2024年がスタートしました。
2024.1.9
令和6年1月9日(火)
今日から、2024年のスタートです。
1校時目は、全校集会を行いました。
校長のことばでは、次のことについて話をしました。
(1)眠い目をこすりながら、頑張って起床し、今登校し、この体育館にいる皆さんに感謝します。
(2)大切にしてほしいこと
①命
②友だちと家族
③湯河原中学校
それぞれが、一人ひとりの意思や気持ちの持ち方で、できることです。
①の命は、自分を大切にしてほしいということです。
②の友だちと家族は、相手の気持ちを考えた行動や言動を意識してほしいということです。
③の湯河原中学校は、自分の今いる場所に誇りを持ってほしいということです。
生徒も教師も笑顔あふれる学校づくりに一緒になって取り組んでいきたいと思います。
湯河原中学校にかかわりのあるすべての方の幸せをお祈りいたします。
(3)各学年、8組、生徒会の各代表者から今年の抱負を語っていただきました。みなさん湯河原中学校全体を考えた素晴らしいスピーチでした。ありがとうございました。
今年最後の全校集会が行われました。
2023.12.27
令和5年12月22日(金)
令和5年、2023年も残りわずかとなりました。
皆さんにとって、どのような年であったでしょうか。
湯河原中学校では、嬉しい情報が2つ入り、全校集会の場で話をさせていただきました。
一つめは、五郎神社付近で、生徒6名がパスケースを拾い、持ち主に連絡し、無事返すことができたという話です。落とし主からは、「大変助かった」と感謝の言葉を頂戴しました。
二つめは、部活動で電車に乗った際、赤ちゃんを連れたお母さんに席を譲ってあげた話です。この様子を見ていた方から、「湯中のジャージを着た生徒の親切な行動を見て嬉しくなった」と学校に連絡をいただきました。
最近は、あいさつも多くの生徒から聞くことができ、校内の雰囲気もとてもよい状況となっています。
嬉しいことは、お互いの気持ちをほっこりさせてくれます。
これからも湯中生として自信と誇りをもって、多くの方に喜ばれることを続けてほしいと思います。
2024年が皆様にとって、よい年となりますことを祈念いたします。
図書室より「新しい本が入りました!」
2023.12.27
前回から、しばらくぶりの投稿となりました。
寒い雨の一日です。今日の昼休みも20名ほどが図書室に集い、それぞれがそれぞれの時間を楽しそうに過ごしていました。みんなにとって居心地のいい図書室であるよう、努めたいと思っています。
最近は放課後、自習に来る3年生もいます。放課後も開いていますので、ぜひ足を運んでくださいね。
さて、図書室からのお知らせです。新しい本が入りました!「原太郎文庫」の本も増えました!新着本コーナーには、たくさんの本が並んでいます。12月20日まで貸出できます。図書室、暖かくして待ってます♪
学校司書 鈴木明子
お弁当の配食サービスが始まりました。
2023.12.1
令和5年12月1日(金)
本日からお弁当の配食サービスが始まりました。
前の月に次の月の1か月分を注文する形をとっています。
希望する生徒が希望する日を選び、2つの業者のメニューから選ぶようになっています。
最初のメニューは、
一つ目の業者が、ポークカレー、ひじきサラダ、ヨーグルトでした。
二つ目の業者が、豚肉の牛丼風、ちくわの天ぷら、ネギぬた、エノキときくらげの佃煮、揚げシューマイ、漬物でした。
2年生対象に喫煙防止教育講演会を実施しました。
2023.11.28
令和5年11月28日(火)6校時目
2年生を対象に体育館において、「喫煙防止教育講演会」を実施しました。
今年度も講師に依存症予防教育アドバイザーの安藤晴敏先生をお迎えして、およそ45分の講演をしていただきました。
たばこが日本にどのように伝わったのかなどの歴史から、喫煙による体の変化、喫煙による生活習慣の乱れなど、中学生が喫煙すると考えられる影響について丁寧に教えていただきました。
最後に生徒代表の二人から、講師の安藤先生にお礼のことばを述べて、終了となりました。
安藤先生、ありがとうございました。
お弁当日のお弁当
2023.11.28
令和5年11月27日(月)お弁当の日
