
【完璧コース】……………献立を決め、生徒が作り、生徒がつめる。
食べ始めていた生徒も快く、写真撮影に協力してくれました。
1・2年生の定期試験が始まりました。
2024.11.13
令和6年11月12日(火)・13日(水)
2日間日程(7教科)でおこなっています。
【1日目】
<1年> 1 数学 2 保体 3 技家 4 英語
<2年> 1 社会 2 保体 3 理科 4 英語
【2日目】
<1年> 1 社会 2 国語 3 理科
<2年> 1 国語 2 技家 4 数学
1年生も2年生も真剣に取り組んでいました。
大切なのは、結果が出た後、何をするかです。
頑張ってください。
3年生の定期試験がはじまりました。
2024.11.5
令和6年11月5日(火)
本日から3日間、3年生の定期試験が始まりました。
初日の今日は、1時間目…国語、2時間目…保健体育、3時間目…数学です。
明日(11月6日)は、1時間目…英語、2時間目…音楽、3時間目…技術家庭です。
3日目(11月7日)は、1時間目…理科、2時間目…美術、3時間目…社会です。
次の写真は、初日の国語に取り組んでいる様子です。
みなさん真剣に取り組んでいました。
1・2年生は来週から定期試験となります。
自分の力を十分に発揮できるよう、しっかりと準備をしておきましょう。
前期終業式をおこないました
2024.10.15
令和6年10月11日(金)
全校生徒が体育館に集合し、令和6年度前期終業式をおこないました。
校長の話では、後期開始まで3日間という短い期間ですが、次へのステップに向けて気持ちも行動も、きりかえるよい機会ととらえ、後期始業式に臨んでほしいと伝えました。また、最後に校歌を気持ちを込めて歌いあげました。湯河原中の生徒の歌声は、とても素晴らしいです。
令和6年もあと2か月ちょっとです。時がたつのは早いものです。
漆谷
8組でACTの授業をおこないました。
2024.9.13
令和6年9月12日(金)
5・6校時を使って、8組がACTの授業を受けました。
※ACT…アート コミュニケーション トライアル
本時のタイトルは、「なすの量感画」ということで、なすの形や、つるりとした手触り、匂いなどを感じながら、のびのびと表現することからスタートしました。
今回のアクティビティの目的は、いつもと視点を変えることで、見える世界や表現が広がることを体験することにあります。また、上手下手の概念にとらわれず、自分の感覚を大事に表現する楽しさを感じることも大切になります。
一人ひとつのなすを手に取り、オイルパステル(塗った上にさらに塗ることができる)を使って、中身の色に近い色2色と匂いから1色選び、絵を描いていきます。
個性ある作品に仕上がりました。
振り返りの場面では、だれもが「楽しかった」と感想を述べていました。