本校は普段から昼食はお弁当ですが、この日に限り、「イケ弁チャレンジカード」を用いて自分がチャレンジするコースを決めて、お弁当を持ってくる日となっています。そのコースとは、次の5段階のコースとなります。
【買い物コース】………献立を決め(相談し)、一緒に買い物をします。
【弁当詰めコース】……作ってもらった料理を自分で弁当箱につめます。
【一緒に料理コース】…野菜を洗ったり切ったりするなどできることを一緒にします。
【一品コース】……………献立の中の一品は自分で料理します。
【完璧コース】……………献立を決め、自分で作り、自分でつめます。
このようなコースを自分で決めて、つぎのようなお弁当を披露してくれました。
どれもおいしそうですね。
1・2年生の第2回定期試験始まる。
2023.11.14
令和5年11月14日(火)
本日から、1・2年生対象の第2回定期試験が始まりました。
一生懸命に問題に取り組んでいる様子がどのクラスからも感じることができました。
あと二日、体調管理に気を付けて、自分のペースで取り組んでほしいと思います。
写真は、1年生と2年生のあるクラスの様子です。
図書室より「原太郎文庫の本」
2023.9.7
久しぶりの投稿になります。図書室に新しい本が入りました。それは…「原太郎文庫」(以下「原文庫」といいます)です。少し長くなりますが、読んでいただけたらうれしいです。
まず、原太郎先生について話をさせてください。
原先生は、2008年から湯中に勤務された国語の先生です(2012年度の卒業生の担任でもありました)。スラリと背の高い、優しい先生でした。当時の湯中の先生方と「ポッキーズ」というチームを作ってスポーツなどを楽しみ、部活の引退試合で生徒と試合をしたりもしました。チーム名は、原先生の体形から来ている(チョコレート菓子の「ポッキー」のようにスラリとしている?)との噂もあります。しかし哀しく残念なことに、ご病気のため34歳という若さで亡くなりました。
その後、原先生のご家族が湯中のみなさんへと寄贈してくださったのが、図書室のとなりにある「原文庫」です。そして一昨年度、原先生のご家族から、みなさんへ新しい本をそろえてくださいと新たなご寄付がありました。
原先生と親交のあった露木慶太先生(2021年度まで湯中に勤務)が、ご家族に原先生が興味関心を持っていたものをお聞きし、それをもとに露木先生と選書を行いました。ずいぶん時間がかかっってしまい、原先生のご家族と露木先生には大変ご迷惑とご心配をおかけしました。この場を借りてお詫びします。まだ、発注したすべての本がそろったわけではないのですが、取り急ぎお知らせさせていただきます。広くみなさんに見てもらうために、図書室の新着本のコーナーに展示してあります。
原文庫の本には画像のとおり「原」と銀色のシールが貼ってあります。以前の原文庫の本は貸出不可でしたが、今回からは貸出可能です(以前の本も、徐々に貸出可能の手続きを進める予定です)。大切に扱ってくださいね。
みなさん、ぜひ原文庫の本を手に取って、読んでみてください。原先生が興味のあったものに思いをはせ、みなさんが新たな興味を持つきっかけになったらうれしいです。
改めて、原先生のご家族に感謝します。ありがとうございました。機会がありましたら、新しい「原太郎文庫」を見にいらしてください。お待ちしています。
学校司書 鈴木明子
8・9月生徒行事予定
2023.9.7
生徒に配付した、8・9月の行事予定を掲載します。
長い夏休みも終わりいよいよ学校再開です。
起床や就寝、食事の時間など、いつまでも夏休みのままではいられません。まずは生活リズムを整えよう…
Ⅰ期に学習していた内容は覚えていますか? 毎日の学習習慣も大切だ…
学習発表会や生徒会役員選挙など行事もいろいろ、みんなで作りあげていこう…
一人ひとり目標をもって、Ⅱ期をスタートさせましょう。
進路説明会
2023.9.7
7月6日(木)
進路説明会が開催されました!
体育館をはじめ、各教室も使って高校の先生方に、学校説明をしてもらいました。
各校、工夫をこらした説明が行われ、3年生も、保護者の方々も聞き入っていました。
夏休みの学校説明会参加や、今後の進路選択につながっていくといいですね